タグ

2007年9月16日のブックマーク (17件)

  • e-GovSearch

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070915k0000m010026000c.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070916k0000m040128000c.html

  • インドの山奥問題 - あざけり先生、台風きどり

    子どもの頃、意味もよく分からない歌を口ずさんでいたことありませんか?なにもわからずに歌っていたその歌の歌詞は、全国各地ですこしづつ変化しながら伝わっていたようです。これが伝承なのか……柳田國男イズム!君の知っているインドの山奥歌は、どんな歌詞ですか?もしよかったら、この歌を覚えた場所を教えてください。あんまり知られていないのかな? 追記:ささ9さんの「百万馬力のへのちから(狸の)」の音声をアップロードしました!ヘイ! 私の覚えているのは、 でんでんむしかたつむリカちゃんプレゼントンボが飛んでいルンルン気分だよーかんべたいなーしはなぜおいしーたけなぜまずい……これが正しいと信じているのですが、よーかんという点がすこし引っかかります。地方っぽいのでしょうか? インドの宮殿でんでんかたつむりんごはまっかっかーさんおこりんぼーくはインド人id:gebetどうしてインド人になるのかが謎。おこりんぼ

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    「デンデンむしかたつむりんごはまっかっかーさんおこりんぼーくはないちゃったーこーたーこーあーがーれー」だった。東京の西の方。
  • (元)登校拒否系 - 永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット  後編

    (前編からの続きです。) サルトルは、アルジェリア革命の闘士フランツ・ファノンによる『地に呪われたる者』への序文で、フランス国人の植民地支配に対する責任について語っている。当時のアルジェリアは、フランスの植民地だった。アルジェリアでの、「コロン」と呼ばれるヨーロッパ人入植者の暴虐非道ぶりは、フランス国でも既に知られていた。サルトルは、フランス人読者に告げた。 ……「だが、おれたちは<国>[=フランス]にいるんだ、[アルジェリアでの]行き過ぎを非難しているんだ」。そのとおりだ。君たちはコロンではない。だが似たり寄ったりだ。彼らは君の先駆者[パイオニア]なのだ。君たちはコロンを海外に送り出し、コロンは君たちを金持にした。もっとも君たちは彼らに予め警告していた。「あんまり血を流すと、お前らを否認せざるをえなくなるぞ」。これと同様に、国家はどんな国家であれ-外国に煽動者・挑発者・スパイどもを

    (元)登校拒否系 - 永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット  後編
    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    「そのような否定は、体罰教師や「無法者」にとっては「織り込み済み」であり、むしろ彼らの存在意義でさえあるということだ」
  • (元)登校拒否系 - 「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編

    『メメント』のあるシーンにおいて、主人公のレナード(ガイ・ピアーズ)は、自らの記憶障害についてモーテルのフロント係に説明する。 レナード:私には障害(コンディション)があるんだ。 フロント係:障害? レナード:記憶がないんだよ。 フロント係:記憶喪失か? レナード:いや、違う。短期記憶がないんだ。自分が誰なのかということはわかっているし、自分のことなら何でも知っている。だがケガを負って以来、新たには何も記憶することができないんだ。何もかもが消え果ててしまう。長く話しすぎると、話がどう始まったのか忘れてしまう。私たち[=ピアーズとフロント係]が前に会ったことがあるかどうかもわからないし、次に会ってもこの会話は覚えていないだろう。だから私がヘンに見えたり無礼だったりしたら、それはたぶん……。 [レナードはフロント係が珍虫を見るように彼を凝視していることに気づく。] レナード:前にも君にこの話を

    (元)登校拒否系 - 「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070915i306.htm

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    「指導上の行き過ぎは指導で取り返してもらおうと思った」…で、更に行き過ぎる、と/職場で「そういう役割の教師」だったのかなと思う。体罰が役割を作り、役割が体罰を補強するという具合に。
  • お知らせ 上演台本について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ)

    旅で地方などに行きますと、地元の小さな劇団の私の原作公演のチラシが風に舞ってるのを見ることがあります。 私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていきますので、ダウンロードしておやり下さい。 高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    「自由におやりください」すごい一言。
  • http://twitter.com/sfll/statuses/269713962

    http://twitter.com/sfll/statuses/269713962
  • 【茶馬古道】野菜三拼

    山菜の和えもの三種盛り合わせ 野菜三拼(ye3cai4san1pin1) 【データ】とき:7月3日/ところ:SOHO現代城・茶馬古道/ねだん:20元くらい 茶馬古道は、現代アーティスト、方力鈞の経営する雲南料理レストランだ。 画家の経営するレストランとあって、 店内には現代アートが飾られ、ちょっとしたギャラリーのような雰囲気。 実際、美術関係者の会も多い。 いわゆる新派(xin1pai4=新感覚、ヌーベル)中華料理レストランの範疇に入るのだが、 私はこの店が妙に好きで、一定間隔で来たくなる。 他の新派の店は毛嫌いしているくせにね。 そして、来ると必ず頼んでしまう前菜がこれ。 だから旧ブログでももちろん書いている。 茶馬古道に行って、とりあえずお酒のアテで何か欲しかったら、これがオススメ。野菜(ye3cai4)は山菜のこと。ちなみに日語で言うところの野菜は、蔬菜(shu1cai4)と言う

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    こういう料理があるとすごくいいよなぁ。原材料はどんな感じなんだろう。中華街とか探せばあるかな?
  • 【大董烤鴨店】水晶鴨舌

    ダックの舌のゼリー寄せ 水晶鴨舌(shui3jing1ya1she2) 【データ】とき:7月28日/ところ:南新倉・大董烤鴨店/ねだん:28元 ある日、友人とどういう訳か 「北京ダックがべたいね」 という話になった。 北京に住んではいるが、北京ダックはほとんどべない。 出張者対応も接待も少ない私にとって、 北京ダックは特別な時の料理だ。 でも、時々こうして「北京ダック気分」がやってくることがある。 そのダックな気分に引っ張られるようにして、 大董烤鴨店の南新倉店に行って来た。 店に入るなり受付で、 「この時間だとダックが焼き上がるまで1時間かかります。」 と宣言される。 寝坊した土曜日のお昼ご飯。 時間はもう2時近かった。 とたんに「ダック気分」がしぼみかけるが、 まあまあせっかく来たんだからと思い直し、 前菜やおかずをつつきながら気長に待つことにした。 その前菜の一品目がこの水晶鴨舌

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    アヒルの舌ってどんな味なんだろう。そそられる。
  • 話芸きまり文句辞典 R

    ●公開を終了しました。 ──────────────────── ●落語・講談によく引用される諺や俗称・慣用句などを五十音順に 配列し、意味を辞書類から引用、用例、その語句が使われることの多い演目を紹介しました(用例のない項目もあります)。 ●使用参考文献は別途掲示しました(引用部の表記について:用例は原文のままですが、語句そのもの、またその意味についての引用部は現代の漢字・仮名遣いに改めました)。 ●オーソドックスな「いろはかるた」にそのまま、またアレンジされて使用されている項目には《い》がついています。 ●この「辞典」には、今日では差別表現・偏見に基づく表現と考えられる語句をいくつか採りあげていますが、諺というものの特性を考慮し、あえて項目としております。 ↑このブログは日経済新聞2004年12月8日付朝刊で紹介されました。 (編者・初編:2004年6月開設)

    話芸きまり文句辞典 R
  • 落語・サカタBOX

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    圓生師匠の「寝床」への解説がすごい。どこかで音源化されてないものかなぁ/全集の「寝床」は落ち着いていた/「落語家とまんが家はバカにできねぇ・・・ 面白いとなったら、何するかわからんな」
  • 月・サカタBOX

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    「マザーグースで、雌牛が軽々と月を飛び越えるのも、月の男が地上に降りて冷たい豆スープで火傷をするのも、この低空にかかる低い月あればこそだ!と思うのであります」
  • ドラッケン・サカタBOX

    ずーっとウワサだけは聞いていて、しかし日版に移植されなくて、 長い間プレイできないゲームがある・・・ というような事が昔はわりとあったのですが、<ドラッケン> は その典型的な1つでした。 そして、<ドラッケン> は、「今までプレイした中で好きなゲームの名前は?」 と聞かれたとき、私がトップに挙げる作品です。 評価がダントツなのにも関わらず、日での発売が滞っていた理由は、 発売されてみてわかりました。 これはもう当に大変な(良い意味でも悪い意味でも!)ゲームだったのです。 <注> 私はNEC98版でプレイしましたが、 その後スーパーファミコン版にも移植されています。 ただし、内容的にほぼ違うソフトと思った方がいいくらいに感触が替えられています。 というわけで、スーファミでやった事のある方は、 「自分がプレイしたゲームとパソコン版とでは感覚が違うかもしれない」 という前提で読んでみてく

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    愛情あふれすぎの文章にぐいぐい引き込まれる。
  • 現代美術(1)サカタBOX

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    坂田靖子さんの、どこまでも深くミもフタもない愛情表現がとてもいい。
  • どうやったら台風のときに船の様子見に行って死亡するのかわからない

    2007年09月07日 (金)                                                   | 編集 | 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/06(木) 10:55:49.48 ID:avxRgbEf0 ちょっと遠くから眺めるだけじゃん。それともクラーケンにでも引きずり込まれてるのか? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/06(木) 10:56:32.85 ID:brtK/ZLw0 見たら死ぬのが台風の目 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/06(木) 10:58:05.63 ID:7OUvFJHt0 船を見たら乗りたくなるのが人情 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/06(木) 10:59:30.62 ID

    trafficker
    trafficker 2007/09/16
    繰り返しはベタネタの基本でんなー。