ブックマーク / gihyo.jp (14)

  • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

    知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

    お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
    trashtoy
    trashtoy 2017/04/05
    自分の場合は Windows と Mac どちらも zip -r で固めてから unzip -l で念のため確認, という手順で統一しているので, 受け取り側で問題が起きたり Thumbs.db や .DS_Store が混入したりしないよう気をつけている
  • 2016年10月6日 Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年10月6日Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 Linus Torvaldsは10月3日(米国時間⁠)⁠、Linuxカーネル開発者向けメーリングリスト「LKML.org」において、10月2日にリリースしたばかりのLinux 4.8に含まれるバグについて謝罪した。Linusの投稿が「I'm really sorry」で始まるケースは非常にめずらしい。 BUG_ON() in workingset_node_shadows_dec() triggers -Linus Torvalds Linusが謝罪したLinux 4.8のバグは、カーネルデベロッパとして著名なAndrew Mortonの報告にもとづいてLinusが追加したBUG_ONマクロ(エラー出力)に起因する。MortonはLinux 4

    2016年10月6日 Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2016/10/07
  • ページが見つかりません

    指定されたページは,サイト内に見つかりませんでした。 以下の手順をお試しください。 URLを直接入力した場合,入力ミスがないかご確認ください。 リンクを辿ってきた場合,リンクミスが考えられます。リンク元サイトの管理者にお問い合わせください。 該当するページについての情報をお持ちの場合,サイト上部にある検索ボックスから検索するか,トップページから該当するリンクを辿ってください。

    ページが見つかりません
    trashtoy
    trashtoy 2016/01/19
    全角スペースも凶悪だけど、凶悪なだけに疑われやすいので、ベテランの場合はこういうチルダのほうがハマるかもしれない
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2015/12/23
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
  • ソフトウェア開発に「ちょっと変えるだけ」などない | gihyo.jp

    「SMSを使う場面があるからレビューの長さを140文字以内に制限したいんだ。ちょっと変えるだけだよね?⁠」⁠、ソフトウェア開発の現場でこんな要望を受けることはよくあります。 カスタマーサポート向けのSaaS(Software as a Service)を提供するIntercomのブログにて、「⁠高品質のソフトウェアを提供しよう思うのなら、ちょっと変えるだけなんてことはありえない」という主張とともに機能の全体像をしっかり検討し、その価値と見積りのバランスを熟考することの重要性が説かれていました。 冒頭のような場合、経験の浅いプログラマは熟慮することなくif文を追加して数分で対応してしまうかもしれませんが、ソフトウェアやサービスの質を高めることを目指すのであれば、考えることは山ほどあります。 レビューが140文字を超えたらどうなる? エラーはどこにどんな文言で表示する? 文字数制限の理由をユー

    ソフトウェア開発に「ちょっと変えるだけ」などない | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2013/08/30
    ごもっとも。
  • きれいな設計を身に付けるためのSandi Metzルール | gihyo.jp

    受託開発やコンサルティングを行うthoughtbotのブログにて、Sandi MetzルールというRubyプログラマ向けのルールが紹介されていました。このルールは、プログラマであり『Practical Object-Oriented Design in Ruby』(⁠注1)という書籍も執筆しているSandi Metz氏が紹介したもので、次のような内容です。 ① クラス内のコードが100行を超えてはならない ② メソッド内のコードが5行を超えてはならない ③ 4つより多い引数をメソッドに渡すようにしてはならない(ハッシュによるオプションも同様) ④ コントローラではただ1つのオブジェクトだけをインスタンス変数化できる 方向性としては『Thoughtworks アンソロジー』(⁠注2)で紹介されているオブジェクト指向エクササイズに通じるものがありますね。thoughtbotのブログでは、このル

    きれいな設計を身に付けるためのSandi Metzルール | gihyo.jp
  • 第16回 生産性を上げるソースコードの書き方 | gihyo.jp

    ソフトウェア開発の難しさ ソフトウェアの開発プロジェクトに少しでも関わった人は誰でも知っていると思うが、ソフトウェア作りで最も難しいのは「スケジュール通りにソフトウェアを完成させること」である。 バグがなかなか修正できず泥沼にはまってしまったり、変更され続ける仕様のために当初立てたスケジュール表がまったく役に立たなくなってしまったり、スパゲッティコードに頭を抱えたりということはよくある。出口の見えない状況でソフトウェアエンジニアが過酷な労働を強いられる状況を「デスマーチ」(⁠death march)と呼ぶが、そんな言葉が存在すること自体が、ソフトウェア作りの難しさを表している。 ソフトウェアの開発は「生産活動」ではあるのだが、建物を建てる、料理を作る、野菜を育てる、ハードウェアを組み立てるなどの生産活動とは大きく違うのだ。 建物の場合で言えば、明確に定義された「設計図」がある。そして、その

    第16回 生産性を上げるソースコードの書き方 | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2012/11/21
    文章が多くてコードが少ない。後でじっくり読む
  • Stack Overflow発プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選 | gihyo.jp

    プログラマ向けのQ&Aサイトとして人気の高いStack Overflowで「あなたが新しく作ったプログラミングの隠語(ジャーゴン)は?」という話題が大きな盛り上がりを見せました。一般的に使われている隠語ではなく「新しく作った」というところがポイントですが、ユーザからの人気が特に高かったものを抜粋したエントリがStack Overflowの創始者であるJeff Atwood氏のブログに掲載され国内外に拡散していきました。すべてを紹介することは難しいので、特に人気が高かったものをいくつか紹介します。 Yoda Conditions(ヨーダ条件式) 変数とリテラルを比較する際に「var<1」ではなく「1<var」のようにリテラルを左辺に置く記述。スターウォーズのヨーダが「The sky is blue」ではなく「if blue is the sky」と喋ることから Heisenbug(ハイゼンバ

    Stack Overflow発プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選 | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2012/10/24
    うまいw 的確すぎてわらたwwwww
  • Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp

    YesodというHaskellで書かれたWebフレームワークで簡単なアプリケーションを作成するチュートリアル記事です。 最近は関数型プログラミングの評価が高まりHaskellの書籍や情報が増えてきましたが、Haskell自体や関数型プログラミング特有の概念がネックになり、アプリケーションを作り上げることを楽しむリソースがあまり多くありません。記事執筆者はこの問題点を指摘し、当の初心者向けに書かれたドキュメントが足りないことからこの記事を作成するに至ったようです[1]⁠。 Haskellの主要Webフレームワークには、Yesod、Happstack、Snapの3つがありますが、その中で比較的初心者が取り組みやすくコミュニティが活発なことからYesodを取り上げています。このチュートリアルを読むにあたって、他言語のWebフレームワークを経験しているのであれば特にHaskell自体の知識は必要

    Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2012/02/27
    時間を作ってやってみたいー
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2011/11/25
  • PHP 5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた | gihyo.jp

    2011年8月18日にリリースされたPHP 5.3.7にて、crypt関数に影響度の大きい問題が含まれていることが発覚されました。この記事では、どのような経緯でバグが含まれてしまったのかについて詳細に解説しています。 実際にバグが混入されたのはPHP 5.3.7 RC4からRC5になる際で、まさにリリース直前でバグが入ったことになります。具体的には文字列を連結させるstrcat関数の拡張版であるstrncat関数をstrlcat関数に変更したことでバグになってしまいました。strlcat関数はstrncat関数の代替として利用されるものであり、バッファオーバーフロー問題を回避できるメリットもあるため、一見問題ないように思えます。しかし、第3引数の意味が異なるため単純に関数名を置き換えただけでは問題が起きてしまい、今回はそれが原因で脆弱性を生むようになりました。 今回のバグを作ってしまったの

    PHP 5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2011/10/31
  • 「第19回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    第19回目の勉強会は、7月13日に慶応義塾大学の日吉キャンパスをお借りして開催しました。今回のテーマは「HTML5を用いたサイト開発プラクティス」で、HTML5時代に伴ったWebサイト開発のHOW TOを中心に2つのメインセッションと3つのショートセッションの講演がありました。稿では、勉強会の模様をレポートします。 PJAX ~HTML5時代のAJAXサイトプラクティス~ 最初にPJAXという手法について、NTTコミュニケーションズの小松さんから講演いただきました。 最近では、AJAXを使ってページの切り替えをせずにコンテンツを動的に切り替えるサイトが増えてきました。これらのサイトは、従来のような画面全体を切り替える方式に比べて通信量を減らすことができますし、何よりもユーザビリティをより良くすることができます。 しかし、AJAXを使ったサイトはいくつかの問題点を抱えています。 ブラウ

    「第19回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
    trashtoy
    trashtoy 2011/07/22
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1