タグ

2024年7月5日のブックマーク (26件)

  • 大吉祥寺.pmに、「大井町放談」がやってきます! - kichijojipm’s blog

    大吉祥寺.pmではランチタイムを比較的長めに確保しています これは参加者の皆さんにしっかり交流して頂きたい、という運営の思いと、飲店が比較的混みやすい吉祥寺という街の特性を考慮したものです しかし、中にはランチがちょいと早めに終わって、午後のトーク開始まで時間があるぞ!という方もいるかと思います そんな方のために、今年2月に開催されたYAPC::Hiroshima関連企画として大いに盛り上がった「YAYAPC::Hiroshima ~オフラインだからできる話〜」のランチタイムコンテンツ、「大井町漫談」が帰ってきます!! 今回は「大井町放談」と題して、おなじみ(?)の id:myfinder さんと、id:ytnobody さんの”ここでしか聞けない話”が展開されます どんな話の展開になるかは、当日次第! 「なぜ大井町?吉祥寺ではなくて?」という謎はトークの中で明かされます(?) なお主催

    大吉祥寺.pmに、「大井町放談」がやってきます! - kichijojipm’s blog
  • 本当に最後のSALEやってます | 陶器屋カフェつむぎ produced by 松屋陶器 powered by BASE

    解体前の最後のSALEが始まって3回目の週末がやってきます。想像以上のお客様のご来店、感謝の気持ちでいっぱいです😭基的に平日、週末関わらず、店内商品の表示価格か...

    本当に最後のSALEやってます | 陶器屋カフェつむぎ produced by 松屋陶器 powered by BASE
    toya
    toya 2024/07/05
  • 千葉市の松屋陶器の閉店セールへ行ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    1918年、大正7年創業の松屋陶器さんが全品半額の閉店セールを行なっていると、明里さんのインスタで知った。 この投稿をInstagramで見る 千葉のレトロ旅 by 明里(@deepland.akesato)がシェアした投稿 これは行くしかないと思っていたが、夏風邪を引いてしまいなかなか行けずにいた。 matsuyatouki.official.ec インスタ:https://www.instagram.com/matsuya.touki 風邪も良くなり落ち着いたので早速行ってきた。 ECサイトでめぼしいものに目をつけておき、後は店頭で判断とした。 暑い日だった。車のメーターの外気温34度。体感もう少しある感じ。 行きがけにランチ。千葉駅前の「Cafe 呂久呂」でビーフシチュー。暑い日にビーフシチューもうまい! rokuro.cafe いつも後にコーヒー豆を購入していたので、エチオピアが

    千葉市の松屋陶器の閉店セールへ行ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
    toya
    toya 2024/07/05
  • KADOKAWAがランサム攻撃で「ニコニコ」停止、身代金を支払うもデータ復旧できず

    出版大手のKADOKAWAが大規模なサイバー攻撃を受けた。ランサムウエアによって複数サーバーのデータが暗号化。子会社のドワンゴが運営する「ニコニコ動画」などがサービス停止に追い込まれた。KADOKAWAの業務サーバーも使えなくなり、業務に影響が出た。取引先や従業員の情報漏洩も確認されている。 KADOKAWAへの大規模なサイバー攻撃が分かったのは、2024年6月8日土曜日の午前3時30分ごろ。グループ内の複数サーバーにアクセスできない障害が発生していることが検知された。 子会社のドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」をはじめとする一連の「ニコニコ」サービスのほか、チケット販売の「ドワンゴチケット」などが提供不能になった。 8日午前8時ごろには、不具合の原因がランサムウエアを含むサイバー攻撃であることを確認。グループ企業のデータセンター内におけるサーバー間通信の

    KADOKAWAがランサム攻撃で「ニコニコ」停止、身代金を支払うもデータ復旧できず
  • VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた

    VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた VRヘッドセットMeta Quest 2を体験していたユーザーが視力検査を実施したところ、視力の回復を確認できたとTwitterに投稿。大きな話題となっています。発表したのは、VRChatユーザーのmegohimeさん。前年の時点で「左目0.7→1.2」「右目 1.0→1.5」と視力が回復し、今年も同様の結果だったとコメントしています。 Oculus quest2単体毎日遊んでたら 前年の視力検査で 左目 0.7→1.2 右目 1.0→1.5 今年も左目1.2右目1.5 前年は看護師さんが何かしまた!?驚いてた👀 人によるのかもしれないし、使うゴーグルによって目に与える影響は変わるかもしれないので… あくまで私の場合#VRChat #Oculusquest2 — megohime (@mmm664161) Jul

    VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた
  • なぜ新紙幣を発行するのか 対応の実際とキャッシュレスの関係【鈴木淳也のPay Attention】

    なぜ新紙幣を発行するのか 対応の実際とキャッシュレスの関係【鈴木淳也のPay Attention】
    toya
    toya 2024/07/05
  • 引きこもりの従兄弟を助けたら生活が崩壊した(残りと追記)

    https://anond.hatelabo.jp/20240704191511 元増田が途中で切れていたので続きをこちらに書きます。 こうなってしまった原因である、従兄弟を責める気持ちが無い訳では無い。 しかし何とか残った理性では、従兄弟だけに原因がある訳では無い事は分かっている。 もし伯父夫うつ病、引きこもりへの適切な知識があれば、あの様な団体の支援と言えない異常なやり方にすぐ気づいていただろうし そもそも従兄弟がうつ病を悪化させて30歳近くになるまで引きこもる様な事は無かったかも知れない。 社会からの適切な支援が行き届いれいれば、従兄弟自身が引きこもりから脱しようと支援に繋がれたかも知れない。 公的支援や支援団体を正当に審査するまともな仕組みがあれば、あの様な自称支援団体がのさばり、 伯父達があの団体に繋がってしまう様な事も無かったかも知れない。 (今でもトラブルになった支援団体

    引きこもりの従兄弟を助けたら生活が崩壊した(残りと追記)
    toya
    toya 2024/07/05
  • 引きこもりの従兄弟を助けたら生活が崩壊した

    伯父夫の息子である従兄弟とは、特に仲が良いという訳では無かったが親類が集まった時には 話したりする程度には交流があった。兄は自分より歳が近かったからもう少し付き合いはあったらしい。 従兄弟は中堅以上の私大を卒業後、ある市役所の職員になった。 安定した公務員になれた事を伯父夫はよく自慢していた。 しかし運の悪い事に配属された部署の上司が所謂ブラック上司だったらしく 従兄弟はかなりキツいパワハラ・セクハラ・モラハラを受け続けたらしく、精神を病み退職した。 一度だけ兄・父と一緒に様子を見に行った事はあるが、どちらかと言えば生真面目でしっかりした性格だった筈の従兄弟が ここまで生気がなく虚ろな表情を浮かべる人間になってしまったのかと、正直ぞっとしたのを覚えている。 後で聞く所によると、病・適応障害の診断が出ていた様だった。 退職してからの従兄弟は、伯父夫曰く「引きこもり」。 しかし実際の所

    引きこもりの従兄弟を助けたら生活が崩壊した
    toya
    toya 2024/07/05
  • 書かせると、仕事の能力がすぐにわかる

    昔、面接官をやっていた時のこと。 我々は「どうすればコンサルタントの適性を持つ人材を集められるか」を追求していた。 長くても30分ほどの面接で、適切に候補者の選別を行うこと。 それは、「面接官の思いつきの質問」をするだけでは非常に難しかった。 我々は面接のやり方を試行錯誤した結果、「書かせること」で、かなり正確に候補者の能力を選別できることに気づいた。 一般的には面接では「話してもらうこと」を中心にすることが多いと思う。 が、我々はその場で「書いてもらう」ことにした。 * そのやり方は、以下のようなものであった。 まず、お題を出す。 多くは現場の状況を切り取ったもので、次のような趣旨のこと書かれたいくつかの「資料」と「質問」を渡す。 背景 オーガニックカフェ「ナチュラルテイスト」は、都市部で成功を収めている小規模カフェチェーンです。(財務諸表・組織図・現状調査表は別添資料)新鮮で健康的な

    書かせると、仕事の能力がすぐにわかる
  • 父が亡くなった

    どこに書いていいのかわからんので増田に書いておこうと思う。 今朝父が亡くなった。朝8時過ぎぐらいに病院から電話がきて、母と弟を連れて病院に着いたのは9時過ぎぐらい。その時点で既に心臓が止まっていた。 蘇生処置は行わないとしていたため、私たちの到着後すぐに死亡確認となった。眠っているような顔で、それでも体は少し冷たくなりかけていた。 昨日お見舞いに行った際にはこちらの声や周りの音は聞こえている様子だったが、喋ることはできず時折うめいているような状況だった。ここ数日は痛み止めの薬がかなりキマっており、夢と現実の間を反復横跳びしているように見えた。私たちがお見舞いに行ったときには、白目を剥きかけながら現実に戻ってこようと頑張ってくれていたように思う。 父の病状は基的には容赦なく悪化して行ったが、その進行にはある程度の時間がかかったと言うのが唯一慈悲深かったところだと思う。3年近くの時間を稼ぐこ

    父が亡くなった
    toya
    toya 2024/07/05
  • チンコ切られた司馬遷が書いた史記を熱心に読んでて、去勢を知識として知ってたにもかかわらず、自国の文化として一切受け入れてない話

    剣kenn @hskenncutter 近代以前の日にはチンコを切る文化がなかった。割礼も去勢も行われていないから、男は包茎だらけで、宦官もカストラートもおらず、馬も気性が荒かった。チンコ切られた司馬遷が書いた史記を熱心に読んでて、去勢を知識として知ってたにもかかわらず、自国の文化として一切受け入れてない。 2024-07-03 00:50:33 剣kenn @hskenncutter 去勢は家畜の生産管理と密接に結びついているが、大規模な牧畜をやらないなら去勢の必要性はかなり薄まってしまう。日は田んぼでの米作りへリソースを全振りした社会なので、去勢文化が入り込む余地はなかったかもしれない。 2024-07-03 00:55:58 剣kenn @hskenncutter 近代以後、家畜を去勢する文化がやっとこさ根付き始めるが、人間のチンコを切る文化は「高須クリニック」の登場を待たなくて

    チンコ切られた司馬遷が書いた史記を熱心に読んでて、去勢を知識として知ってたにもかかわらず、自国の文化として一切受け入れてない話
    toya
    toya 2024/07/05
    いたたたた
  • 千葉の弱点

    標高500m以上の山がない唯一の県というのもあるが、城しょぼすぎない? 当時、あるいは現在残ってる遺構、あとは合戦などでの有名さとか加味すると全都道府県歳弱レベルじゃない? 佐倉、久留里、大多喜、亥鼻、国府台やら館山、勝浦あたりなんてかなり戦国江戸に詳しい人でも「え?何それ?」レベルじゃね? 北海道も五稜郭あるし、沖縄だって首里城、青森も弘前とか有名だし、千葉の城郭、ちょっとしょぼ過ぎだろ。 もう、下総の国だから古河城はもらう!と宣言したいくらい

    千葉の弱点
  • 話が飛ぶ人は体内に複数の時間が流れているーーADHD当事者の作家が描くエッセイ『あらゆることは今起こる』

    小学校1年生のときの教室。クラスメイトたちの当たり前を、自分だけがさっぱり理解できず、それを周囲には悟られないように平静を装いながら、内心はげしく動揺している。もしかしたら自分は気づかないうちに、どこかに存在する「並行世界」に迷い込んだのかもしれない。そう思うと、次第に怖くなってくる。 小説家・柴崎友香の『あらゆることは今起こる』は、そんな「小説の始まり」のようなエピソードから始まる。でも、これは「小説」ではない。2021年9月にADHD(「注意欠如多動症」)の診断を受けたという柴崎が書き下ろした、発達障害をめぐるエッセイだ。医学書院の「ケアをひらく」シリーズに収められているのだが、そのコンセプトにたがわず、ひじょうに平易な言葉遣いで、発達障害の特性を知ることができる。著者自身が発達障害についての考えを深める過程と並行して書かれていて、ADHDという言葉を耳にしたことはあっても、充分に考え

    話が飛ぶ人は体内に複数の時間が流れているーーADHD当事者の作家が描くエッセイ『あらゆることは今起こる』
    toya
    toya 2024/07/05
  • 無邪気なエンジニアリングができなくなってきた

    タイトルの通り。好きでやっているエンジニアがだんだん好きではなくなってきたような気がして、改めて何が起きているのか、思考はまとまらないから箇条書きする。 無邪気なエンジニアリングとはコードを読む、書くのIOがとにかくたくさん気になったOSSやサービスはすぐさわる記事や登壇で書く以外のアウトプットもたくさん無邪気なエンジニアリングをして、これになりたかったインターネットで一発当てる著名なOSSのコミッターカンファレンスのプロポーザルをたくさん通すをたくさん書いているたくさん質の良い記事を書いて凄い PV 数なりたかったのその行く末生活を全てエンジニアリングに捧げようとする無理あらゆる技術イベントに顔をだそうとする私生活や仕事でしばしば予定がつかずキャンセル帰りが遅くなるのが良くないので、家から近いイベント以外いかなくなった(規模の比較的おおきい)コミュニティを主催するスポンサー探しで苦労こ

    無邪気なエンジニアリングができなくなってきた
  • 「進めファイターズ~♪」運転士の鼻歌が車内に大音量で...... マイク切り忘れに東京メトロは謝罪「お客様にはご心配とご迷惑」

    東京メトロ・副都心線の電車内で、鼻歌らしき男性の声が車内アナウンスに流れたとして、声を録音した動画がXで投稿され、話題を集めている。 乗務員がマイクを切り忘れたのではないかというのが、X上の推測だ。東京メトロの広報部は、取材に対して切り忘れがあったことを認め、眠気を催さないよう運転士個人の判断で歌ったと説明した。そのうえで「お客様に不安感を与える可能性があった」として謝罪した。 「なんか微笑ましい」「すごくご機嫌で運転してるんですね」 「進めファイターズ、勝利の男~...」。スピードを上げて走る電車内に、こんな男性のノリノリの声が響く。 投稿された動画は、乗客の足元を映しており、この乗客がスマホで撮ったらしい。 男性は、さらに歌い続け、「嵐の大地をつっぱしれ~」などとボルテージを上げる。動画は、1分強の長さで終わっていた。始まって10秒後には、歌に調子を合わせるかのように、「チーン」という

    「進めファイターズ~♪」運転士の鼻歌が車内に大音量で...... マイク切り忘れに東京メトロは謝罪「お客様にはご心配とご迷惑」
  • このブログについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    起業家でスタートアップのコーチやってます。スマートニュース株式会社執行役員。取締役としてはてなとFringe81の2社をIPO。取締役COOとしてミクシィを5,000億円規模の25倍企業再生。スマニューの広告事業をゼロから立ち上げました。エンジェル投資家。 プロフィール id:kawasaki

    このブログについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    toya
    toya 2024/07/05
    はてなのIPOの時期の書き方がおかしい「取締役としてはてなとFringe81の2社をIPO。取締役COOとしてミクシィを5,000億円規模の25倍企業再生。スマニューの広告事業をゼロから立ち上げました」
  • YAPC::Kyoto 2023 的參與,以及京都短行

  • 虎に翼 第13週「女房は掃きだめから拾え?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 現在の展示は6月29日まで、7月1日から一部展示替えとなります 4月から始まった「虎に翼」ですが、早くも折り返し点を迎えました。 寅子は「特例判事補」となり、家庭裁判所で審判を担当できるようになりました(判事補は原則的に単独で審判を行うことはできません)。「特例判事補」とは、一般的には聞きなれない言葉だと思いますが、裁判官の人員不足を補うために、昭和23年7月12日の「判事補の職権の特例等に関する法律」(法律第146号)によって生まれた制度です。実質上判事にふさわしい十分な力量と経驗をもった判事補の中から、最高裁判所が指名しました(当初は「当分の間」だけ実施する筈だったのですが、なんと現在でも行われています)。実際の三淵さんは、家庭裁判所を離れて名古屋地方裁判所の判事に昇進しましたから、「特例判事補」にはなっていないのですが

    虎に翼 第13週「女房は掃きだめから拾え?」を振り返って |明治大学
    toya
    toya 2024/07/05
    「民法では、妻の相続分は3分の1(昭和55年から2分の1に改正されました)、残る3分の2を子供たちが均分するという規定でしたが、親族間の協議が整えば、法定相続分にこだわる必要はなく」
  • 虎に翼 第14週「女房百日 馬二十日?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 Ⓒ三淵邸・甘柑荘保存会 初代最高裁判所長官・三淵忠彦(1880-1950) 寅子は、初代最高裁判所長官の星朋彦(平田満さん)の戦前の著書『日常生活と民法』を、息子の航一(岡田将生さん)とともに改訂する作業をすることになりました。星朋彦のモデルは、三淵忠彦であり、その著書『日常生活と民法』の初版は大正15年です。民法を普及させるため、日常生活に即して平易に講述したものでした。例えば、の無能力については、「これには理由があるのであって、我国では夫婦と云ふものは、平等の立場に在るものとは見ない。は常に夫の権力の下に服従して居るものと見る。家庭の平和を維持するにはを無能力者とする必要があると見られて居る」。これを「甚だ不都合な、不平等な制度である」といった非難は「殆ど顧みられ」ず、非難「して居る人は沢山はない」と述べています。

    虎に翼 第14週「女房百日 馬二十日?」を振り返って |明治大学
    toya
    toya 2024/07/05
    「雨垂れになる虞があることは、母親のはるも桂場判事も、何度も警告していましたよね。それを自分の意志で突っぱねてきたのは寅子であって、責任をすべて穂高先生に押し付けるのは、ちょっと違うかなという気が」
  • 野毛都橋商店街ビル

  • 「アメリカの同盟国だから、中国は日本を攻撃しない」は甘い…ロシア・ウクライナ戦争でわかった「核抑止」の現実 核を持たぬ小国が犠牲になる「安定・不安定パラドックス」

    ロシアウクライナへの軍事侵攻が続いている。東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠准教授は「この侵攻は、ロシアが核保有国でウクライナが非核保有国だからこそ起きた。核を持つ中国と隣接する日も同じ構造にある」という――。(前編/全2回)(インタビュー・構成=ライター・梶原麻衣子) ウクライナが5月末に独断で行った「危険な賭け」 ――開戦から2年が過ぎたロシアウクライナ戦争ですが、2024年5月末から6月にかけて「西側各国がウクライナに対し、自国が支援した武器でロシア領内を攻撃することを許可する」という大きな動きがありました。 【小泉】実はこれに先立って、ウクライナが少々ヒヤッとするような行動に出ていました。ウクライナは5月23日ごろと26日ごろに、ロシア領内の弾道ミサイル早期警戒レーダーへのドローン攻撃を行ったのです。 これによってロシアが核の脅しのギアを上げてくるのではないかと冷や汗を

    「アメリカの同盟国だから、中国は日本を攻撃しない」は甘い…ロシア・ウクライナ戦争でわかった「核抑止」の現実 核を持たぬ小国が犠牲になる「安定・不安定パラドックス」
    toya
    toya 2024/07/05
  • 「しょーらいのユメは外人になることです!」と叫んだ少女がいたんですよ | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    中年ミュージシャンのNY通信、「憧れるのをやめましょう」といえば大谷翔平ですが、日人に根強く残る舶来信仰が今回のテーマ。アメリカ音楽を愛好した末に渡米してしまった筆者も、自分のルーツに向き合ううち、奇妙で無邪気なジャパンの戦後を解きほぐすことになり……。 「海外で暮らしてみて何が変わった?」みたいなことをたまに聞かれるのだが、たいてい「やー引っ越しくらいじゃ人間変わらんもんですな」などと適当にお茶を濁してみるものの、率直に言うと明確に変わったと思っていることがふたつある。 ひとつは脳がすっかり移動ド/ディグリー世界の住人となったため、あらゆる音楽はファとかシ♭ではなく、6とか2とか#4とか、番号に聞こえるようになってしまった。でもこれは読んでる方にあまり関係がないと思うのでもうひとつのほうに移ると、自分のなかの舶来信仰みたいなものがかなりキャンセルされてきた気がしている。 2カ月くらい前

    「しょーらいのユメは外人になることです!」と叫んだ少女がいたんですよ | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    toya
    toya 2024/07/05
  • ウナギの人工稚魚を大量生産 水産庁、民間に技術提供 - 日本経済新聞

    天然資源に依存していたニホンウナギの稚魚を人工的に大量生産する技術を、水産庁の研究機関が4日発表した。人工稚魚の生産コストは2016年度時点で1匹4万円以上していたのに対し、生産効率を高めて1800円まで下げた。今後、都道府県や民間企業へ技術を普及し、量産化を目指す。水産庁の研究機関、水産研究・教育機構(横浜市)を中心とする研究グループが大量生産システムを構築した。成熟させた母ウナギから毎週2

    ウナギの人工稚魚を大量生産 水産庁、民間に技術提供 - 日本経済新聞
    toya
    toya 2024/07/05
  • 劇場パンフレット発売延期のご案内 - 映画『先生の白い嘘』公式サイト

    INFO 2024年7月5日公開『先生の白い噓』に関しまして、一部不備がございましたため、 差替え版を後日発売させていただきます。

    劇場パンフレット発売延期のご案内 - 映画『先生の白い嘘』公式サイト
    toya
    toya 2024/07/05
  • 運転免許試験場の運転コース開放 警視庁

    新型コロナウイルスや季節性インフルエンザ等の感染症予防のため、咳エチケットや手洗い等のご協力をお願いします。 また、令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基となりました。来場される方のマスク着用は原則個人の判断となります。 運転免許試験場では、運転に自信のない方や技能試験受験者等のために運転コースを開放しています。 電話での予約制です。「練習する方の条件」を確認の上、練習されるご人がお申込みください。

    toya
    toya 2024/07/05
  • 「死後さばきにあう」は廃版だった キリスト看板、制作の裏側に迫る

    ついに全都道府県を制覇 消えゆくゴシック体 私書箱からQRコードへ 黒地のトタン板に聖書の言葉が染め抜かれた「キリスト看板」。全国で目にするこの作品群は、どのように生み出されるのか? 掲示による伝道活動を続ける聖書配布協力会の部を訪ね、制作の裏側に迫った。(北林慎也)

    「死後さばきにあう」は廃版だった キリスト看板、制作の裏側に迫る