タグ

2021年9月8日のブックマーク (12件)

  • 管理職が行方不明になった

    もう1週間出てきてない。 人事が連絡を取ろうとしているがつながらないらしい。 警察に連絡するかを真剣に検討している。

    管理職が行方不明になった
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    親族に連絡取れないなら迷うことなく警察に通報では。
  • 日本をむしばむ「値上げ嫌い」の心理 止まったままの経済20年:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日本をむしばむ「値上げ嫌い」の心理 止まったままの経済20年:朝日新聞デジタル
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    値上げしないことで経済発展が止まり、シュリンクフレーションによって見た目上の経済数値はそのままで国民全体が貧しくなっている感じがある。やばい。
  • 「本気ではない人に、いくら教えても、無駄」と言われた時の話。

    京セラの創業者である、稲盛和夫氏のを読んでいて、一つのエピソードが目に留まった。 稲盛氏が若いころ、松下幸之助の講演会に出たときの話だ。 松下幸之助は講演会で、景気が悪くなった時のことを考えて、余裕のある時に蓄えをする「ダム式経営」をしなさい、と述べた。 ところが質疑応答の時、一人の中小企業経営者がこう言った。 「ダム式経営をしなければならないことはよくわかります。何も松下幸之助さんに言われなくても、中小企業の経営者はみんなそう思っています。しかし、それができないので困っているのです。どうすれば余裕のある経営ができるのか、その方法を具体的に教えてもらわなきゃ困ります。」 すると松下幸之助は、たいへん戸惑った顔をして、しばらく黙った。 そしてポツリと言った。 「いや、それは思わんとあきまへんなぁ」 すると、聴衆のあいだから「答えになってないよ」と、失笑が漏れたそうだ。 この話を読んで、強く

    「本気ではない人に、いくら教えても、無駄」と言われた時の話。
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    本気も本音も見せない人とは、そういう付き合い方になる。別に仕事に対しての比重なんて人それぞれだから求めたりはしないけど、対応は変わる。別に嫌がらせとかはしないけど積極的にフォローもしない。
  • グーグルが広めた「心理的安全性」 日本企業に必要な4つの因子とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ビジネスの世界で盛んに使われるようになった「心理的安全性」という概念。グーグルによってその存在を知ったという人も多いだろう。 日における心理的安全性のリーディング・カンパニーである「ZENTech」取締役の石井遼介氏は、研究者・組織開発コンサルタントとしてこれまで100社以上の日企業に心理的安全性の研修・講演を実施し、200名以上の管理職が自身のチームへ心理的安全性を構築するためのソリューションを提供してきた。 昨年上梓した『心理的安全性のつくりかた』は現在15刷7.5万部を記録。読者が選ぶビジネス書グランプリ2021「マネジメント部門賞」を受賞している。また、8月30日には「HRアワード2021 書籍部門」に入賞した。 いま、なぜ心理的安全性が必要なのか。組織に実装するメリットは何か。またこの分野の研究が盛んなアメリカと比較し、日で導入する際の留意点とは──。石井氏に寄稿いただいた

    グーグルが広めた「心理的安全性」 日本企業に必要な4つの因子とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    日本企業の多くは心理的安全性なんて語れる状況になく、むしろハラスメントをどうするかみたいなレベルに思う。それゆえに「心理的安全性」という言葉すら誤認されてしまう。
  • デジタル庁とシビックテック|デジタル庁

    2021年9月からデジタル庁で非常勤のプロジェクトマネージャー(シビックテック)として勤務することになった関です。 業では、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事やシステム開発企業の代表などをしています。 また、2021年8月末まで内閣官房IT総合戦略室で政府CIO補佐官として「はっきり言って地味です」と書かれていたデータチームでベースレジストリ関連の調査をしたり、COCOAの立て直しに関わったり(※1)、政府統一ウェブサイト関連について仕様面からサポートを行ったりしてきました。そういったことにも引き続き関わっていく予定ですが、今回はシビックテックについて解説をさせていただきます。 シビックテックとは FinTech や EdTech といった用語を聞いたことがありますでしょうか。一般的には、○○Techとは、ある領域をテクノロジーを活用してバージョンアップすることを指します。

    デジタル庁とシビックテック|デジタル庁
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    Code for Japan の取り組みは支持するけど、問題なのは議員や官僚の特権意識だと思うんだよね。そこがきちんとフラットに協力出来ない限りシビックテックなんて実現しないだろうなと。そっち向きの宣言が欲しい。
  • 追記

    落ち着きました だからもう詳しくは書かないけど叔父さんはすごいクセモノで うちの家族みんな苦しめられてきたから お金が欲しいというよりもこれ以上叔父さんを自由にさせたくなかったというか だからそんなに傷つけられてきたのにまだ叔父さんにいい思いをさせるなんて父さんは俺らを大切に思ってないのか そういう気持ちがあったけど父さんは父さんなりにうちの家族のこと考えてくれてると思うから もう任せます ただもうこれで俺も妹も叔父さんが不祥事を起こした時今までみたいに尻拭いすることはないかな 吐き出せてすっきりしました ・ wwwwwwwww 父方のじいちゃんがクソ金持ちなんだけど不慮の事故で亡くなった 突然のことだから遺書はもちろん遺産相続について何も話すことなく逝った そしたらうちの父さんが父さんの弟(俺のおじさん/60歳近くで30年くらい無職、じいちゃんの金で生きてきた、浪費家の嫁あり)に全て渡す

    追記
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    ふつうに半分もらって、必要に応じてその中から援助すりゃいいんじゃないかなぁ。
  • 弊社の画像素材の利用規約違反をSNS上で指摘した件について | ピクスタ株式会社

    お詫び 9月3日、弊社の執行役員がTwitter上で弊社の画像素材の利用規約違反に関する問い合わせをしたことで、同日、SNS上やマスメディア各種でお騒がせすることとなり、PIXTA画像素材の利用や、規約違反の指摘の仕方について、不安感や不快感を抱かれた、PIXTAの素材を日頃ご利用くださる購入企業や個人の皆様、PIXTAクリエイターの皆様、株主の皆様など各ステークホルダーの皆様に対し、お詫び申し上げます。 一部、ご指摘のとおり、今回の弊社の対応につきましては最善策とは言えず、いかに利用規約違反があったとはいえ、以下2点の対応につきまして、改善に努めてまいります。 ・件に関しSNSという公の場で指摘することを最終手段と判断するには早計であったこと ・執行役員とはいえ個人のアカウントで対応したこと 経緯について 9月3日、朝6時台、弊社従業員が「弊社の画像素材が無断掲載されている」という趣旨

    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    賛否両論あるだろうけど、私は今回の方法を支持するかな。DMで通知出来ればそれでよかっただろうけど、それが出来ない状況で他の手段を探す時間をかけるより速度のほうが重要な要因だったんじゃないかって思う。
  • 枝野幸男 #立憲民主党 #埼玉5区 衆議院議員 on Twitter: "「政権発足後、初閣議で直ちに決定する事項」を発表しました。法改正を要する事項などを含まず、文字どおり「直ちに」できることのみ掲げました。 今後発表する政権公約に掲げる各政策・法案・予算措置なども、順次実施します。政権が変わったら、… https://t.co/mph0DgwJLR"

    「政権発足後、初閣議で直ちに決定する事項」を発表しました。法改正を要する事項などを含まず、文字どおり「直ちに」できることのみ掲げました。 今後発表する政権公約に掲げる各政策・法案・予算措置なども、順次実施します。政権が変わったら、… https://t.co/mph0DgwJLR

    枝野幸男 #立憲民主党 #埼玉5区 衆議院議員 on Twitter: "「政権発足後、初閣議で直ちに決定する事項」を発表しました。法改正を要する事項などを含まず、文字どおり「直ちに」できることのみ掲げました。 今後発表する政権公約に掲げる各政策・法案・予算措置なども、順次実施します。政権が変わったら、… https://t.co/mph0DgwJLR"
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    4,5,6,7は「自民党政権での違法行為捜査(入管・収賄・脱税等)」とかまとめたほうが良いと思う。粒粒で主張すると視野の狭さが目立つ。2は弱い。3は当たり前だから不要。
  • エロに特化してない18禁漫画が無い

    成人向け指定されている漫画はもれなくエロが内容の主体になっている。 でも、端的に言って、そうである必要性はない。 エロゲーと呼ばれているものを考えてみてほしい。 あのジャンルにはエロが主体じゃない作品も普通にある。 たとえばfateやリトバスEXにおいて、それさえ省けば全年齢向けとして販売できるシーンは俺の体感だが2パーセントもないのではないか。そんな「エロゲー」がごまんとある。 もちろん特に抜きゲーと呼ばれるようなとってつけたようにエロシーンが組み込まれている作品もある。 そもそもエロゲーは、一般向けの土俵では戦えないと判断されたものがエロで釣って販売数を確保するという、手段的な側面がある。だからとってつけたようなエロシーンこそある意味来的だ。一般向け(コンシュマー用)の版が販売されるようになるということはメーカーにとってもファンにとっても喜ばしいこととされる。 一方18禁なら一般向け

    エロに特化してない18禁漫画が無い
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    青年誌あたりがそこらへんなんじゃないかなぁ。んで、需要がさほどないから連載数が少ないくらいな。
  • デジタル庁「デジタル社会構想会議」有識者委員に元MIT伊藤穣一氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    デジタル庁「デジタル社会構想会議」有識者委員に元MIT伊藤穣一氏:朝日新聞デジタル
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    なんというか有識者委員みたいなものってきちんと機能するものなのかなって気分になる。アクの強い人を雑に集めても、皆無責任に言いたい放題で終わりそうな気がしてならない。
  • ネットの発言が原因でクビになった田端さん、具体的にどういう発言をしてたのか

    Carstay株式会社について Carstay株式会社は「誰もが好きな時に、好きな場所で、好きな人と過ごせる世界をつくる」というミッションを掲げ、 “移動”を基盤にあらゆるサービスを提供する概念「MaaS(Mobility as a Service)」 領域で新しい旅と暮らしのライフスタイル「VANLIFE(バンライフ)」をテーマに事業を展開するスタートアップ企業です。 リンク 弁護士ドットコム 田端信太郎氏、取締役を解任 ツイッター上で「精神疾患の差別を助長する発言」 ツイッター上での投稿をめぐり、Carstay株式会社は9月7日付で、田端信太郎さんを同社取締役兼最高マーケティング責任者から解任すると発表した。同社は「個人のみならず、当社取締役としての立場上、精神疾患を... 197 users 150 個人のみならず、当社取締役としての立場上、精神疾患を患う方々の尊厳を傷つけ、差別を助

    ネットの発言が原因でクビになった田端さん、具体的にどういう発言をしてたのか
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    話の流れを理解するのにそこそこ時間かけたのは失敗だった。この部分だけ超要約すると「田端氏はメンタルヘルスの問題をステレオタイプに”厄介ごと”として雑に扱った」って感じで、それだけ十分と思う。
  • わたしから伝えたいこと|江原ニーナ

    まず初めに、件の女性が亡くなられた事件に関して、心からご冥福をお祈りするとともに、決してあってはならない、どんな償いを以ってしても許されない出来事であることをここに明記しておきます。 何者も、他者の命と尊厳を脅かす権利などあっていいはずがない。たとえいくら資を持っていようと、たとえいくら名声があろうと、それは言わずもがな至極当然であり明白なことだと考えます。 そこに、可視/不可視の特権・力関係や経済格差があればなおのことです。自身の発言や行動に加害性がないか、 “任意”という建前のもと、他者を屈服させ自分自身の優位性を認識するために、他者を傷つけ危険に晒してはいないか、常に自覚的であるべきです。 ましてや、今回の事件においては、「750ミリリットルのテキーラを15分以内に飲む」という明らかに生命の危険が予見されるべき状況において、資を持つ者が、“他者が命の危険を犯すこと”に対価を払う、

    わたしから伝えたいこと|江原ニーナ
    tpircs
    tpircs 2021/09/08
    頑張って読んだけど「許されない資本の暴力で女性蔑視と思ったけど、忙しかったから特に触れなかった」くらいしかわからなかった。