2016年12月26日のブックマーク (11件)

  • 生物多様性条約締約国会議 合成生物学、デジタルシーケンス情報、遺伝子ドライブ 新ネタ続々登場で盛り上がる

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2016年12月26日 月曜日 キーワード:バイテク 2016年12月2日~17日、メキシコ・カンクン市で生物多様性条約第13回締約国会議(COP13)が開かれた。初日の閣僚会合で「農林水産業や観光業も生物多様性に配慮した取り組みを」というカンクン宣言が採択された。一見穏やかな国際会議のように見えるが、4日~17日(18日早朝まで)の実務者レベルの会合では、とくにモダンバイオテクノロジー関連で、新たな規制対象を巡ってもめにもめた。前回2014年のCOP12で初めて議題にあがった合成生物学だけでなく、遺伝資源のデジタルシーケンス情報も規制対象にしろ、ゲノム編集を使った遺伝子ドライブもモラトリアム(当面利用禁止)にしろと途

    生物多様性条約締約国会議 合成生物学、デジタルシーケンス情報、遺伝子ドライブ 新ネタ続々登場で盛り上がる
  • 「ゲノム編集」で世界は変わるのか? – 広島大・山本卓教授に聞く

    生命の設計図と言われている遺伝子を人為的に操作できる「ゲノム編集技術」が注目を浴びている。この技術をうまく活用できれば、料やエネルギー、医療分野などにおける問題を一気に解決できるかもしれない。その一方で、ヒトの受精卵の改編の是非をめぐる倫理的・法的問題や、ゲノム編集された品の安全性の問題のように、慎重に考えていかなくてはならないことも多い。そのようななかでも、2012年に開発された革新的なゲノム編集ツール「CRISPR-Cas9」を用いた国際的な研究競争は、日々進んでいる。今後ゲノム編集は、人類にどのような影響を与えていくのだろうか。今回、ゲノム編集を取り巻く現状を俯瞰的に捉えるため、国内のゲノム編集コンソーシアムの代表や日ゲノム編集学会の会長を務めている広島大学・山卓教授に、インタビューを行った。 ーここ数年で「ゲノム編集」という言葉をよく聞くようになりましたが、どのような技術

    「ゲノム編集」で世界は変わるのか? – 広島大・山本卓教授に聞く
  • 日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」 - 琉球新報デジタル

    1945年の沖縄戦で激戦地となった摩文仁で、日兵が沖縄住民を殺害したり強姦(ごうかん)したり料強奪をしたりする事態を我慢できず、別の日兵がその日兵を殺害する出来事があった。 当時、沖縄で戦闘に参加した元日兵・飯田直次郎さん(95)=神奈川県在住=は自ら日兵を銃殺したことを証言した。飯田さんは知人の協力を得て、中国戦争に参加した体験や沖縄戦の詳しい足跡を原稿用紙129ページにまとめた。 45年6月、球部隊に所属していた飯田さんは摩文仁の壕に潜んでいた。一緒に逃げて仲良くなった日海軍兵や周辺住民から「自分が隠れている壕で住民にひどいことをしている軍曹がいる」と聞いた。その内容は、住民や子どもを殺害したり女性を強姦したり料を強奪したりするほか、その一帯で水が飲めた唯一の井戸を独り占めにしているというものだった。 飯田直次郎さんの手記 ある日、飯田さんも「佐々木」という名の軍曹に

    日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」 - 琉球新報デジタル
  • 戦争の原因に? かつて貴重な染料だった「インディゴ」の歴史

    戦争の原因に? かつて貴重な染料だった「インディゴ」の歴史 Why is Indigo in the Rainbow? ジーンズなどの染料としても使われるインディゴ。今となっては馴染み深い色ですが、かつてはそうではありませんでした。何世紀もの間、インディゴは貴重な色だったことから、人々は文化や宗教を超えてインディゴに夢中になってきたという歴史があるのです。この色を巡っての貿易戦争が勃発し、大西洋を横断した奴隷制度に拍車をかけたほどで、インディゴの染料は通貨としての役割を果たしていました。「インディゴ」は古代ギリシャ語の「インディカン」、インドの染料という意味から来ています。この魅力的な染料インディゴについて、YouTubeno人気科学系チャンネル「SciShow」のハンク・グリーン氏が解説します。 インディゴは貴重な色だった ハンク・グリーン氏:ちょっと膝に目をやってください。今履いている

    戦争の原因に? かつて貴重な染料だった「インディゴ」の歴史
  • 世界人口の増加は人類の破滅を導くのか? - GIGAZINE

    世界人口は2016年現在で約73億人となっており、今後も増加傾向にあります。この1世紀の間に世界人口はなんと4倍にまで増加しているのですが、世界人口の増加によって何が起きるのか、ということがアニメーション付きで説明されています。 Overpopulation – The Human Explosion Explained - YouTube これまでの歴史上で、地球上に今ほど人間が存在したことはありませんでした。 世界人口は1800年に10億人を突破し、1940年に23億人、1970年には37億人になり、2016年現在で74億人へと急上昇しています。 人口の増加スピードは現代になるほど加速しており、この100年間で世界人口は4倍に増加しました。次の1世紀の間に人口はどのように変動するのか、人口の増加は何を意味するのか、ということをKurzgesagtが説明していきます。 将来における人口の

    世界人口の増加は人類の破滅を導くのか? - GIGAZINE
  • 脳や神経がないのに迷路を解き、融合することで記憶を共有する黄色いスライム「モジホコリ」の不思議な力

    By i- saint 落ち葉や朽ち木の表面などに生息する黄色い色をした菌の一種「モジホコリ」は、人間などに備わっている「脳」を持たないにもかかわらず、高度な知能に匹敵するような判断力や記憶力が備わっていることがわかってきています。 The Brainless Slime That Can Learn By Fusing - The Atlantic https://www.theatlantic.com/science/archive/2016/12/the-brainless-slime-that-can-learn-by-fusing/511295/ モジホコリは日陰で湿潤な環境を好む菌で、目に見えている全体が1つの細胞である多核体の単細胞生物です。細胞を形成する原形質が移動する原形質流動を行うことで、元あった場所から別の場所へと移動できる性質が備わっています。 By Ken 単細胞

    脳や神経がないのに迷路を解き、融合することで記憶を共有する黄色いスライム「モジホコリ」の不思議な力
  • 伊能忠敬「日本地図作るで」17年後「できたで」 : 哲学ニュースnwk

    2016年12月25日12:00 伊能忠敬「日地図作るで」17年後「できたで」 Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/25(日) 08:31:12.83 ID:7v1LWiPN0XMAS ぜってー嘘だわ 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1482622272/ 【画像あり】感染症マニアの俺が危険な細菌・ウイルス・原虫を紹介するよ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5039552.html 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/25(日) 08:32:25.24 ID:eg+O+uaG0XMAS はや歩きおじさんやぞ 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/25(日) 08:32:54.54 ID:SmVZTCztaX

    伊能忠敬「日本地図作るで」17年後「できたで」 : 哲学ニュースnwk
  • フォークランド諸島で食べられている『ペンギンのゆで卵』ヤバすぎる見た目に驚きの声「なぜ透明? 味は?」

    ピース・メーカー @piecesmaker1 加熱しても白くならないタンパク質を検索してたら、アイスランドのカラス(ウミスズメの類だそうです)も、透明だって。 寒い地方って関係あるのかな blog.excite.co.jp/ICELANDia1/180… twitter.com/saitamakita/st… 2016-12-24 13:43:31 リンク ICELANDia アイスランドブログ アイスランドでチョコミント色のカラスのタマゴを茹でてべた! | ICELANDia アイスランドブログ かなりゆったりとアイスランドに滞在中のICELANDia小倉です。 2003年にこの地を訪れて以来、ずっとやりたくてやれなかったことがひとつ。そ... 2

    フォークランド諸島で食べられている『ペンギンのゆで卵』ヤバすぎる見た目に驚きの声「なぜ透明? 味は?」
  • gadgetjet.xyz

    This domain may be for sale!

    gadgetjet.xyz
  • 核のごみを地下5000mで処分 南鳥島で調査研究を検討 | NHKニュース

    原子力発電所から出る、いわゆる「核のごみ」をめぐり、国の海洋研究開発機構が、深さ5000メートル規模の地下に処分する、新たな技術の可能性を探る基礎的な調査研究を太平洋の南鳥島で行うことを検討していることがわかりました。 こうした中、国の研究機関、海洋研究開発機構が、今の計画とは異なる深さ5000メートル規模の地下に処分する、新たな技術の可能性を探る基礎的な調査研究を検討していることがわかりました。 調査は地質学的に安定した太平洋プレート上にある南鳥島で、来年度以降、海洋探査船などを使って、地形や地質などのデータ収集を行う方向で調整を進めたいとしています。 地下5000メートル規模の深さでの処分技術は、海外で研究が行われていますが、技術的な課題が多く、確立されていません。国が国際的に有望な今の地層処分を前提に計画を進めていることから、海洋機構は、まずは独自に研究を始めることも検討しています。

  • カイコ活用、世界初ワクチン ジカ熱、日本脳炎対応 生物資源研 - 琉球新報デジタル

    【名護】生物資源研究所(名護市)の根路銘国昭所長はカイコを使った世界で初めてとなる複数のワクチンを開発した。中南米や東南アジアで感染が発生しているジカ熱(ジカウイルス感染症)のワクチンと、約50年振りに中国韓国で流行が確認された遺伝子5型(G5)ウイルスにも対応した日脳炎の複合型ワクチンだ。ジカ熱は妊娠中の女性が感染すると、頭部が先天的に小さい小頭症の赤ちゃんが生まれたという報告例が多くあり、ワクチンの開発が急がれているが、現段階で20カ国以上で開発に取り組まれているものの実用化に至っていない。 県の創薬研究事業から助成を受け開発した。カイコから作るワクチンは短期間で量産でき、別方法で生成するワクチンより低コストなのが特徴。根路銘氏は「貧しい地域の人々も接種できるよう、安価で良質なワクチンを大量に提供したい」と話した。 ワクチンの開発は、16日、那覇市のホテルであったシンポジウム「21

    カイコ活用、世界初ワクチン ジカ熱、日本脳炎対応 生物資源研 - 琉球新報デジタル