タグ

ブックマーク / gihyo.jp (13)

  • 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp

    最近、「⁠国民ID制度」やら「番号制度」というキーワードが世間を賑やかせている。この制度の導入によって、年間1兆円の特需が恒久的に続くなどといって、株価が上がる企業まで出る始末だ。 この「番号制度⁠」⁠、番号を人に振って行政効率をあげると共に、必要な人に必要な援助を差し伸べようという大変結構な話だ。IT戦略部の電子行政に関するタスクフォースなどを見ている限りでは、分野別の利用番号と、名寄せのキーとして使う番号を峻別して、後者は見えない番号にするというような妥当な形で進んでいる。ところが、それを取り巻く報道などを見ると、そうではなくて「見える不変の汎用番号」を人に振ろうという話が散見される。 私自身、業務効率化のために「不変の番号」を導入するのにはやぶさかではない。だが、名寄せによるプライバシー侵害などの副作用を生むから、それは見えてはいけないし、必要ならば変更も可能でなければならないと思

    無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2011年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 特に昨年は、技術系Advent Calendarの紹介記事が契機になった面もあるようで、各方面で技術系Advent Calendarが行われた。今年は技術系Advent Calendarの認知度が上がり、たくさんの技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが

    本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第4回 x86プロセッサにおけるプロセッサ仮想化 | gihyo.jp

    これまで、x86システム仮想マシンの概要、およびその実例としてDebian GNU/Linux 6.0を利用した仮想マシンの実行方法について紹介してきました。今回からは、より具体的にCPU、メモリ、I/Oデバイスの仮想化がどうやって実現されているかを解説したいと思います。 今回は、仮想マシンを実装するための古典的手法およびそれを従来のx86プロセッサに適用する際の問題点、そして仮想マシンソフトウェアがどのようにそれらの障壁を乗り越えてきたかについて解説します。 システム仮想マシンに求められる条件 これまで、システム仮想マシンはどのようなものかについて説明してきましたが、仮想化仮想化の生みの親とも言えるGoldbergらは、1974年に書いた論文にて、仮想マシンソフトウェアとはどのようなものであるべきかについて、コンピュータアーキテクチャの観点から論じています。 彼らは、その仮想マシンソフト

    第4回 x86プロセッサにおけるプロセッサ仮想化 | gihyo.jp
  • 第11回 JSONP入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回から、Ajaxと呼ばれるような非同期な通信処理を行うJavaScriptについて解説していきます。今回は特にJSONPについて基礎的な部分を解説します。 JSONとは JSONについては第9回でも少し触れていますが、改めて解説します。 JSON(JavaScript Object Notation)はJavaScriptから生まれたデータ記述フォーマットで、真偽値、数値、文字列、null値の組み合わせを持ったハッシュか配列かその両方で構成されます。 JSONはそのシンプルさから多くの言語でネイティブにサポートされており、特にウェブ関連ではポピュラーなデータフォーマットです。 JSONのサンプル(配列) ["aaa", "bbb", "ccc"] JSONのサンプル(ハッシュ) {"aaa":1, "bbb": 2, "ccc": 3} JSONのサンプル(ハッシュ

    第11回 JSONP入門 | gihyo.jp
  • 第2回 150台が13台に? -旧型から新型マシンへのリプレース! | gihyo.jp

    ある企業では、設置以来丸5年を経過したシステムが、サーバ150台を数えるほどになっていました。そこで、ハード、ミドルウェア等を最新版へアップグレードし、さらにVMwareなどの仮想化ソフトウェアの採用を検討しながら、サーバ群を一気に13台に集約させようと考えました。 今回は、ユーザ企業はいかにして事業要件からプロジェクト発足のための未来図を作り、予算を確保し、案件化していくのかをストーリーをわかりやすくするために、架空のプロジェクトを利用して、案件の定義付け、ハード、OSの選択、プロジェクト化まで凝縮して紹介したいと思います。 案件の誕生まで あるユーザ企業が、この連載の第1回に記載したポリシーで事業サービスを提供していましたが、システム的には丸5年目を迎え、Webサーバが100台と、Webサーバが参照するためのDBサーバが50台を数えるまでに増大。これらの設置、監視、保守に関しては全て外

    第2回 150台が13台に? -旧型から新型マシンへのリプレース! | gihyo.jp
  • 第12回 Puppet関連ツールの紹介(Cft) | gihyo.jp

    Cftとは? Cft(⁠「⁠シフト」と読みます)はシステムに対する変更を監視して、記録するためのRubyでできたコマンドラインツールです。 Cftは記録された変更をPuppetマニフェスト形式で出力することができますので、既にPuppetを利用している場合には、あるシステムで行った変更を記録してPuppetマニフェスト形式で出力、それをそのまま他のシステムに適用する、といったことができます。 また、Puppetを利用していない場合でも、Cftを利用することでシステムに対する変更を自動的に漏れなく記録することができますし、記録のための統一フォーマットとしてPuppetマニフェストを流用することで、人手による作業にありがちな記録漏れやミス、フォーマットの不統一を防ぐことができます。 Cftのインストール Cftのソースコードやパッケージはhttp://cft.et.redhat.com/dow

    第12回 Puppet関連ツールの紹介(Cft) | gihyo.jp
  • 第3回 PICTの機能説明と使用例 (前編) | gihyo.jp

    PICTの実行時オプション コマンドプロンプト上でPICTを実行する際、オプションを指定することができます。PICTの実行形式とオプション指定は図1のとおりです。 図1 実行形式とオプション指定 実行形式: pict モデルファイル [オプション] オプション: /o:N 組み合わせるパラメータの数 (初期値: 2) /d:C 値の区切り記号 (初期値: ,) /a:C エイリアスの区切り記号 (初期値: ¦) /n:C 無効値の前置記号 (初期値: ~) /e:file 組み合わせ生成の元となるファイルの指定 /r[:N] 組み合わせ生成の初期条件を指定, N:生成条件初期値 /c 英文字の大文字と小文字を区別する /s 組み合わせ生成情報を出力 オプションのうちのいくつかは、今後説明していきます。 モデルファイル 組み合わせテストを行ないたいパラメータとその値を記述したファイルをモデル

    第3回 PICTの機能説明と使用例 (前編) | gihyo.jp
    travelershouse
    travelershouse 2009/03/16
    [][あとで読む]
  • 第11回 通信と非同期処理 | gihyo.jp

    連載では、これまでJavaFXのユーザインターフェースに関する部分に関して解説を行ってきました。ここまでくれば、ほとんどのGUIを作り上げることができるはずです。 しかし、ある重要な部分が抜け落ちています。それが今回紹介する通信や非同期処理です。 RIAで特に重要となるのが、HTTPを使用した通信です。多くのアプリケーションはHTTPでサーバとやり取りを行い、情報を送受信します。また、RESTを用いたWebサービスも多く使用されています。 このような通信はローカルのアプリケーションに比べると多大な時間が必要です。そのため、何も考えずに通信を行ってしまうと、アニメーションがストップするなどGUIの応答性の低下を招いてしまいます。そこで、GUIの処理が行われるスレッドとは別のスレッドで通信を行うのが慣例となっています。 JavaFXはAWTやSwingと同じようにイベント駆動でアプリケーショ

    第11回 通信と非同期処理 | gihyo.jp
  • 第10回 サウンドとムービー、そしてProduction Suite | gihyo.jp

    WindowsではDirectXに含まれるDirectShowがサポートしているメディアを使用することができ、Mac OS XではQuickTimeがサポートしているメディアを使用することができます。 プラットフォームによらずサポートしているサウンドはMP3です。ムービーはコーディックとしてOn2 VP6を使用したAdobe Flash VideoのFLVフォーマット、またSun Microsystems社が策定したFLVのサブセットであるFXMフォーマットを使用することができます。 FLVフォーマットと、FXMフォーマットの両方フォーマットを作成できるツールは、現状On2 Flixしかありません。On2 Flixは試用版が60日間使用できるので、試しに使ってみるのはいいかもしれません。ただし、試用版は左下にOn2のクレジットが入ってしまいます。 FLVフォーマットだけであれば、Adobe

    第10回 サウンドとムービー、そしてProduction Suite | gihyo.jp
  • Mercurialではじめる分散構成管理 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Mercurialではじめる分散構成管理 記事一覧 | gihyo.jp
  • 連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回次期バージョン1.8に見るTestLinkの過去・現在・未来 TestLink日語化部会 2008-10-17

    連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社
  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第11回 テストの資産価値 | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2325613 宮澤さんからの質問 そうですね。またよい質問をいただきました。「⁠テストの資産価値」という話をこれからしたいと思います。 小さいテストがすべて真っ赤っかに…… 私も「不安」ですし、新人の人だったら不安がいっぱいでしょうから、たくさんの小さいテストができることはあると思います。 その場合、小さい単位のテストを基盤にして、それらの学習結果やそれらの不安をもとにしたテストコードと、それらの上で実際に書かれたコードが存在することになります。 それに対して仕様変更があった場合、小さい視点のテストが全滅してしまう、もしくは真っ赤っか(テスト失敗だらけ)になってしまうということはよくあります。 そのときに、そのテストを一つ一つ直していくことに意味があるのか、割に合うのかという話が出てくると思います。実プロジェ

    第11回 テストの資産価値 | gihyo.jp
  • 1