2021年4月30日のブックマーク (8件)

  • 値引きシール付き商品を買う人たち、「恥ずかしくないの?」と諌められて困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)

    値引きシール付き商品を買う人たち、「恥ずかしくないの?」と諌められて困惑 1 名前:マー坊(神奈川県) [GB]:2021/04/29(木) 19:15:37.47 ID:4gL4nKNP0 スーパーで閉店間近になると、生鮮品やお惣菜に貼られる値引きシール。一部のコンビニでも消費期限が近くなると貼られることがある。通常料金よりも安く購入できるとあってお得感を感じる人がいる一方で、そうした商品を購入する行為を「恥ずかしい」と感じる人もいるようだ。SNSでも度々、話題になるこの問題。値引き品購入を諌められた人たちが感じるモヤモヤとは。 メーカーに勤務する30代の女性会社員・Aさんは、値引き品を見つけると、「“戦利品”を獲得できたと、嬉しくなる」タイプだと自己分析している。しかし、そのことを女友達に話したところ、価値観の違いが露呈し、距離を置くようになったという。 「コロナ禍で自宅で事を作る機

    値引きシール付き商品を買う人たち、「恥ずかしくないの?」と諌められて困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)
    toyoben
    toyoben 2021/04/30
    「あなたはそう思うんだ。俺はそう思わないけどね!」で終わる会話。それでその人が自分を見下すようなら、その人との付き合いをやめるだけ。
  • 上白石萌歌の「スピッツ」呼び捨て発言が波紋…丁寧すぎる「さん付け」はむしろ失礼?(小泉 カツミ) @gendai_biz

    すると上白石は、 「スピッツは、私にとって神様的存在なので、神様からそんなお告げを頂いたんだと思うと、すごく震えるような気持ちです」と答えたのだ。 『スピッツさん』ではなく『スピッツ』。ちょっと「あれ?」と思った方も多かっただろう。その後も、上白石は「スピッツ」と口にするたびに「さん」づけすることはなかった。 オンエア後、ネット上では、 <スピッツって呼び捨てなの草> <上白石萌歌ちゃんがスピッツさんのことを呼び捨てでスピッツって言ってるのがすごく気になる> <Mステで上白石萌歌ちゃんが、スピッツのことをさん付けしなかったのが少し引っかかる> <スピッツ尊敬してるなら「さん」くらいつけよう> <スピッツさんじゃねえのかよ。スピッツだからとかじゃなくて、デビュー30周年迎えてる大先輩やで。失礼すぎん?> などという苦言が多数投稿された。 その一方で、上白石と同じ「スピッツ」ファンからは、 <

    上白石萌歌の「スピッツ」呼び捨て発言が波紋…丁寧すぎる「さん付け」はむしろ失礼?(小泉 カツミ) @gendai_biz
    toyoben
    toyoben 2021/04/30
    グループ名にはしなくても、個々のメンバーについてキチンとさん付けしていれば特に問題はないような気がするがどうなのかな❓🤔
  • 【悲報】オスのミツバチ、交尾以外何も仕事がないのに交尾したら生殖器が爆発して死ぬ

    にわとり @yamaue_ ちなみにこちらのです。全ページカラーでかなり詳しくミツバチの生態について書かれていてとても面白いです。 伊藤 伸子 の ミツバチの教科書 を Amazon でチェック! amzn.to/3w7Bhyd @amazonより 2021-03-30 23:31:40

    【悲報】オスのミツバチ、交尾以外何も仕事がないのに交尾したら生殖器が爆発して死ぬ
    toyoben
    toyoben 2021/04/30
    いや、交尾以外に存在理由が無いからそれが終わったら死ぬ。それだけじゃね❓🤔悲しい一生ではあるが...😭
  • 「大人の男女2人で会うと酒飲むかセックスしかすることない」

    というふうにならないようにするためには教養が必要で、教養があれば文学・哲学・思想・宗教などの話題で盛り上がり続けられるのだ!ってえツイートがバズっていて、4万いいねとかされていた マジ? ・プライベートで2人で会うくらいならそこそこ仲良いはずだし、「教養」なんかに頼らずに近況の話とかしてるだけで充分間はもつだろ ・というか、セックスはともかく酒が嫌なのはなんでなんだ?酒飲みながら文学を語ることはできるのでは?「酒を飲む」って2人とも完全に無言でグビグビ酒を飲み続けるみたいな行為なの? ・「男女」ってくくりを入れてくるのがシンプルにキモい ・"文学や宗教、哲学や思想、政治文化やらの話"というワードチョイスのスノッブ感がすごくて、ものすごい渋面になっちゃった ・話題なんてなんでもよくて、Googleマップで近所のおすすめスポット紹介しあうとか、ブラウザでうごくオセロをやってみるとか、学生時代

    「大人の男女2人で会うと酒飲むかセックスしかすることない」
    toyoben
    toyoben 2021/04/30
    男女2人で過ごす時間が酒飲みとsexで十分満足ならそれで良いんじゃね?2人の間にはコレしか無いのかな?もっと他の時間の過ごし方も無いのかな?って思うようになったら、その時から考え始めても良いと思う。
  • 読めるはずもないのに無闇にカバンに詰め込まれる本『運ん読』に関するあるある話「あれは筋トレだから」

    栗原裕一郎 @y_kurihara 外出するときに、読めるはずもないのにカバンに無闇に詰め込まれるを「運ん読(はこんどく)」と呼ぶのはなかなか素敵なセンスだと思いましたね。 2021-04-28 02:38:59

    読めるはずもないのに無闇にカバンに詰め込まれる本『運ん読』に関するあるある話「あれは筋トレだから」
    toyoben
    toyoben 2021/04/30
    読めるはずもないのにカバンに無闇に詰め込まれる本を「運ん読(はこんどく)」これのリュック版がしょっとく(漢字はどう書くんだろう🤔) うまい‼️🤗
  • 「夫婦別姓」は“日本の伝統を破壊する”と怒る人たち、その致命的な「勘違い」(橋爪 大三郎) @moneygendai

    の夫婦同姓、じつは「歴史が浅い」んです…! 選択的夫婦別姓。現行法では、結婚すると夫婦どちらかの姓に必ず変わることになっているのを、元の姓のままでもいいとする制度だ。そうしたいと願う人びと(特に女性)が大勢いる。選択制だから、今まで通りでもよい。誰かに迷惑がかかる話ではない。 ところが、反対の声がある。 日の伝統や、家族の和をないがしろにしてよいのか。夫婦が別々の姓などとんでもない、と。カギを握る自民党で、賛否が分かれている。 文化や伝統を守ろう。保守主義は大事な考え方だ。だがそもそも、夫婦同姓は、日の伝統なのだろうか。実は、わずか百年ほどの歴史しかない。 田中、鈴木、佐藤、…みたいな氏(苗字、姓ともいう)も、明治維新のあとあわてて決めたもの。伝統と言うより、伝統のシッポである。

    「夫婦別姓」は“日本の伝統を破壊する”と怒る人たち、その致命的な「勘違い」(橋爪 大三郎) @moneygendai
    toyoben
    toyoben 2021/04/30
    こういう人たちの“文化や伝統”って自分の知識の中で自分に都合の良い部分だけを利用しているって印象凄くある😓
  • なんで社会に出たら性格キツい人間に合わせて「うまくやる」事が推奨されてるの?→共感と解決策が寄せられる

    かたはら @shinsotsu_chan ねぇなんで社会に出たら性格キツい人間に合わせて「うまくやる」ことが推奨されてるわけ??人に気を遣えない方が異常なのに何故異常な方に合わせるの??? 2021-04-27 19:07:25 かたはら @shinsotsu_chan 合わせるのが大事〜!ってのは分かります。 ただ、お互いだと思うんですよね。 半々で歩み寄るのが一番に思えるのに、何故か「弱い」側が100合わせましょうみたいな空気感があるのがうーん…って感じなんです。 2021-04-29 11:39:20

    なんで社会に出たら性格キツい人間に合わせて「うまくやる」事が推奨されてるの?→共感と解決策が寄せられる
    toyoben
    toyoben 2021/04/30
    性格キツいくらいの方が、本人も仕事できるし他の人を上手く動かしてくれるって会社が評価してくれるからだよな。一部のやめる人が出ようが、全体としてそっちの方がメリットあるって会社は思ってるって事。
  • 16万円! 「人間の代わりに手書き」する夢のワードライターを使ってみた - 価格.comマガジン

    筆者は普段、「自堕落王(ジダラキング)」なんて名乗って、ゴロゴロ&ダラダラして生きていますが、残念ながら、怠惰に寝ているだけでは生活費が稼げない!という厳然たる事実は無視できません。 ということで、最新文房具のレビューなんかを書く“文房具ライター”なることもやっていたりして。ただ、そんな仕事をやっていくにあたり、僕にはひとつ致命的な欠点があります。それは、字が死ぬほどヘタということ。 字がヘタだからこそ、「自分の書き癖に合う、字がきれいに書けるペン」はないものかとあれこれ模索し続けた結果、やたらと文房具に詳しくなってライターになる、という流れではあるんですが……。しかし、そんな仕事に就いたところで、字はやっぱりヘタなまま。恥ずかしいので、日常的にもできるだけ手書きをせずに済ませられないか、とばかり考えています。 原稿を書くのもPCで済むし、プリンターもあるしで、普段は大体何とかなっているん

    16万円! 「人間の代わりに手書き」する夢のワードライターを使ってみた - 価格.comマガジン
    toyoben
    toyoben 2021/04/30
    冗談みたいな製品を作ってしまうメーカーって有るんだなぁ🤔この製品で利益出るんだろうか?それとも技術力の高さを宣伝する効果を狙っての製品かな🤔 個人的にはプロッタのガチャガチャ音ってけっこう好き🤗