タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (34)

  • 正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続け... | レファレンス協同データベース

    正岡子規の「柿えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続けたものを見たが、意味のつながりがわからない。解説してある資料はあるか。 「それにつけても金の欲しさよ」は、金欲し付合(つけあい)と言われるもので、連歌でどんな上の句につけてもそれらしく聞こえるという。江戸中期に流行した。前半の句との関連はない。 古い記録では、藤原行定著『雑々拾遺 二』(1695(元禄8)年)に山崎宗鑑(1465?-1553?)(連歌師・俳諧師)が使ったことが記されている。『雑々拾遺』は早稲田大学古典籍総合データベースで閲覧可能。 このエピソードは、向坂咬雪軒「老士語録」(1731(享保16)年序)にも書かれており、天野政徳(1784-1861)(国学者)が随筆集『天野政徳随筆』(刊年不明)の中で「宗鑑の句」と題して「老士語録」を引いて紹介している。『天野政徳随筆』は『日

    正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の後に「それにつけても金の欲しさよ」と下の句を続け... | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2021/11/25
  • きな粉はなぜきな粉というのか。大豆粉ではないのか。 | レファレンス協同データベース

    NDC 衣住の習俗 (383 9版) 参考資料 清水桂一 編 , 清水, 桂一, 1907-1980. たべもの語源辞典 新訂版. 東京堂出版, 2012. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023938867-00 , ISBN 9784490108224 (当館資料番号 115008237) 朝倉治彦 [ほか]編 , 朝倉, 治彦, 1924-2013. 事物起源辞典 : 衣住編 新装版. 東京堂出版, 2001. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003031582-00 , ISBN 4490105843 (当館資料番号 113122329) 永山久夫 著 , 永山, 久夫, 1934-. 日古代事典. 東洋書林, 1998. http://iss.ndl.go.jp/books/

    きな粉はなぜきな粉というのか。大豆粉ではないのか。 | レファレンス協同データベース
  • 「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬... | レファレンス協同データベース

    「無事是名馬」という言葉は当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬関係の資料も見たが、「無事是貴人」しか出てこない。インターネットでは「無事是名馬」で400件ぐらい出る。「無事是貴人」が変化して「無事是名馬」になったのか、新しいことわざなのか、知りたい。 「無事これ名馬」とは菊池寛の造語。「無事これ貴人」をもじって作った、と菊池寛自身のエッセイ「無事之名馬」で語っている。『優駿』創刊2号(1941年6月号)に掲載されたが、都立図書館に所蔵なし。 資料4:『優駿』2002年4月号に「特集 『優駿』にみる日の競馬60年」として、「無事之名馬」のエッセイが復刻されている。(p85~86) 調査経過 漢和辞典類は見ていないとのことなので、諸橋『大漢和辞典』の「無事」「名馬」「貴人」を見るが、「無事是名馬」はなし。資料1の馬に関するコラムにもなし。 インターネット

    「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬... | レファレンス協同データベース
  • 「仏教とは供養するもので、お願いをするものではない」というような内容の記事を雑誌でみた。初詣などでお... | レファレンス協同データベース

    「仏教とは供養するもので、お願いをするものではない」というような内容の記事を雑誌でみた。 初詣などでお願いをすることを全否定されているようで気になるのだが、実際のところどうなのか。 世界の平穏から個人的なお願いまでを「お頼み」すること、世俗的な恵みを「現世利益」といいます。 「現世利益は死者供養とともに、日仏教の基層をなす」 「現世利益というと、とかく次元が低いとけなされがちですが、仏教が人々の間に広まるうえで、絶大な力となった点は否定できません。」 と書いてある資料がありました。 ほとんどの宗派では現世利益を目的として「ご祈祷」が行われています。 日仏教の各宗派は、程度の差こそあれ、現世利益を認めているようです。 仏教の棚をブラウジングしながら、仏教の入門書を中心に探す。 『やさしい仏教入門』p86-87 仏壇の誕生 「多くの日人にとって仏壇は、先祖供養をするためのものだと思われて

    「仏教とは供養するもので、お願いをするものではない」というような内容の記事を雑誌でみた。初詣などでお... | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2020/01/06
  • 『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出... | レファレンス協同データベース

    『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出用例について言及した論考・書籍(あるいは漢籍用例)など、紹介してほしい。 ご参考になりそうな資料は以下の通りです。一部旧字を新字に改めている箇所があります。ご了承ください。 〇初出について ①「「禁帯出図書」に関する文献抜すい」『みんなの図書館』29号(1979.11)p27~35<Z010.5/42/79 常置>に、1952年刊の『図書館ハンドブック』(当館所蔵あり)に次のような記述があると記載されていました。 ②『図書館ハンドブック』日図書館協会 1952<010.36/4 常置>(10007078) p466に「2 貸出さない図書」として「禁帯出の文字を表したラベルを付けて区別すること」の記述があります。 「「禁帯出図書」に関する文献抜すい」には上記資料より前に刊行された文献も掲載さ

    『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出... | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2019/06/06
  • 10年ほど前に図書館で借りた漢詩のコピーを持っている。どの資料からコピーしたのか知りたい。なお、どこ... | レファレンス協同データベース

    (0)コピー紙記載情報 (右ページ)詩題:九華山、作者:杜牧、上段に原詩、下段に訓読、右下に頁数(82) (左ページ)右上に「安徽」、上段に日語訳、下段に字解、左下に頁数(83) (1)杜牧関連資料は、受付者と質問者が調査済み。開架は質問者がブラウジング済み。なお、杜牧の全詩集の類は、所蔵・出版ともになし。 (2)国会サーチの目次データベースで検索。1件ヒットするが、当館未所蔵資料。さらに、作者が 杜牧かも不明。 (3)Googleで原詩の詩題および巻頭部分を検索するが、日語資料はヒットせず。 (4)当館所蔵の中国語資料に原詩のみ記載あり。質問者は、探しているが見つからなければ、これでもよいとのこと。 『全唐詩外编 下』王重民/他輯録 中華書局 1982年刊(1018438752) p485 (5)コピー紙から得られる以下情報を考慮し、書棚を改めてブラウジング⇒書庫にはなかったが、利

    10年ほど前に図書館で借りた漢詩のコピーを持っている。どの資料からコピーしたのか知りたい。なお、どこ... | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2019/01/31
    かっこいい
  • 大豆はマメの時はタンパク質を多く含んでいるのに、もやしになるとビタミンCなどを多く含むようになるのは... | レファレンス協同データベース

    大豆はマメの時はタンパク質を多く含んでいるのに、もやしになるとビタミンCなどを多く含むようになるのはなぜですか。 以下の資料によると、大豆は発芽することにより、タネの状態ではほとんど含まれていなかったビタミンその他の栄養を、自分で合成するようです。 【資料1】 『くらべてわかる品図鑑 5 野菜とくだもの』 (大月書店 2008) p8 「もやしとかいわれ大根」 「植物は発芽すると、種の状態では存在しなかったビタミンやその他の栄養を自分で合成します。 もやしは、豆の栄養のほかに、豆の状態ではわずかしかなかったビタミンCやアミラーゼを含んでいます。」 【資料2】 『地域材大百科 第2巻 野菜』 (農山漁村文化協会 2010) p373~ 「モヤシ」 p374 「栄養成分の特徴」 「豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCであるが、発芽時には生成されるため、もやしには含まれる。」 【資料

    大豆はマメの時はタンパク質を多く含んでいるのに、もやしになるとビタミンCなどを多く含むようになるのは... | レファレンス協同データベース
  • 大阪府内の昔話で、「ミョウガをたくさん食べると物忘れをするというので、息子夫婦が親にミョウガを食べさ... | レファレンス協同データベース

    大阪府内の昔話で、「ミョウガをたくさんべると物忘れをするというので、息子夫婦が親にミョウガをべさせ山に置き去りにした。ところが親は、帰り道ではなく息子がいたことを忘れてしまった」というものを以前に読んだ。大阪府のどの地方の昔話か。 お探しの内容と思われる昔話が収録されている資料を以下にご紹介します。 『富田林の民話 総集編』(富田林民話研究クラブ/編集、富田林民話研究クラブ, 1999.3) p.221-223に「茗荷(みょうが)のききめ」というタイトルの話が収録されています。 内容は以下のとおりです。 河内国石川郡(現在の大阪府富田林市を含む地域)に、老母と息子夫婦が暮していた。息子夫婦は老母に茗荷をたくさんべさせて槙尾山に置き去りにした。老母は帰り道を忘れることなく自力で家に帰り着くが、一方、息子夫婦は横山村に住んでいる鬼にべられてしまう。老母は茗荷の効き目で息子夫婦のことを忘

    大阪府内の昔話で、「ミョウガをたくさん食べると物忘れをするというので、息子夫婦が親にミョウガを食べさ... | レファレンス協同データベース
  • 入試面接で「最近読んだ本」として答えられる本を紹介して欲しい | レファレンス協同データベース

    生徒と一緒に書架を巡り、生徒が興味を持てるを探した結果、大野更紗『困ってるひと』ポプラ社など、数点のを選ぶことができたので、これを貸出した。 はじめの質問は、「夏目漱石のはどこに有りますか?」だった。 その生徒は3年生だが、ほとんどはじめて図書館を使う様子であり、普段はあまり読書をしていない感じを受けたため、疑問を感じた。 案内しつつ、どうして急に夏目漱石を読みたくなったのかを訊いたところ、入試の面接で「最近読んだ」を尋ねられたときのために読みたい、ということがわかった。 面接練習で上記の質問をされた際に(普段まったくを読んでいないので)答えられず、先生から図書館で何かを借りることを勧められたとの由。 また、生徒は看護系の大学を受験していること、面接まで2週間程度しか時間がないこと、2週間では1冊しか読めそうにない(人談)こと、夏目漱石を選んだのは高尚な感じがするから(要約)

    入試面接で「最近読んだ本」として答えられる本を紹介して欲しい | レファレンス協同データベース
  • 図書館の略字として「くにがまえにカタカナのト」という文字が、いつ頃から使用されていたかや、由来などが... | レファレンス協同データベース

    図書館の略字として「くにがまえにカタカナのト」という文字が、いつ頃から使用されていたかや、由来などがわからないか。 当館所蔵の文献1を確認したところ、701ページに「秋岡梧郎が創案した〓(くにがまえにト)を図書館を意味する記号として使用することがある。」との記載がありました。 「秋岡梧郎」をキーワードとして文献2を調査したところ、同書に収められている「学生カナ筆記法(抄)」(256ページ)にくにがまえにトの誕生の経緯が記されていました。なお『学生カナ筆記法』は文献3として出版もされています。 1.『図書館情報学ハンドブック』第2版 丸善 1999年 (UL2-G9) 2.『秋岡梧郎著作集 : 図書館理念と実践の軌跡』 日図書館協会 1988年 (UL11-E10) 3.『学生カナ筆記法』秋岡梧郎著 あきたに書房 1982年(KF47-E4) p.41ページにくにがまえにトの説明があります

    図書館の略字として「くにがまえにカタカナのト」という文字が、いつ頃から使用されていたかや、由来などが... | レファレンス協同データベース
  • 作曲家・バッハのかつらの名称を知りたい | レファレンス協同データベース

    リチャード・コーソン著『西洋髪形図鑑』(女性モード社、1976年)で該当する髪形を探す。 ・p252、253にバッハのイラストと「スクエア・ウィグ」であることを確認。文中P229にフルボトムウィグから変化したものであるとの記述。 西洋の髪型の事典を確認 J.S.COX. An illustrated dictionary of hairdressing and wigmaking., p145に「Square Wig」の項目あり NDC 理容.美容 (595 9版) 参考資料 リチャード・コーソン 著 , 藤田順子 訳 , Corson, Richard , 藤田, 順子, 1931-. 西洋髪型図鑑. 女性モード社, 1976. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001220186-00 J.S.COX , Cox, James Ste

    作曲家・バッハのかつらの名称を知りたい | レファレンス協同データベース
  • 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース

    『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』マルカム・バード∥作・絵 岡部 史∥訳 金の星社 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』平林 知子∥文・絵 国土社 上記2点を貸出。 1.児童室のカウンターにて男の子に「魔法のありますか?」と聞かれる。詳しく聞くと、魔法が使えるようになりたいということらしい。お母さんと一緒に来館。お母さんもどう説明していいか困っているとのこと。年齢は6歳。ちょっと難しいでもがんばって読む、と言う。 2.を見てもらうことに。38の棚に案内し、魔女や妖精のを一緒に見ながら探す。 『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』、 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』、 『魔法使いの秘密パーティー 魔法の世界を作って、みんなで遊ぼう 魔法使いが教える、パーティーの開き方』 を見てもらうと、魔法を使うためには修行が必要、ということが書いてあった。魔法のつか

    魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース
  • グーテンベルクはどうしてカトリックの聖書を手に入れることが出来たのか。当時、一般人が聖書を入手するこ... | レファレンス協同データベース

    グーテンベルクはどうしてカトリックの聖書を手に入れることが出来たのか。 当時、一般人が聖書を入手することは大変難しかったと聞いている。 教会の依頼による印刷だったため。 グーテンベルクの伝記類には、聖書以前にも免罪符やラテン語の文法書、ミサ典書などの印刷実績があり、 それらが評価されて、聖書の印刷も依頼されたとの記述がある。 以下の図書も紹介。 戸叶勝也『人と思想 150 グーテンベルク』(清水書院 1997年) マリー・ゲクラー; 浅田清節訳『印刷の父ヨハン・グーテンベルク The master printer Gutenberg』(印刷学会出版部 1994年) 高宮利行『グーテンベルクの謎 : 活字メディアの誕生とその後』(岩波書店 1998年) マイケル・ポラード; 松村佐知子訳『伝記世界を変えた人々15 グーテンベルク』(偕成社 1994年) 戸叶勝也『人と思想 150 グーテンベ

    グーテンベルクはどうしてカトリックの聖書を手に入れることが出来たのか。当時、一般人が聖書を入手するこ... | レファレンス協同データベース
  • 戦前・戦後の沖縄の戸籍について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『沖縄大百科事典 中』(沖縄タイムス社、1983年) p127 「戸籍制度」の項では、沖縄の戸籍制度に関して次のように説明している。「…1879(明治12)年の琉球処分で沖縄県が設置され、…順次、戸籍整備がおこなわれたと考えられる。…沖縄戦でそのほとんどを焼失し、戸籍再製もなされぬまま敗戦を迎えた。」さらに、「1953年11月、琉球政府は『戸籍整備法』などを制定し、独自の戸籍整備を行った。」とし、「沖縄に在住する琉球住民の戸籍事務は、琉球政府法務局の監督を受けて沖縄の市町村長が管掌し、一方、土に在住する沖縄出身者の戸籍事務は、福岡法務局支局として設置された沖縄関係戸籍事務所が管掌するなど、戸籍事務は二建てで取り扱われた。」とある。 下記の資料を提供する。 『戦後沖縄の政治と法 1945年-1972年』(宮里 政玄、東京大学出版社、1975年) p605-653 「戸籍法制の変遷と問題点

    戦前・戦後の沖縄の戸籍について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2016/01/24
  • 失恋しました…、心が癒される本を貸してほしい。(高2 男子) | レファレンス協同データベース

    最初に紹介したのは、『てふてふ荘へようこそ』乾ルカ著 格安のボロアパートはいわくつきの理由があって・・・というほのぼの幽霊小説。 生徒「それほど幽霊でほのぼのしたいっていう気分じゃないな」 と却下。 次にすすめてみたのは、映画にもなった『百瀬、こっちを向いて。』中田永一著 クラスの中でも恋愛には無縁そうな登場人物たちがおりなす恋物語。 生徒「単行しかないの?文庫じゃないと重たくていやです」 と却下。 その後も生徒は 「さわやかスポーツ話はいやだ」「シリーズは今は読む気分じゃない」「ミステリーは頭をつかう」 と、ことごとく紹介した作品を断り、 最終的に 『佐藤さん』片川優子(講談社) を借りていきました。 司書「このも幽霊がらみのほのぼのストーリーだけど?」 生徒「いい、いい。さらっと読めそうだし、苗字が題名って面白い!」 数日後には、「なかなかいい話だった!」 と笑顔で返却しに来た

    失恋しました…、心が癒される本を貸してほしい。(高2 男子) | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2016/01/13
    「数日後には、「なかなかいい話だった!」 と笑顔で返却しに来た」
  • 夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。 | レファレンス協同データベース

    確かな根拠を示す資料を見つけることはできませんでした。 参考文献: ○英語教師としての漱石 ・川島幸希/著 『英語教師夏目漱石』(新潮社 2000) ・大村喜吉/著『漱石と英語』(の友社 2000) ・夏目金之助/著『漱石全集 別巻 漱石言行録』(岩波書店 1996) ・野谷士 玉木意志太牢/著『漱石のシェイクスピア』(朝日出版社 1974) p.71「演技する女性」の章に漱石の愛情表現について記載がありますが、i love youの表現については 記載がありませんでした。 ○明治期の英語表現 ・福原麟太郎/著『日英語』(恒文社 1997) ・金田一春彦/著『日人の言語表現』(講談社 1975) p.237二葉亭四迷とI love youについての記述はありますが、漱石については記載はありません。 ○漱石と逸話 ・『珈琲店のシェイクスピア』 p.236につかこうへいの発言で、夏目漱

    夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。 | レファレンス協同データベース
  • 女性の同性愛を扱った古典ですごいのを知り合いがネットで見つけたらしいが、何か知らないか。 | レファレンス協同データベース

    舞台は日だとのこと。 人にいろいろ聞いても「ネットですごい」としか分からず。 『卍 改版』(新潮文庫 た-1-7) 谷崎潤一郎著 新潮社 2010 *同性愛だけではないが、2組のカップルの人間関係のどろどろさは、ある意味「すごい」。 『我が身にたどる姫君 上・下』 (中世王朝物語全集) 笠間書院 2009 *日最古のレズビアン文学とされているよう。登場人物のうち、前斎宮という人が物の怪により狂態・同性愛的行為にはしる描写がある模様。 日/古典/レズ、で検索してヒットした。 NDC 参考資料 大槻, 脩 , 大槻, 福子 , 片岡, 利博 , 大槻, 脩 , 大槻, 福子 , 片岡, 利博. 我が身にたどる姫君 上. 笠間書院, 2009. (中世王朝物語全集) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I045430926-00 , ISBN 97

    女性の同性愛を扱った古典ですごいのを知り合いがネットで見つけたらしいが、何か知らないか。 | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2015/09/28
    もうちょっとヒントが明確な状態にならないものか(うまく引き出したレファレンス担当GJすぎる)
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
  • 「天は自ら助くる者を助く(神は自ら助くる者を助く)」という言葉について、出典を知りたい。聖書だと思う... | レファレンス協同データベース

    聖書の言葉ではなく、ラテン語以来の古いことわざです。(「fortes fortuna adjuvat」ほか) イソップ童話「牛追いとヘラクレス」の教訓にもなっています。 インターネット情報によると英語での初出は1475年頃となっており、 また、17世紀イングランドの政治家アルジャーノン・シドニーの著作「Discourses Concerning Government」の中に「God helps those who help themselves」という一文があります(google booksで閲覧可能)。 18世紀のアメリカ政治家ベンジャミン・フランクリンの「貧しいリチャードの暦」に引用され(God helps them that help themselves)、 その後サミュエル・スマイルズが自著『self-help』(1859)の冒頭に掲げたもの(heaven helps thos

    「天は自ら助くる者を助く(神は自ら助くる者を助く)」という言葉について、出典を知りたい。聖書だと思う... | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2015/01/05
    ラテン語の古いことわざ、かつイソップ童話にも出てきたのかー(単独で誤読されるコメントを書いちゃったので修正しました)
  • 図書館界では「図書館の建物と所属する資料と図書館の仕事をする職員を図書館の三要素」といわれているらし... | レファレンス協同データベース

    図書館界では「図書館の建物と所属する資料と図書館仕事をする職員を図書館の三要素」といわれているらしいが、初めてこの発言をされた方の名前、時代、書物を知りたい。 下記資料を調査しましたが、図書館の三要素について初めて発言した人物の名前、時代、書物は判明しませんでした。 なお、資料1のp.203.に、「It is an old saying that」(古くから言われていること)として「the building may represent 5 per cent of successful library service, and the book collection 20 per cent, but staff represents 75 per cent of what it takes to make a good library.」との記述がありましたので、紹介します。また、資料2は

    図書館界では「図書館の建物と所属する資料と図書館の仕事をする職員を図書館の三要素」といわれているらし... | レファレンス協同データベース
    toya
    toya 2014/09/03