タグ

ブックマーク / blog.jnito.com (2)

  • Rubyプログラマが一番よく使うテスティングフレームワークはRSpecのようです(2018年3月調べ) - give IT a try

    はじめに 先日Qiitaでこんな記事を拝見しました。 この記事の中に以下のような記述がありました。 RSpecとは Ruby用のテスティングフレームワーク。 Ruby on railsには標準でminitestが搭載されているが、より多く使われているのはRSpec(主観) 最後に書いてある「主観」がちょっと気になりますね。 僕もたしかにそんな気がするのですが、僕の考えもやっぱり主観でしかありません。 そこで、Twitterを使ってアンケートを採ってみることにしました。 「一番よく使っているテスティングフレームワークはどれですか?」というアンケートです。 さあ、そのアンケート結果がどうなったかというと・・・ 結果はRSpecが77%で(やっぱり)1位! 投票結果は以下のとおりで、RSpecが1位(77%)となりました(主観どおりでしたね)。 【Rubyプログラマ向けアンケート】 結構ベタなテ

    Rubyプログラマが一番よく使うテスティングフレームワークはRSpecのようです(2018年3月調べ) - give IT a try
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try
  • 1