タグ

ブックマーク / forbesjapan.com (44)

  • メタ、オープンソースのAI「Llama 3」でOpenAIとグーグルに宣戦布告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    インスタグラム、フェイスブック、WhatsAppの親会社であるメタは先にスタンドアロン型のAIチャットボットと高性能なオープンソースモデル「Llama 3」を発表し、AI分野への格参入を表明した。これにより、グーグルOpenAIなど、強力なAIシステム開発を競う企業間の競争が激化する。 メタはAIアシスタント「Meta AI」がフェイスブック、インスタグラム、WhatsApp、メッセンジャーアプリの検索バーに統合され、フェイスブックのメインフィードをスクロールする際にもアクセスできるようになったと発表した。 Meta AIはウェブサイトMeta.aiを通じてスタンドアロンツールとしても提供される予定だ。 Meta AIは、同社のアプリ内では数カ月前から利用可能だったが、今回の発表により、メタのソーシャルメディアエコシステム外で独立したプロダクトとして初めて利用可能になる。 これまでの制

    メタ、オープンソースのAI「Llama 3」でOpenAIとグーグルに宣戦布告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2024/04/23
  • ミッキーマウスがついに「著作権切れ」、2024年1月1日から オリジナル版が対象 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2024年1月1日、映画テレビで最も人気のある2つのキャラクター、ミッキーマウスとミニーマウスのオリジナルバージョンがパブリックドメイン(知的財産権消滅)となる。これにより、クリエイターはこれらのキャラクターを使って、あらゆる種類の新しいプロジェクトを自由に制作できるようになる。それによって、著作権保護の期間が切れた他の人気キャラクターを基にした『プー あくまのくまさん』や『高慢と偏見とゾンビ』などの映画や書籍が生まれたようなことが起こりそうだ。 無声映画『蒸気船ウィリー』(1928年公開、ウォルト・ディズニーとアブ・アイワークスが監督)が2024年1月1日にパブリックドメインとなり、それに伴いオリジナル版のミニーマウスとミッキーマウスもパブリックドメインとなる。 同キャラクターのオリジナルバージョンの著作権が切れるのは初めてで、これにより漫画家、映画製作者、作家などが自由に使用できるよ

    ミッキーマウスがついに「著作権切れ」、2024年1月1日から オリジナル版が対象 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • X「返信・リポスト・いいね」の数を非表示に マスクが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    イーロン・マスクは、X(旧ツイッター)のタイムラインに表示するものを減らし「よりクリーンな」見た目にするという新ビジョンを掲げている。そのためには、基的な機能や使い勝手が犠牲になることもいとわない。ニュース記事の見出し削除に続き、今度は返信やリポスト(リツイート)、いいねのデータをタイムラインから削除する予定だ。 マスクは今週、記事へのリンクを含む投稿でこれまで表示していた記事の見出しと文の一部を削除し、左端に小さくドメイン名のみを表示した画像だけを残すという仕様変更を行った。これはマスクがかねて宣言していたもので、見た目をすっきりさせることが目的とされる。またマスクの支持者たちは、これにより、紛らわしいタイトルなどでクリックを誘発する「クリックベイト」も減らせると主張している。 もちろん、実際にはその逆だ。この仕様変更により、実際の記事内容とはまったく異なるテキストをつけて、あたかも

    X「返信・リポスト・いいね」の数を非表示に マスクが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • インフルエンサーの影響に陰りか 情報源調査で低評価に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ターゲットに人気のTikTokerやYouTuberを起用するインフルエンサーマーケティング。今や数多くの成功事例があり、商品やサービスの認知獲得、購買意欲の促進に有効な手段として浸透しているが、消費者の反応は変わりつつあるようだ。 ガートナーの傘下で、SaaS ・ソフトウェア製品の無料比較プラットフォームを運営するキャプテラは、普段からSNSを利用し、よくオンラインで商品やサービスを購入する全国の「オンライン消費者」1036人を対象に、日の「ソーシャルメディアにおける消費者の購買行動調査」を実施。 ソーシャルメディアで商品・サービスの情報を得るときに、どのような発信元を参考にしたいと考えているかを聞いたところ、1位が「企業から直接提供されたもの」で4割近くを占めたほか、2位「友人、家族」(22%)、3位「メディア(ニュース、新聞、雑誌など)」(20%)という結果に。 「インフルエンサー

    インフルエンサーの影響に陰りか 情報源調査で低評価に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 企業発信のプロ「顧問編集者」は、なぜ経営者の人柄にこだわるのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    リーダーの想いを言語化し、組織や顧客に伝えていく「情熱の通訳者」に迫る連載。今回は、 WORDS代表取締役の竹村俊助(たけむらしゅんすけ)を取り上げる。 竹村は、ビジネス書の編集者としてキャリアを歩んできたが、2018年に出版社を辞め、WORDSを起業。現在は、企業の「顧問編集者」を掲げ、経営者の思考を文章にして発信、拡散する事業を展開している。 個人のTwitterのフォロワーを、1年半で3000人から1万3000人にまで増やしたケースや、noteで公開した記事に3000を超えるスキがつくケースもある。 竹村は、「企業が伝えたいことと、消費者が求めている情報には乖離がある」と発信の課題を示したうえで、経営者を一人の人間として捉え直すことで、そのハードルを突破することができると主張する。消費者との接点を生み出し方を聞いた。 「企業」の発信は、主観が強い 副業解禁やコロナ禍のリモートワーク

    企業発信のプロ「顧問編集者」は、なぜ経営者の人柄にこだわるのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2022/09/14
  • カニササレアヤコは何者か。音楽家、エンジニアとマルチな才能を発揮するお笑い芸人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    平安装束をまとい、雅楽器の笙(しょう)を使った「雅楽ネタ」を得意とするお笑い芸人、カニササレアヤコ。次世代を担う「30才未満の30人」を選出する「30 UNDER 30 JAPAN」エンターテインメント部門の受賞者に選出された。 実は彼女、芸人だけでなくアプリ開発などを手がけるエンジニアとしても活躍している。近年は音楽を演奏する仕事も増え、この春には雅楽を深く学ぼうと東京藝術大学邦楽科に入学した。 楽器とともに歩んだ幼少期 子ども時代から興味と関心の幅が広かった。 音楽に関しては、4歳でピアノを始めて以来、中学校では吹奏楽部でアルトサックスを担当、高校では弦楽部でバイオリンを弾くなど、様々な楽器に触れてきた。「笙」は、大学1年時に雅楽好きの母から贈られたのをきっかけに、地元のカルチャーセンターに通って演奏方法を習得した。 一方でお笑いにも興味を持ち、中学の文化祭で友人とともに漫才を披露。高

    カニササレアヤコは何者か。音楽家、エンジニアとマルチな才能を発揮するお笑い芸人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 情熱よりも好奇心を追うべき5つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    キャリアでは「自分の情熱を追え」という言葉は、誰でも一度は耳にしたことがあるだろう。自分の仕事に情熱をもって取り組んでいる私は、その考えも理解できる。しかし、この言葉の裏にある真の意図は、情熱というよりも、自分のキャリア(さらに言えば人生)での幸福にとって重要な、あるソフトスキルに深く関わっている。そのスキルとは、「好奇心」だ。 この場合の好奇心は、キャリアアップに非常に有用な知識・技能を習得したいという強い意欲のこと。好奇心を追うと、自分の興味をかき立てる領域を(たとえそれが自分の「情熱」が向かないと思われる領域であっても)積極的に探究し、新たなスキルを磨いて自分のものとすることができる。 以下に、キャリアアップのためには情熱よりも好奇心を追うべき5つの理由を説明する。 1. 好奇心は可能性を開く 情熱のみを追うと、自分が興味を持てない領域や人をシャットアウトしてしまうこととなる。一方で

    情熱よりも好奇心を追うべき5つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 我慢して働く時代は終わった 『転職2.0』のススメ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「日型雇用の終焉」により、我慢をしながら働く時代は終わった──。 ヤフーの元執行役員で、世界最大級のビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービス「リンクトイン」の日本代表を務める村上臣が、新たなキャリアの常識を定義しようとしている。 モバイルの第一人者として第一線で活躍、その後2017年末に、村上は国内不振が囁かれていたリンクトインにジョイン。40歳にして異業種、初めての外資企業に足を踏み入れながらも、カントリーマネージャーとして雇用の流動性を高め、「自分のキャリアは自分で築く」ことを提唱してきた。 4月発売の自著『転職2.0』では、やりがい、年収、人間関係の全てを手に入れて、我慢しない働き方を勝ち取るために必要な、体系的メソッドを詳細に解説。キャリアは人生の延長線上にあることを前提に、自身の市場価値を高め、理想の転職を実現するために必要なステップが書かれた書は、行動に落とし込

    我慢して働く時代は終わった 『転職2.0』のススメ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 納得できる医療の実現。それは、「1ピクセル」への執着からはじまる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    この『ケ』の領域で真正面から課題解決をしようとしているのが、“医療系”スタートアップ企業のメドレーだ。「医療ヘルスケア分野の課題を解決する」というミッションを掲げ、医師たちがつくるオンライン医療事典『MEDLEY』やクラウド診療支援システムの『CLINICS』などを展開。 また、人員構成もユニーク。医師や弁護士といったスペシャリストが数多く在籍することでも知られている。 もちろん、インターネット業界に長くいるメンバーも多い。その筆頭が、はてなやグリーをはじめ、インターネット業界の最前線で事業開発を行い、自らも介護サービスを立ち上げた経験を持つ取締役、石崎洋輔だ。 「人と違うことを徹底的にやろうとするタイプ。天邪鬼で凝り性」と自身を分析する石崎が、メドレーで実現しようとしていることは、誰一人取りこぼすことのない、すべてのユーザーに届くサービスづくり。そして、その取り組みを支えるのは、一種の狂

    納得できる医療の実現。それは、「1ピクセル」への執着からはじまる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • メディア業界の救世主として期待のニュースレター「Substack」の威力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    メディア業界は、パンデミックの影響を最も強く受けた業界の一つだ。米国のメディア業界では2020年に3万人以上の雇用が失われており、2019年の水準から200%以上の増加となった。 そんな中、ニュースレターという、新たなトレンドに関心が高まっている。ニュースレターを収益化するプラットフォームの「Substack(サブスタック)」は、2017年のローンチ以来、着実に成長を遂げている。 Yコンビネータの卒業生が開設し、2019年のシリーズAでアンドリーセン・ホロウィッツの主導で1530万ドル(約16億円)を調達したSubstackは、現在25万人以上の有料購読者を抱えている。 かつてはメールマガジンと呼ばれた古びたシステムに、最新のアルゴリズムを導入したSubstackに対しては、懐疑的な見方もあるが、メディアの新時代を切り開くツールとして期待されている。長年、ページビュー指標に縛られてきたライ

    メディア業界の救世主として期待のニュースレター「Substack」の威力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2021/01/25
  • 「こんまり」を生んだ土井英司が明かす、計算づくしの世界戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    著書『人生がときめく片づけの魔法』が世界で累計1200万部の大ベストセラーを記録、翻訳版はニューヨーク・タイムズで1位になり、『TIME』誌では「世界で最も影響力のある100人」に選出された、“こんまり”こと近藤麻理恵。その人気に拍車をかけるように、昨年には190か国でネットフリックスシリーズの放映も始まった。 今や全米で“konmari”ブランドを築き上げた近藤だが、実は彼女の世界的ブレイクの裏にはある人物の存在がある。 土井英司、「エリエス・ブック・コンサルティング」代表取締役だ。 土井は2000年10月、アマゾン ジャパン立ち上げ直前に入社、カリスマバイヤーとして数々のベストセラーを仕掛けたことでも知られる。独立後は数多くの著者のプロデュース、ブランディングを手掛け、出版社への企画・PR・マーケティングのアドバイス・支援も行う。まさに出版業界屈指の「ヒットの仕掛け人」だ。 最新自著『

    「こんまり」を生んだ土井英司が明かす、計算づくしの世界戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2020/12/04
  • 知っておきたい写真著作権 「似ている」と「侵害」の距離 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スマホやネットに親しみ、写真や映像を撮影してSNSやプログなどで発信したり投稿したりすることが日常となっている昨今、写真は現代人にとって最も身近な創作物となっています。そこで、知っておいたほうがよいのが、著作権についてです。 上の写真は林ナツミさんの「日の浮遊」というセルフ・ポートレート作品で、ご人がジャンプした瞬間を撮影した写真シリーズです。日記形式でウェブサイトに掲載する、という方法で発表されました。林さんが浮遊しているのですが、すべて合成ではなく、時には300回も実際にジャンプして力の抜けている瞬間を撮影したそうです(※1)。 日記形式で格的に発表し始めたのは2011年1月1日からで、その後、「日の浮遊」はニューヨーク・タイムズなど世界中で取り上げられました。 林さんは、浮遊のテーマについて、地球の重力を無視することでしょうか(笑)、とインタビューで語っています(※1)。 「

    知っておきたい写真著作権 「似ている」と「侵害」の距離 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2020/11/19
    「著作権侵害にならないけれども、他人の作品の特徴的なアイデアを模倣した作品について作品として優れていない、問題があるという評価がされることもあります」
  • なぜHIKAKINは「好きなことを仕事に」できたのか? #30UNDER30 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    次世代を担う「30才未満の30人」を選出する「30 UNDER 30 JAPAN」。そのアドバイザリーボードの1人に、トップYouTuberであるHIKAKINが就任した。 ヒューマンビートボックスの世界に憧れ、スーパーの店員として働きながら動画更新を続けて、日のYouTube界を牽引するスターにのぼりつめたHIKAKIN。激動の20代を経て今年31歳になった彼はいま何を思うのか。 続けることがいちばん難しい 東京・六木──。「どうも、お久しぶりです」と予定の時間ぴったりにHIKAKINは現れた。前回インタビューしたのは、インフルエンサー特集のときだった。ちょうど1年前である。そこで彼は自身の30代についてこんな風に語っていた。 「正直、もういろいろなことを成し遂げた感はあります。あまりに濃い20代だったから。僕は今年でYouTuberを仕事にしてから8年。次は何だろうなって思いはあり

    なぜHIKAKINは「好きなことを仕事に」できたのか? #30UNDER30 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • オードリー・タンが語る「欠陥は、あなたが貢献するための招待状」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    オードリー・タン 台湾デジタル担当政策委員(photograph by Kaii Chiang, styling: Joyce Chang, co-ordinator: Amber Cheng, Lydia Lu, make up: PT Ho, hairstyle: Hyde Lin) 「台北時間の29日朝ならば空いている。オフィスが定める〈Radical Transparency(徹底的な透明性)〉の原則に準じてもらう必要があるので、確認してほしい」 6月初旬にオンライン取材を申し込むと、15日、人から直接メールがあった。リンク先には、彼女が通常市民からオフィス訪問を受けるときの原則が書かれており、主に会議は録画もしくは録音され、後日、動画もしくは文字の書き起こしでサイトに公開されるというものだ。大臣としての公務のすべてを市民にオープンにするためだという。 毎日早朝からの公務が続くも

    オードリー・タンが語る「欠陥は、あなたが貢献するための招待状」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2020/07/28
  • 【全文】オードリー・タン独占インタビュー「モチベーションは、楽しさの最適化」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    6月29日に台湾デジタル担当政策委員、オードリー・タン(唐鳳)にオンライン・インタビューを行った。記事は、Forbes JAPAN No.73(7月25日発売号)の巻頭に掲載されている(オードリー・タンが語る「欠陥は、あなたが貢献するための招待状」)。 その記事中でも書いたように、彼女を取材するメディアは一律に、オフィスが定める「Radical Transparency(徹底的な透明性)」の原則に準じる必要があり、取材内容は、取材後ある一定期間を置いてサイトに公開される。また、撮影する場合はクリエイティブ・コモンズへのライセンス登録が推奨されるという。 市民に公務の内容をオープンにするのが主たる目的というが、オープン・ガバメントという彼女のデジタル大臣としての義務と、情報を世界で公平に共有するワールド・ワイド・ウェブの思想をそのまま公務で表現しているようなラディカルな実践に、とても興味を引

    【全文】オードリー・タン独占インタビュー「モチベーションは、楽しさの最適化」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2020/07/28
  • 新聞メディアも「ヤフー依存」鮮明に 生き残りを懸けたDX戦略の道筋は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「新聞はこれからどうすれば……」 この15年、各新聞社の中堅どころから繰り返し投げかけられてきた質問だ。マイクロソフトのMSNと毎日新聞の協業「MSN毎日インタラクティブ」を構築しながらその後、「ニュースの現場」から身を引いて久しい私に対し、いまだにこの疑問がぶつけ続けられる状況は、新聞危機の根深さを物語っている。 15年前、この質問については一様にこう答えた。「新聞社同士が組んででも、ヤフーへの配信を止めるべき」と。ただし2020年の現在も同じ質問を投げかけられると、今では頭を抱えるしかない。なぜなら同社への配信をいまさらストップさせても手遅れかもしれず、新聞社が配信を停止したとしても、その代行者たりえる新メディアさえ生まれているからだ。 ここでヤフーに代表されるかつての「ポータル・サイト」と新聞各社との短い歴史を振り返りたい。MSNの前身マイクロソフト・ネットワークが誕生したのは「Wi

    新聞メディアも「ヤフー依存」鮮明に 生き残りを懸けたDX戦略の道筋は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • これで「軽症」と言うのか。新型コロナ感染で入院中、渡辺一誠さんの手記 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    新型コロナウイルスとは一体何なのか。実際にかかると、一体どのような症状が出て、どのような状況に陥るのか。 3月22日に発熱し、4月1日現在も新型コロナウイルスに伴う肺炎で入院中のGlobality CEOの渡辺一誠さんが、闘病の中、フェイスブックで症状や自身の思いを綴っています。1万字を超えるその手記を、人の許可を得て、一部編集の上お届けします。 あくまで手記であり、刻一刻と状況が変化しているため、医学的に正確であるかどうかは明らかでない箇所や、症状や感じ方についての個人差などはありますが、いま、まさに闘病中の貴重な患者の記録としてご紹介させていただきます。 「メッセージ性を薄めたくないので、実名で紹介しても構わない」との渡辺さんの思いを汲んで、ご一読いただけましたら幸いです。 「うつしたら、間違いなく恨まれるであろうほど辛い」 3月28日20時21分の投稿 こんばんは。 多分、知りたい

    これで「軽症」と言うのか。新型コロナ感染で入院中、渡辺一誠さんの手記 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • アップルに破壊されたスイスの時計業界 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    市場調査会社ストラテジー・アナリティクスの報告書によると、昨年のApple Watchの販売数は、すべてのスイス製腕時計の販売数よりも多かった。Apple Watchの販売数は3070万個で、前年の2250万個から36%増加。それに対し、スイス製腕時計全体の販売数は前年比13%減の2110万個ほどだった。 Apple Watchが発売された2015年、フランス高級品大手LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンの時計部門社長でタグ・ホイヤーの最高経営責任者(CEO)を務めるジャンクロード・ビバーは、スイスの時計業界はアップルの新商品を恐れていないと発言。その理由は、Apple Watchは1000年後、あるいは80年後に修理することができないし、子どもに受け継がれたり、地位の象徴となったりすることも決してない、というものだった。 ある業界で破壊が起きるときは常にそうだが、既存企業は脅威を認識で

    アップルに破壊されたスイスの時計業界 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2020/02/23
  • オランダ、国名の通称「Holland」の使用を廃止 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    オランダ政府は今年1月1日付で、国名の通称である「Holland(ホラント)」の使用を廃止した。 「Holland」の使用をやめ、英語では「the Netherlands(ザ・ネザーランズ)」となる公式名に切り替えるというこの決定は、国際社会でのオランダのイメージや観光客の流れを管理するために新たに始められた大規模なブランディング活動の一環だ。オランダは今年、サッカーの欧州選手権や歌謡祭のユーロビジョンといった大きな国際イベントの開催地となるほか、東京五輪への参加も控えている。 今後は、Hollandという名称は全ての宣伝媒体から削除され、企業や大使館、政府機関や大学は公式名称であるNetherlandsのみの使用を求められるようになる。 これまで、HollandとNetherlandsはどちらもオランダを指す言葉として使われてきた。しかし、Hollandは同国に12ある州のうち、首都アム

    オランダ、国名の通称「Holland」の使用を廃止 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2020/01/17
  • 内向的な人が実践できる、人脈作りの3つのコツ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    あなたは、ハッピーアワーの飲み会や職場の夕会、忘年会などの交流イベントを楽しむ外向的な人の方が、内向的な人と比べてネットワーキング(人脈作り)が得意だと考えているかもしれない。しかし実際は、内向的な人も同じくらいネットワーキングで成功を収めることができる。内向的な人は、深い人間関係を築けるからだ。 自分を内向的・外向的のどちらと考えるにせよ、表面だけの浅い人間関係を超えた意義のある人脈を築かなければならないはずだ。あなたの思考を成長させてくれる人や、あなたがより多くの機会を持てるようにしてくれる人、新たな仕事探しや投機的事業を始めなければならなくなった場合でもためらわず助けてくれるような人とつながることが必要だ。 ただの知り合いを増やすだけでは十分ではない。あなたのことを大切に思い、あなたのために時間を投資することをいとわない人が必要だ。ここでは、内向的な人(あるいはパーティーでのちょっ

    内向的な人が実践できる、人脈作りの3つのコツ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    toya
    toya 2020/01/04