タグ

安全と道路に関するtrafficnewsjpのブックマーク (16)

  • 数減らす「一灯式信号」 ルール知られず赤点滅を「徐行」も 機能どう代替 | 乗りものニュース

    青、黄、赤の車両用信号とちがい、1灯のみで黄色または赤色を常時点滅させる「一灯式信号」が、全国的に数を減らしています。点滅の意味が浸透せず、あまり効果をなしていないという指摘も。その機能はどう代替されているのでしょうか。 教習では習うけれど… 徳島県警が2018年度から、県内にある「一灯式信号」の撤去に向けた取り組みを推進します。 一灯式信号機の例(画像:photolibrary) 「一灯式信号」は、青、黄、赤のランプが並ぶ一般的な三灯式信号とちがい、1灯しかない車両用信号のこと。「通常の交差点信号機を設置できない細街路交差点で、主従を明確にし、出会い頭事故の防止のため、終日、主道路が黄点滅、従道路が赤点滅している」(鳥取県警ウェブサイト)ものです。これをなぜ撤去するのか、徳島県警に聞きました。 ——なぜ一灯式信号を撤去するのでしょうか? 点滅の意味があまり浸透しておらず、効果が薄いという

    数減らす「一灯式信号」 ルール知られず赤点滅を「徐行」も 機能どう代替 | 乗りものニュース
  • 高速の加速車線、合流はどの時点で? 渋滞か否かで判断を変えるべきもっともなワケ | 乗りものニュース

    高速道路の加速車線から線に合流する時、スムーズに車線変更をしてクルマの流れに乗ることができれば、自分だけでなくほかのクルマにもメリットがあります。車線変更はどのタイミングが最適なのでしょうか。 もちろん「十分に加速した時点」 高速道路のICやSA、PAなどから線に合流する際、クルマは加速車線で加速し走行車線へ移ります。走行車線を走るクルマのあいだにうまく入れず、合流のタイミングを逃してしまうというのはちょっとした恐怖ですが、ではスムーズに合流するためには加速車線のどのあたりで車線変更するのが良いのでしょうか。それとも、加速車線の終点まで走るべきなのでしょうか。 高速道路のPAから線への合流地点にある加速車線。写真はイメージ(佐藤 勝撮影)。 東京都世田谷区の自動車学校、フジドライビングスクールの田中さんに聞いたところ、「十分に加速できた時点」が合流すべきタイミングだといいます。 「教

    高速の加速車線、合流はどの時点で? 渋滞か否かで判断を変えるべきもっともなワケ | 乗りものニュース
  • 料金所の「ETC/一般」混在レーン 狙いは渋滞の予防? 空いていても設置の理由は | 乗りものニュース

    高速の料金所で見かける「ETC/一般」混在レーン。一般車が停まっているとETC車はスムーズに通り抜けられませんが、実は意外にも、渋滞を防ぐという大切な役割があるといいます。 料金所渋滞は減少したが、柔軟な対応が必要なケースも ETCは有料道路の通行料金をスムーズに支払うことのできる仕組みで、そのことによって料金所の渋滞解消をはかるのも目的の一つです。料金所ではETC専用レーンと一般レーンを設けていますが、場所や時間帯によっては「ETC/一般」という、両者が混在するレーンも見られます。 ETCレーンと一般レーンに加えて「ETC/一般」混在レーンを設けている料金所(画像:写真AC)。 「ETC/一般」混在レーンに一般車が停車していると、ETC車はその後ろで停車しなければなりません。渋滞解消の観点から考えれば、ETC車と一般車を完全に切り分けた方がETCの効果も上がりそうに思えますが、NEXCO

    料金所の「ETC/一般」混在レーン 狙いは渋滞の予防? 空いていても設置の理由は | 乗りものニュース
  • 料金所の「ETC」と「一般」、間違えたら? 割引料金の扱いは | 乗りものニュース

    ETCを搭載して料金所のETCレーンを通行すればスムーズに支払いができ、各種割引も受けられますが、誤って一般車レーンに入ってしまった場合は、どうなるのでしょうか。 「バックして他レーンに移動」は厳禁! ETCを搭載するとさまざまなメリットがありますが、ETC搭載車が料金所の一般車レーンに入った場合はどうなるのでしょうか。実は、一時停止は必要になりますが、問題なく通行できるそうです。 ETCを搭載してETC対応レーンを通行することで、さまざまなメリットが受けられる(画像:写真AC)。 料金所で通行レーンを間違えてしまった場合の対処について、NEXCO東日広報課に聞きました。 ――料金所で誤ったレーンに入ってしまった場合、最も気をつけなければいけないことは何でしょうか? 誤ったレーンに入ったことに気がついても、バックで他のレーンに移動するのは後続車両に追突される可能性があり、大変危険です。お

    料金所の「ETC」と「一般」、間違えたら? 割引料金の扱いは | 乗りものニュース
  • 夜間押ボタン式信号機 昼ボタンを押すと? メーカーに聞いたその制御 | 乗りものニュース

    夜間だけ押しボタン式になる歩行者用の信号機がありますが、昼にボタンを押した場合でも、なにか反応はあるものなのでしょうか。夜間押ボタン式信号機の仕組みについて、信号機製造の大手に聞きました。 「夜間」と「昼」はタイマーで切り替わる 歩行者用の信号機には、夜間はボタンを押さないと信号機の色が変わらない「夜間押ボタン式信号機」がありますが、もしこの信号機のボタンを昼に押した場合、何か反応は起こるのでしょうか。 昼、ボタンを押すことに意味はあるのか(2018年2月5日、乗りものニュース編集部撮影)。 信号機製造の大手、コイト電工の持株会社であるKIホールディングス(横浜市戸塚区)に聞きました。 ——夜間押ボタン式信号機の押しボタンを昼に押した場合、何か起こりますか? 押しても何も起こりません。夜間押ボタン式信号機は、タイマーで動いています。昼は自動運転するように設定されているので自動でしか動かず、

    夜間押ボタン式信号機 昼ボタンを押すと? メーカーに聞いたその制御 | 乗りものニュース
  • LED看板の「旗振り警備員」は絵なのか 工事現場のアレ、リアルな動きどう再現? | 乗りものニュース

    工事現場のLED看板に昨今、旗を振る警備員の姿が見られますが、その動きは非常にリアルなものです。どのように作っているのかを製造メーカーに聞きました。 つくりはじめたのは2005年ごろ 工事現場付近では、旗を振りながら立っている人間と同じくらいのサイズの人形がかつてはよく見られましたが、昨今、人形ではなくLED看板(電光掲示板)に旗を振る警備員が映し出されるものも見られます。 LED看板のなかで旗を振る警備員(画像:セフテック)。 その旗を振る動きはとてもリアルで、まるで物の人間が動いているかのようにも見えます。ドット絵職人の技術のなせる業なのでしょうか。あるいは、モーションキャプチャーしたCGなのでしょうか。 工事現場用保安用品メーカーのひとつ、セフテック(東京都文京区)に聞きました。 ——LED看板の、旗を振る警備員は動きがとてもリアルですが、どのように絵作りをしているのでしょうか?

    LED看板の「旗振り警備員」は絵なのか 工事現場のアレ、リアルな動きどう再現? | 乗りものニュース
  • 「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは | 乗りものニュース

    音響式信号機には複数の音のパターンがありますが、現在は、統一に向かっているそうです。警察庁に話を聞きました。 音響式信号機は統一に向かっている? 視覚に障がいを持つ人たちが道路を横断する際の補助として、全国さまざまな場所に「音響式信号機」が設置されています。その音は、「ピヨピヨ」「カッコー」などの鳥の声の擬音や、「通りゃんせ」「故郷の空」のメロディなど複数の種類があり、また地域によっては「ふじのやま」など、地域性のあるメロディが採用されているものもあります。 音響式信号機。スピーカーが上方についているもの(2016年8月13日、乗りものニュース編集部撮影)。 流れる音に複数の種類があるのはなぜでしょうか。警察庁は「かつては統一が図られていなかったためです」と話します。では統一に向けた動きはあるのかというと、最新のもので2003(平成15)年に各都道府県の警察へそうした通達を出しているそうで

    「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは | 乗りものニュース
  • 信号機老朽化、どう対策? 誤作動や倒壊のおそれ 数減らす取り組みも | 乗りものニュース

    老朽化した信号機が誤作動を起こしたり、倒れたりする事例が発生しています。どのような対策がとられているのでしょうか。信号機の数そのものを減らすこともある一方、新しいタイプの信号機も登場しています。 誤作動が原因の衝突事故も 交通インフラの老朽化が社会問題化するなか、信号機についても、同様に老朽化が指摘されています。 信号機の老朽化が進んでいる。写真はイメージ(画像:写真AC)。 警察庁は2014年、同庁が所管するインフラの維持管理や更新などを推進するため「警察庁インフラ長寿命化計画」を策定し、老朽化対策の方向性を打ち出しました。ここでは、信号機の更新基準を製造後19年としており、この年数を超えたものが全国で約19%(2014年3月末時点)、10年後には約30%に上るとしています。 2016年8月には、滋賀県内で老朽化した信号機の誤作動が原因となった衝突事故も起こっています。また信号柱について

    信号機老朽化、どう対策? 誤作動や倒壊のおそれ 数減らす取り組みも | 乗りものニュース
  • 「あおり運転」どうなくす? 警視庁に聞く、させない・されないための対策とは | 乗りものニュース

    いわゆる「あおり運転」と呼ばれる危険な運転が社会問題化していることを受け、警視庁も対策を強化しています。「あおり運転」させない、されないための対策や方法を聞きました。 警視庁として初の防止キャンペーン 警視庁は2017年12月4日(月)、首都高平和島PA(東京都大田区)および平和島線料金所で、「『あおり運転』は道交法違反」などと書かれたチラシなどをドライバーに配布し、注意を呼び掛けました。 危険な「あおり運転」、どう対策するのか。写真はイメージ(画像:Graca Victoria/123RF)。 「あおり運転」の防止に主眼を置いた交通安全キャンペーンを行うのは、警視庁では初めてのことだそうです。その背景を聞きました。 ――どのような目的でキャンペーンを行ったのでしょうか? (2017年6月に)東名高速において発生した、いわゆる「あおり運転」による死傷事故が大きな社会問題になったことを受け

    「あおり運転」どうなくす? 警視庁に聞く、させない・されないための対策とは | 乗りものニュース
  • 阪神高速で事故注意地点を案内 スマホ無料アプリ「転ばぬ先のナビ」登場 | 乗りものニュース

    ゼンリンデータコムが、阪神高速道路上の事故注意地点を案内する無料カーナビアプリをリリースしました。 事故注意地点約60か所を収録 ゼンリンデータコムが2017年12月1日(金)、Android端末専用の無料カーナビアプリ「転ばぬ先のナビ」の提供を開始しました。 阪神高速道路を中心に組織され、事故リスクデータ活用を研究する「阪神都市圏交通事故リスクマネジメント研究会」の一環として提供されるもの。阪神高速道路が提供した事故注意地点をもとに、阪神高速上の事故注意地点約60か所で、画面表示と発話による注意喚起が行われます。 無料カーナビアプリ「転ばぬ先のナビ」画面のイメージ(画像:ゼンリンデータコム)。 アプリでは、リアルタイムの交通状況と、自動更新によるゼンリンの最新地図を提供。ナビ中に交差点や分岐に近付くと音声で案内され、方面看板や交差点拡大図、レーン情報が表示されます。高速道路では、通過予定

    阪神高速で事故注意地点を案内 スマホ無料アプリ「転ばぬ先のナビ」登場 | 乗りものニュース
  • 高速道路の除雪、完全無人化なるか 人工衛星「みちびき」活用の新システム試行、誤差数cmに? | 乗りものニュース

    NEXCO東日が除雪作業の自動化に向け、準天頂衛星「みちびき」の信号を活用した除雪車の運転支援システムを試行します。将来的には完全自動化を目指すといいますが、どれほど現実味があるのでしょうか。 GPSを補完する「日GPS」活用で除雪作業はどう変わる? NEXCO東日北海道の高速道路で、準天頂衛星「みちびき」を活用した除雪車運転支援システムを搭載するロータリー除雪車を試行導入します。運用区間は道央道 岩見沢~美唄間の約21kmで、2018年1月からの予定です。 高速道路の除雪車。左は低速のロータリー除雪車、右は高速走行する除雪トラック(画像:NEXCO東日)。 準天頂衛星「みちびき」は「日GPS」とも呼ばれ、2017年10月末現在で4号機まで打ち上げられています。最終的には7機まで打ち上げられアメリカの衛星を補完し、携帯電話や自動車などに搭載されるGPSの精度が飛躍的に向上す

    高速道路の除雪、完全無人化なるか 人工衛星「みちびき」活用の新システム試行、誤差数cmに? | 乗りものニュース
  • 高速道路の「路肩停車」はなぜ危険なのか 停車中のクルマに追突、そのメカニズムとは? | 乗りものニュース

    高速道路の路肩に停車しているあいだに、後ろから追突されて命を落とす事例があります。走行車線ではないはずの路肩で、なぜ追突されるのでしょうか。また、やむを得ず路肩に停車する場合、どのようにすればよいのでしょうか。 路肩に停まっているクルマに「追従」する? 高速道路上は来、駐停車が禁止されていますが、故障などやむを得ない事情で停車しなければならない場合もあるでしょう。その際、線から離れて路肩に停車しているにもかかわらず、後ろから来たクルマに追突されるという事故が起きています。 高速道路の路肩は、走行車線と同じくらいの幅が確保されているところもある。写真はイメージ(2017年3月、中島洋平撮影)。 交通事故の分析・調査を行う交通事故総合分析センター(東京都千代田区)の資料によると、高速道路における路肩停車中の追突事故は2015年に33件(うち死亡事故1件。以下カッコ内は死亡事故件数)、201

    高速道路の「路肩停車」はなぜ危険なのか 停車中のクルマに追突、そのメカニズムとは? | 乗りものニュース
  • 道路標識「動物注意」、そんなものまで飛び出すの? 地域の特色反映、希少種も図柄に | 乗りものニュース

    山間部の道路などで、シカなどの姿が描かれた「動物注意」の標識を見かけますが、この標識、シカ以外にもさまざまなバリエーションがあります。そもそも誰が設置していて、どのようなものがあるのでしょうか。 シカ、サル、タヌキ、ウサギは「標準」あり 山間部の道路などで、黄色い地に動物の姿が描かれた標識が見られます。これらは「動物が飛び出すおそれあり」という意味の警戒標識で、標識の下に「動物注意」「とび出し注意」などと書かれた補助標識が付いているものもあります。 シカのシルエットが描かれ、補助標識も設けられた「動物注意」の標識(画像:写真AC)。 国土交通省の標識一覧では、この「動物が飛び出すおそれあり」標識にはシカの姿が描かれていますが、ところによりシカ以外のものも見られます。国土交通省道路局に話を聞きました。 ――「動物注意」の標識は、誰が設置しているのでしょうか? その道路の管理者が設置していま

    道路標識「動物注意」、そんなものまで飛び出すの? 地域の特色反映、希少種も図柄に | 乗りものニュース
  • 謎の標識「グー」「パー」の正体 寒冷地でしか見られないのも当然なワケ | 乗りものニュース

    高速道路上に、青とオレンジからなる四角形と十字形の標識が立っていることがあります。どのような意味があるのでしょうか。 グーは「ここから」、パーは「ここまで」 高速道路の脇に、青い四角をオレンジで囲った四角い標識や、青い四角の4辺にオレンジの四角がついた十字形の標識が立っていることがあります。 高速道路脇にある四角と十字の標識(画像:昭和土木設計)。 このふたつの標識は、国土交通省が公開している道路標識の一覧にも記載されていません。何のためのものなのでしょうか。道路の設計を手掛ける昭和土木設計(岩手県矢巾町)に聞きました。 ――あの四角と十字の標識はどのようなものなのでしょうか? 「投雪禁止区域指定標示板」といいます。道路の除雪作業において、路外に雪を投げ捨ててはならない区間を示すもので、四角が指定区域の始点、十字が終点を表しています。 ――業務用の標識ということでしょうか? はい。雪を路外

    謎の標識「グー」「パー」の正体 寒冷地でしか見られないのも当然なワケ | 乗りものニュース
  • 「ETC2.0」、何ができる? 導入には数万円 料金支払いだけでないメリットは? | 乗りものニュース

    ETC2.0」は、高速道路料金の支払い機能だけでなく、さまざまな情報が提供されたり、一部の路線で料金が割引になったりします。そのサービスはどのようなもので、サービスを受けるにはどうしたらいいのでしょうか。 運転支援サービスが受けられる 「ETC2.0」は、従来のETCと何が違うのでしょうか。 高速道路料金所におけるETCレーンのイメージ。「ETC2.0」には、料金支払いだけにとどまらないさまざまな機能がある(画像:写真AC)。 大きな特徴は、従来のETCが高速道路の料金支払いのみに特化していたのに対し、「ETC2.0」ではカーナビやスマートフォン、あるいは「ETC2.0」車載器の発話機能を通じ、渋滞回避支援や安全運転支援といった運転支援サービスが受けられることです。 これらの情報は、全国の高速道路および一般道路上約1600か所に設置されている「ITSスポット」と呼ばれる装置から、クルマに

    「ETC2.0」、何ができる? 導入には数万円 料金支払いだけでないメリットは? | 乗りものニュース
  • 日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) | 乗りものニュース

    5叉路、6叉路と、多くの道が集まる交差点は全国に見られますが、東京にはなんと「11叉路」が存在します。なぜそのような交差点が誕生したのでしょうか。 もともとの街道は1だけ 5以上の道が集まる交差点を「多叉路」といいます。5叉路、6叉路くらいは珍しくないかもしれませんが、東京都江戸川区にある「菅原橋交差点」は、なんと11叉路です。 11もの道が集まる菅原橋交差点の地図(国土地理院の地図を加工)。 場所はJR総武線の新小岩駅から南東におよそ1.5km、南西から北東方向に千葉街道(国道14号)、北西から南東方向に鹿骨(ししぼね)街道が交わり、その合間を縫うように大小7もの道が交差点に合流しています。なぜこのような場所が誕生したのか、江戸川区郷土資料室に話を聞きました。

    日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) | 乗りものニュース
  • 1