タグ

actionscriptに関するtridentfieldのブックマーク (39)

  • ActionScript 3.0 の条件付きコンパイル - akihiro kamijo

    AS3 では、コンパイル時に条件を指定してコンパイル結果を変えることができます。例えば、コードの一部を、条件に応じてコンパイル対象から外したり、ターゲットごとにクラス定義を切り替えたり、という使い方が可能です。 条件を指定するコンパイル定数は、下の形式で記述します。 CONFIG::定数名 CONFIG は条件を指定する定数用の名前空間です。定数名の箇所は予約語を除き任意の名前を使用できます。 CONFIG 名前空間は、オーサリング環境がデフォルトで使用します。名前が被るのを避けるために、独自の名前空間を宣言したければ、以下のようなコードを AS のコード内に記述します。 config namespace MY_CONFIG; // MY_CONFIG は好きな名前に置き換えて これで、以下のような定数を指定できるようになります。 MY_CONFIG::debug コンパイル定数が tru

    tridentfield
    tridentfield 2010/10/06
    めもめも
  • ActionScript コードカバレッジ Flash Builder 用プラグイン - akihiro kamijo

    Adobe Labs に AS3 コードカバレッジツールのプレビュー版が公開されました。 (ActionScript Code Coverage Plug-in for Flash Builder@Labs) コードカバレッジツールは、テストを実行した際にどの行が実行されなかったのかを発見するのに使えます。今回のツールは、Flash Builder 4 Premium のプラグインとして提供されています。ダウンロードページはこちらです。 (ActionScript Code Coverage Plug-in for Flash Builder@Labs Download) 上のリンクから ZIP ファイルをダウンロードしたら、 ZIP ファイルを展開して、Flash Builder のインストールディレクトリにある plugins フォルダ内にコピー Flash Builder を起動して

    tridentfield
    tridentfield 2010/10/05
    Flash Builderも十分な開発環境が整いつつあるなー。
  • Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識:速いFlash/ActionScriptチューニング入門(1)(1/2 ページ) Flash/ActionScriptチューニングの基礎知識から実践的テクニックまでを紹介する連載。読みながら試せるオンライン・サンプルもあります。Adobe AIR/Flexにも応用可能です Flashを徹底的に軽く作るための3カ条 連載では、これから数回にわたり、Flash/ActionScript 3.0(以下、AS3)のチューニングの考え方や方法について解説します。 筆者が初めてFlash/AS3のチューニングと格的に向き合ったのは、2007年の冬の「サグールテレビ」の開発においてでした。当時、開発チームでは「徹底的に軽く作る」という鉄の目標を掲げており、チューニングのためのさまざまな調査を積み重ねていました。結果、2000年に発売された古いPCなど

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識
  • Coding Conventions - Flex SDK - Confluence

    Flex SDK coding conventions and best practices Note: This page is not yet complete and has some sections marked TBD. But there's plenty here to get you started! Introduction This document lays out the coding standards for writing open-source Flex framework components in ActionScript 3. Adhering to these standards makes the source code look consistent, well-organized, and professional. Some of thes

  • wonderflから学ぶActionScript 3.0最適化 | ClockMaker Blog

    いつも勉強になる_level0.KAYACさんのブログでイベント告知(ごはんとFlash -Its a wonderfl rice-)がありましたが、皆さん詳細をチェックしましたか? ライブコーディングというその場でActionScript 3.0を書いて課題のFlashを作るという企画もあるのですが、私も参戦します。果たして30分で作り上げることができるのか、今から緊張します。 さて、前置きが長くなりましたが、wonderflで検証されたActionScript 3.0最適化手法をまとめてみました。詳細は以下から。 Bitmap関連 Flashの処理速度の最適化において、描画処理の最適化は最も効果があります。ここではスクリプトで高速化した検証結果をまとめてみました。 BitmapDataクラスのdraw()とcopyPixels()だとcopyPixels()のほうが160%高速。 co

  • AS3 でメソッドチェーンしたくなる話 - てっく煮ブログ

    asいろんな AS3 のサンプルが掲載されていて楽しい ActionSnippet | paste it in your timeline - or in your constructor で Functions Returning Functions が紹介されていた。シンプルで美しいのだけど、ソースに1箇所無駄があったので省いてみたものを紹介する。 // Functions Returning Functions (Revised) // original: http://actionsnippet.com/?p=2430 // - Removed line variable by using arguments.callee. package { import flash.display.Sprite; public class FlashTest extends Sprite {

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • func09 - FlashDevelop環境で、AS3を開発してみる。

  • ADB開発中!Adobe Developer Box 開発日記 連載4) AIRによるActiveRecordの実装 | デベロッパーセンター

    ADB開発中!Adobe Developer Box 開発日記 連載4) AIRによるActiveRecordの実装 はじめに 連載第4回目は、ADB(Adobe Developer Box)の裏方として活躍しているデータベース「SQLite」についてどのように活用しているかをご紹介したいと思います。 ADBでは、RSSリーダーやおすすめ情報などの受信したデータは全てSQLiteに格納するようにしています。一旦、SQLiteに格納してしまえばオフライン状態でもデータを表示することができ、使い勝手を向上させることができます。 SQLiteは、MySQLやPostgreSQLなどのデータベースに比べると扱えるデータ型などが限られているので複雑なものを格納するには適していませんが、クライアントの一時的なデータ保管場所としては十分使えるデータベースです。 Adobe AIRでは、このSQLite

  • FrontPage - Flash OOP Japan

    2008-09-12 AIR 2008-07-17 物理エンジンを使ったゲー 2008-06-13 FrontPage 2008-05-14 SharedObject 2008-04-21 バイトコードが扱えるメリットのサンプル 2008-04-03 Yahoo+APIとAS3 2008-03-24 FlashDevelop 2008-03-04 目次 2008-02-25 ライブラリとは? Flash Develop + CS3 Flash CS3 単体 sparkのライブラリ紹介 2008-02-19 AS3で扱うサウンド PNGエンコーダ 2008-02-18 Yahoo APIとAS3 2008-02-17 CS3TIPS(仮題)原稿 2008-02-13 AS2からAS3への移行 2008-02-12 外部機器とAS3 iPod touchとAS3 Nintendo DSとAS3

  • Saqoosha :: FLARToolKit スタートガイド

    必要なもの ・Adobe Flash CS3 以降 ・FLARToolKit ・Papervision3D (rev.814 以降) ・Web カメラ ・印刷したマーカー & マーカーデータ ダウンロード めんどいので一式をまとめたものを置いときました。はい。 http://saqoosha.net/lab/FLARToolKit/FLARToolKit-starter-kit.zip 追記(2009/2/8 1:50):ぎゃー、マーカーの PDF 入れ忘れてた。いれといた & マーカーだけアップしたのでこれをお使いくだせい。 イントロダクション Papervision3D が使える人なら非常に簡単。サンプルのメイン部分はほぼ Papervinios3D の設定だけ。使えない人もこのサンプルはめっちゃシンプルなので難しくない。大丈夫。 ただ、1 点だけ注意。座標系が Papervision

    Saqoosha :: FLARToolKit スタートガイド
  • Google Maps API for Flash - Google Code

    How do I start? Sign up for a Google Maps API Key Download the Google Maps API for Flash SDK Read the Setup Instructions Walk through the Tutorial Read the API Reference What is the Google Maps API for Flash? This API lets Flex developers embed Google Maps in Flash applications. Similar to the JavaScript version, this ActionScript API provides a number of utilities for manipulating and adding co

  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

  • 新藤愛大――「Spark projectは生活の一部」 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 2008年3月、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏からスタートした「エンジニアの輪」。竹迫氏はこのとき、次のようなことを話していた。 「すでにその傾向はありますが、小規模コミュニティが同時多発的にいろんな場所で形成されるだろうと思います。10~20人くらいで集まって、ニッチでとがった話題について、共有するという動きが起こるでしょう。その1つとして、Shibuya系のコミュニティがあるような気がします。 Shibuya.pmやShibuya.jsは大きくなっていますが、例えば、Shibuya.abcというActionScriptのバイトコードだけ

  • [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。

    こんちわ。さくーしゃです。 えーと、巷では Flash Player 10 beta で騒がしい感じになってきておりますが、そんな中、わたくしは ARToolKit を Flash (AS3) に移植してました。FLARToolKit と命名しておきましょう。まー、移植つっても家からじゃなくって A虎@nyatla.jp 氏が Java に移植した NyARToolkit を AS3 で書き直したものなんだけど。言語仕様が近いだけあって C 版よりもはるかに移植しやすかったですな。 やっぱでもねー、速度的にはかなり厳しいもんがあるな。ラベリングの部分は Bitmap 師匠のコードをベースにほとんど書き直したんだけど、それでも複数マーカーの認識とかってのはかなり無理がありそう。 3D 表示部分も現状の Flash だとソフトウェアレンダリング(デモでは Papervision3D 使ってる

    [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。
  • Comet/Ajaxの上を行く技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    上を行くかどうかは知りませんが :-p Ajaxはクライアントの都合でサーバーに通信を仕掛けるpull型の通信ができ、Cometはサーバーが好きなタイミングでクライアントへデータを送りつけるpush型の通信ができるわけですが、新たに双方向の通信ができる技術を開発しました。 具体的には、JavaScriptとサーバーの間で双方向のRPCができます。すなわち、サーバーからクライアント側のJavaScriptのメソッドが呼べるし、逆にクライアント側からサーバー側のメソッドを呼ぶこともできます。 サーバー側で call("addMessage", "Hello!") とやると、JavaScript側の function addMessage(msg) { ... } という関数が呼ばれたりします。 この技術を使って、試しにチャットシステムを作ってみました > デモ (ソースコード)*1 リアルタイ

    Comet/Ajaxの上を行く技術 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • AIR・AS3・Flex3のクラス相関図ポスターが公開中 - てっく煮ブログ

    air, flex, asFlex Team: Update on Flex, ActionScript, AIR Posters から入手できます。公開当初は、Flex Builder 3 の購入が条件だったようですが、いつの間にか、誰でもダウンロードできるようになってますよ。97MB の巨大 PDF、計5枚の迫力です。四角1つがクラス1つになっていて、メソッド・プロパティ名が四角の中に列挙されています。つまり、でかい四角は複雑なクラスというわけ。中でも目を引くのが、Flex の UIComponent と ListBase。こいつらのせいで Flex が複雑になってるいっても過言ではない・・・。個人的には、UIComponent は Sprite を継承すべきじゃなかったと思うんですよね…。ちなみに、Flex2 時代の Flex2 と AS3 のポスターはこちらにあります。http:/

    tridentfield
    tridentfield 2008/03/13
    ActionScriptもでかくなっちゃったなぁ。。。MFCの二の舞だけは避けて欲しい。
  • Adobe® Flex™ 3 リファレンスガイド

  • fladdict» ブログアーカイブ » AS3で非同期処理を行う為のcommandsライブラリ

    AS3で最もウザイ、複数の非同期処理の連続実行の為のライブラリ書いたよー。ネームスペース適当なのは評価版だから。 commandsライブラリリポジトリ 関数の実行をCommandクラスとして表現し、複数のCommandサブクラスを連続実行することにより、非同期通信の一元化を可能としたライブラリです。 ■使い方 ■Commandクラス まず基的なCommandクラスの使い方は、引数にthisスコープ、関数参照、引数配列の3つを私。executeのコールで実行。 var myCommand:Command = new Command( null, trace, ["テストテスト"]); myCommand.execute(); といった感じで、登録した関数を実行します。またexecuteのタイミングで、Event.COMPLETEが呼ばれます。 ■AsyncCommandクラス 非同期通信用

    tridentfield
    tridentfield 2008/01/30
    AS3で非同期
  • Flexでターミナルエミュレータ & Telent - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ふと思い立ってFlexでターミナルエミュレータとTelnetクライアントを書いてみました。(と言ってもCからActionScriptへの移植なわけですが) 巷で話題のSocketとByteArrayをバリバリ使ってます。 エスケープシーケンスの処理が破滅的に大変で丸一日かかってしまったのですが、ここにきてvimが動いた!ので、とりあえずスクリーンショットだけ公開。 ↑vimでウィンドウ分割しています。 screenも使えます。ANSI Colorにもしっかり対応。マルチバイト文字も大丈夫。文字コードはEUC-JPもいけます。 今のところの問題点としては… 文字の背景色が出ない カーソルが見えない 矢印キーが使えない スクロールバッファがない うーむ。矢印キーが使えないのはキーイベント周りを直せばいいとしても、スクロールバッファは難しそうな気がする。 ※追記:ソースコードも公開しました→続・

    Flexでターミナルエミュレータ & Telent - Blog by Sadayuki Furuhashi