タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (80)

  • 最後のライフハック本(1)「仕事が進むToDo管理」の章

    これから1週間連続で、執筆が佳境に入っている「最後のライフハックプロジェクトの内容についてチラチラと紹介していこうと思います。第一回は、暫定第一章となっている、「Todo管理」の章についてです。 誤解されがちなのは、ToDo管理というのは、それ自体は来は仕事それ自体とは関係のない行為だという点です。そんなひまがあれば仕事を片付けていればいいのですから、当に仕事ができるひとはToDo管理などしないと言われることもあるくらいです。 ただ、それでは膨大な作業や、降り注ぐタスクを「根性でなんとかしなさい」と言うのも同然です。ストレスをなるべく軽減したい、根性を出したくない、できれば楽に効率を上げたい、重要なことを忘れたくない。そのためのテクニック群が、ToDo管理・タスク管理なのです。 ですから、習得するのが難しいタスク管理というのはどこか末転倒ですし、タスク管理のシステムを維持するだけ

    最後のライフハック本(1)「仕事が進むToDo管理」の章
    trini
    trini 2017/08/10
  • 目標管理を可能にするGoogleカレンダーの新機能。未来的で、融通の効かない第一印象について

    目標に向けて努力したり、スキルを習得したり、単にリラックスする時間を確保したい。でもそれを割り当てる時間は? それ半自動的にみつけてくれる新機能がGoogleカレンダーに登場しています。 実際に使ってみたのですが、未来的な発想でありながらこの融通のきかない感じ、なんといえばいいのでしょう。可能性とそこまでに至る道程の長さを同時に目の当たりにした気がします。 まずはこの新機能について、そしてどういった点がまだまだ難しいのかについて紹介したいと思います。 目標を決めて、時間をみつけてもらう ゴールを設定するには、Googleカレンダーのアプリを立ち上げて、そちらから管理したい目標を設定します。 アクティビティには運動や、読書、瞑想などといったように、繰り返し実行したいものがあらかじめ登録されていますのでそれらのなかから選択します。 アクティビティを選択すると、実行したい頻度と、一回あたりの時間

    目標管理を可能にするGoogleカレンダーの新機能。未来的で、融通の効かない第一印象について
    trini
    trini 2016/04/18
  • ウェブ時代の書き手に必要な「3つの逆転」(群雛文庫)発刊しました!

    このたび、日独立作家同盟で発刊している「月刊群雛」にて 2014年06月号に掲載しました「ウェブ時代の書き手に必要な『3つの逆転』」という小論に4000字ほどの追加を行いまして「群雛文庫」の一冊として発刊しました。 編集と校正をおこなってくださいました鷹野凌さま、表紙イラストをえがいてくださいました伊富魚さま、ありがとうございます! ここには私がブログや執筆をするうえで実際に試してみた、無名の存在だからこそ効果をもつ、「奇策」がならべてあります。一種のコンテンツ論としても読んでいただけるのではないかと思います。 完全に逆転をしてみたらどうなるか? 以前「群雛」に乗せていただいたのは、第一の逆転:読者を減らす、第二の逆転:価値あるものを、無料で与える、第三の逆転:ジャンルに向けて書かない、という内容でした。 ウェブというのは面白いもので、既存の才能や権力的な構造にも力を与えるのですが、それ

    ウェブ時代の書き手に必要な「3つの逆転」(群雛文庫)発刊しました!
    trini
    trini 2016/04/18
  • 短時間で専門知識を学ぶ「ウルトララーニング」の考えかた

    知識がゼロのところからたった15日間で微積分の試験に合格するところまで学習するとして、どのような学び方をすればよいでしょうか? もちろん、何ヶ月、あるいは一年かけて学ぶのに比べて体系的に、包括的に学ぶことはできません。ですが、標準的な試験に合格する程度にその分野について知りたいという場合を想定しています。 これは学びについていつも探求している Scott H. Young のブログで提起されていた仮想的な質問で、これをもとに、彼は「ウルトララーニング」という学習方法について考えを進めています。 まず、できるだけ深い場所まで学んでみる これはもちろん試験の難易度や範囲の広さにもよるのですが、「知識がゼロのところから」を念頭にした場合、細かく暗記をするよりも、その分野がもっている基的な構造をまず与えられた時間でできるだけ深いところまで学んでみるのが結局近道になるというのが彼の「ウルトララーニ

    短時間で専門知識を学ぶ「ウルトララーニング」の考えかた
    trini
    trini 2016/03/25
  • ツイッター10周年。現状から未来を知るための3つの記事

    ツイッターが10周年を迎えて、公式アカウントから記念のツイートや、さまざまな情報が出ています。なんとこちらの日公式アカウントのツイートには私も登場しています(28秒地点)。 初ツイートから10年。日Twitter上で起きたことを中心に、ごく一部だけをこちらの動画にまとめました。いつもご一緒くださってありがとうございます。これからもずっとご一緒くださいますように。#LoveTwitterhttps://t.co/ChOOroJXJa — TwitterJP (@TwitterJP) 2016年3月20日 このツイートですね。紹介していただいてたいへん恐縮なのですが、この日は「天空の城ラピュタ」の放映には間に合っておらず、バルスが流れるタイムラインを横目に面白いなあと思っていたところでの発言だったりします…。 10周年に際して祝賀的なムードなのですが、先日からの迷走とも受け取れるさまざま

    ツイッター10周年。現状から未来を知るための3つの記事
    trini
    trini 2016/03/23
  • 演説の途中で電話が鳴り始めたときのオバマ大統領の対応

    Facebookにおける動画メディアの先駆けとしていつも興味深い編集でニュースを切り取っているNowThisで、オバマ大統領が政敵にむけて自分の実績をアピールしている短い投稿がありました。 その内容も面白かったのですが、動画の半ばで大統領の演説中に携帯電話が鳴り響く瞬間があります(現場ではもっと大きく聞こえたようですが、動画ではかすかに聞こえるだけです)。それに対する大統領の対応がスピーチの技術として神がかっています。 President Obama shuts down haters who call him a ’lame duck’President Obama: I am NOT a lame duck president NowThisさんの投稿 2016年3月14日 動画ではちょうど30秒近辺です。 「最強の軍隊をもつ国として、アジェンダを設定する手伝いをしなければ物事は進まな

    演説の途中で電話が鳴り始めたときのオバマ大統領の対応
    trini
    trini 2016/03/16
  • ライフハックLiveshow #176「AlphaGo」は人工知能と小説投稿系サイトについて

    最新のテクノロジー文化、ちょっとだけ未来を感じさせることならなんでも扱う番組「ライフハックLiveshow」の #176 回「AlphaGo」を日曜日に生放送しました。 こんかいのゲストはジャーナリストのまつもとあつし(@a_matsumoto)さん、NPO法人日独立作家同盟の鷹野凌(@ryou_takano)さんです。 これにあわせて久しぶりなのですが音声版もアップしています。iTunes Podcast Directory から購読いただくか、下のプレイヤーからどうぞお聞きください。 AlphaGoの意味と、小説投稿系サイトの話題 今回の話題は、Google Deepmind による囲碁の人工知能プログラムAlphaGoの勝利の意味と、小説投稿系サイトの話題についてゲストとゆっくりとお話しています。特に後半、小説投稿サイトにおける「書き手」と「読み手」のインバランスの問題と編集の必

    ライフハックLiveshow #176「AlphaGo」は人工知能と小説投稿系サイトについて
    trini
    trini 2016/03/15
  • Google DocsがEPUB形式の書き出しに対応。さっそくテストしてみた

    すでにほとんどの文書作業においてはMicrosoft Officeの代替となるGoogle Docsが、EPUBへの書き出しに対応したと公式ブログにおいて発表がありました。 EPUBは言わずと知れた電子書籍のためのフォーマットで、非常に汎用性が高く、長文の文書を保存するのに向いています。 Google Docsは目次、図表、数式などといった機能をすでにもっていますので、それらが今回のEPUB書き出し機能に対応しているのか、簡単なWordファイルを読みこませるところからはじめてテストしてみました。 てきとうなWordファイルをGoogle Docsに読み込ませる まず、元となる Word ファイルを Google Docs に読み込ませます。これは「ファイル」→「開く」から、アップロードを選んでファイルをドラッグ&ドロップします。 今回使ったのは34ページ(5000ワード、32000文字)で

    Google DocsがEPUB形式の書き出しに対応。さっそくテストしてみた
    trini
    trini 2016/03/09
  • 「もっと時間があれば」は幸せの公式の半分にすぎない

    多くの人が働き過ぎです。仕事は充足感を与えるものかもしれませんが、その割合があまりに大きくなってくると、仕事とプライベートの時間のバランスが崩壊します。 ここで、「だからこそワークライフバランスを!」という話になりがちなのですが、New York Times の記事が、単に仕事の時間をそぎ落として自由な時間を作るだけでは幸せの度合いが増えないという研究結果を紹介しています。「自由時間の量が問題なのではない」というちょっとドキッとする題名のこの記事は、時間の社会性について問いかけています。 You Don’t Need More Free Time | New York Times 二つの社会心理調査 この研究者は、「幸せの度合い」あるいは生活における「充足度」の指標をたてたうえで、調査対象者の日常の時間の使い方に対してそれをプロットしてみました。結果は、多くの人が月曜から木曜にかけて多くの

    「もっと時間があれば」は幸せの公式の半分にすぎない
    trini
    trini 2016/03/06
  • 朝からフルパワーを出すための、就寝前の「10-3-2-1-0」ルール

    朝を制するひとは、一日を制します。でも朝からフルパワーを出すには、前の日から準備が必要です。 Lifehacker の記事経由で目にしたブログ Early to rise (その名の通り、早起きブログ)の記事で、朝すっきりと目覚めて活動を始めるための 10-3-2-1-0 ルールというものが紹介されていました。 それは、就寝の10時間前にはカフェインの摂取を控え、3時間前には事やアルコールを控え、2時間前には仕事に関係するアクティビティをやめ、1時間前には液晶画面をみるようなアクティビティをやめる、というものです。そうすると、目覚めて 0 時間で活動できる、という意味で 10-3-2-1-0 ルールと名前がついています。 おお、厳しい。それぞれに理由があるのはわかるますが、そんなに時間があるなら最初から苦労しないよ!という気もしますので、少し考えてみました。 それぞれのルールの意味 元記

    朝からフルパワーを出すための、就寝前の「10-3-2-1-0」ルール
    trini
    trini 2016/03/04
  • インスタグラムの写真をすべてバックアップする「Instaport」

    最近では中高生のあいだでも人気のインスタグラム(Instagram)ですが、先日は高校生に「昔は instagr.am というドメインだったんだよ」などと教えては「へー」などと合わせてもらうこともありました。 ちょっと需要があったので、インスタグラムで撮影したすべての写真と動画を一度にバックアップするサービスはないものかと調べていたら、Instaportという手軽なサイトに行き着きました。 インスタグラムのアプリ内で「写真と動画をカメラロールに保存」としておけば基的にバックアップは問題ないのですが、この設定をしていなかった期間を選んでダウンロードをするなどのことができますので、ブックマークしておいてよいかと思います。 Instaport の使い方 Instaport を使うには、まずインスタグラムのアカウントを認証します。 Instaport による利用を承認して、アカウントを接続します

    インスタグラムの写真をすべてバックアップする「Instaport」
    trini
    trini 2016/03/03
    インスタの写真をダウンロードできるサービスで写真中身Exifも含まれて落ちてくるの希望
  • iOS版Google Mapで立ち寄り場所を指定可能に

    今後数週間で次第にロールアウトすることになっていますが、ようやく!という感じです。 Android版ではすでに可能でしたが、今後はiOS版のGoogle Mapアプリにおいて、ナビゲーションを使用しているときにガソリンスタンド、レストラン、店などを追加して、立ち寄りも含めたルート表示が可能になると、公式ブログで発表がされています。 使用方法 対応が進むと、ナビゲーション画面の方向指示の部分に虫眼鏡のアイコンが表示されます。こちらをタップすると、ガソリンスタンド、レストラン、店、喫茶店などの立ち寄り場所が表示されます。 それ以外を検索したい場合はこのドロップダウンの最も下にある検索窓から音声認識などを使って検索できます。当は駐車場などが検索できると嬉しいですよね。 アメリカなどでは、ガソリンスタンドの検索時に現在の価格も表示され、最寄りでもっとも安いステーションを選択して立ち寄ることも可能

    iOS版Google Mapで立ち寄り場所を指定可能に
    trini
    trini 2016/03/01
  • 科学の力で世界を変える。3Mがインフラの縁の下で力を発揮する3つの例 #3mjp

    科学の力で、世界を変える。かっこいい言葉ですが、これを自信をもって言える企業はそんなに多くはありません。 なぜなら、単に科学技術をもっていても、コストが高かったりエネルギーがかかりすぎるなど、応用範囲が狭くなってしまうからです。科学で世界を変えるというのは、科学をどこに応用するかという問いかけへの答えでもあるのです。 そんな野心的な言葉を会社の基メッセージにしているのが 3M です。以前からなんどか訪問している 3M 社イベント、今回のテーマはずっと聞きたかった「インフラ」における 3M の隠れた役割についてです。 ちょっと長いのですが、最後にプレゼントのフォームもありますので、ぜひ最後までお読みください。 ナビゲーターは今回も3M社の広報を担当しておられる鵜飼さん。 開発の現場にもおられた経験を活かして、体当たりで3M社のコーポレートメッセージを伝える方です。ぜひ、左側の写真で覚えてい

    科学の力で世界を変える。3Mがインフラの縁の下で力を発揮する3つの例 #3mjp
    trini
    trini 2016/02/23
  • Picasaの終了と、10年続くウェブサービスの少なさ

    Googleが写真サービスPicasaを終了し、Google Photosに統合するというニュースが入ってきています。 まだ移行方法には不透明な部分があり、以降にむけての変化も2016年5月1日から順次導入されるということになっていますので、それまでに新しく使う写真サービスを選ぶか、単純にGoogle Photosにログインしてそちらを利用するといった選択肢があります。 それにしても、写真のように時間とともに蓄積する情報を保存するサービスが、こうしてあてにならないと、ユーザーとしてはどうすればいいのでしょう? 10年続いたウェブサービスは? Picasaのリリースは意外に古く、2002年の誕生以来14年が経過したサービスです。Googleによる買収は2004年、OSXを使っている人にとってはデスクトップアプリは2009年にようやく登場しましたので、まだそれほど古いサービスという印象はないか

    Picasaの終了と、10年続くウェブサービスの少なさ
    trini
    trini 2016/02/14
    永年続くサービスつてないな
  • Backblazeはクラウドに常時バックアップを行う、パソコンの最後の砦

    先日、サイバーセキュリティ月間に合わせて、『攻殻機動隊』と内閣サイバーセキュリティセンターがタイアップという話題を紹介しましたが、その2月もなかばでもう一つ、自分がパソコンを守るためにおこなっている習慣について書いておこうと思いました。 セキュリティというと、もちろんウィルスや攻撃に対して侵入させないことが最優先になるのですが、万が一のことがあったときに対する resilience、つまりは回復力・弾力も、あわせて考えておくのが得策です。ようするに、バックアップですね。セキュリティそのものではありませんが、自分を守るという意味でその延長線上で考えています。 以前から 3-2-1 バックアップのようなポリシーを紹介していましたが、クラウド技術の進展によって、「3箇所にバックアップをとる」「2種類の方法で」といった条項は考えなおしてもよいかと思っています。 そこで重要性を増してきたのが、Bac

    Backblazeはクラウドに常時バックアップを行う、パソコンの最後の砦
    trini
    trini 2016/02/13
  • ツイッター「重要な新着ツイート」機能をリリース。ポイントは2つだけ

    予告されていた通り、そしてCEOのジャック・ドーシー氏が多少気まずいハンドリングをしたあとで、ツイッターのアルゴリズムによる新着ツイートの表示機能、「重要な新着ツイート」がリリースされました。 これだけでツイッターのタイムラインが完全に時系列順でなくなったり、いままでの良さが破壊されるわけではありませんが、ツイッターがこれまでのやり方から急速に舵を切り、新しいことを試しているのは伝わってきます。 ポイントとしては二つだけが重要になります。 重要な新着ツイートの二つのポイント まず、重要な新着ツイートの機能は今のところユーザー側で設定しないかぎりは導入されません。ですから、いまのところ興味をもって設定しにいった人だけがこの機能を見ることができます。ただし、数週間以内にこの機能を通知付きでオンにして提供することになるだろうとも公式ブログは伝えていますので、設定方法はフォローしておく必要があるで

    ツイッター「重要な新着ツイート」機能をリリース。ポイントは2つだけ
    trini
    trini 2016/02/12
  • 強化されたGoogle Inboxのサーチ機能は文字列ではなく「答え」を検索する

    Gmail公式ブログにおいて、 Gmailを閲覧するためのもう一つのアプリ、Google Inbox の検索機能がいままでよりもはるかに強力なものになることが発表されています。 Inbox by Gmail: find answers even faster | Official Gmail Blog 現在、メールを検索する場合には「ホテルの予約を調べる」という目的に対して「じゃあホテル名で検索しよう」という発想をします。なぜならメールの中にホテルの名前があるはずで、そのホテル名で検索すれば目的のメールがヒットするはずだからです。 でもこれが**「ホテルの予約」と入力するだけで直近の、最も妥当性が高いホテルの予約に関するメールをカード式に表示するとしたらどうでしょう**。便利なだけではなく、これはサーチに関する考え方を変えるものでもあるのです。 今回の Google Inbox の機能強化

    強化されたGoogle Inboxのサーチ機能は文字列ではなく「答え」を検索する
    trini
    trini 2016/01/27
  • 毎日の生産性を高めてくれる7つの定番OS Xアプリの「脱皮」

    目を見張る新しいアプリを使うのも楽しいですが、毎日の地味な仕事の生産性は毎日使う定番アプリの使い心地で決まっているといっていいでしょう。 そして、定番アプリだからこそ長く使っているとクセがたまったり、ゴミデータがたまってきて使いにくくなっていることもよくあります。 以下に紹介するのは2016年初頭の現在、私が毎日繰り返しつかっているOS X上のアプリ7種類と、それぞれについて少しだけ使い心地をよくする、いわば「脱皮」のポイントについてまとめています。多くの方にはご存知のものがほとんどでしょうけれども、そのメンテも含めてチェックしてみてください。 1. Evernote Evernoteはウェブページであれ、名刺であれ、ファイルであれ、面倒なデータをただ放り込むだけで保存し、同期し、ある程度整理してくれる理想のワークスペースです。 しかしいろいろとものを放り込んでいるうちに、仕事と遊びのデー

    毎日の生産性を高めてくれる7つの定番OS Xアプリの「脱皮」
    trini
    trini 2016/01/05
  • その一年の抱負、チェックリストにしませんか?

    昨日の記事で、一年の目標が進んでいるかどうかを判断するために、個人でも企業がつくるようなKPI的な指標をもつことについて書きました。 たとえばを書きたいという目標をもっているひとが、1月には一章を書くといった具合に目標を小さくブレイクダウンすることはよくやると思います。そうした中・小目標に向かって毎日どのようなアクションが継続していれば実現が見込めるか、それを指標化するわけです。 ここで大事なのは「毎日1000字完成原稿を作る」というアクションだと、なかなかうまくいかない点です。なにをもって完成なのかは、書き上がってみないとわからないことが多いからです。 体重に置き換えてみるとわかりやすくなりますが、これは一年後に10kg痩せたいので毎日10000g / 365 = 27.4g の減量を継続しよう!と誓うようなもので、いや、そういうふうには減らないんだよとという笑い話に落ち着きます。でも

    その一年の抱負、チェックリストにしませんか?
    trini
    trini 2016/01/02
  • 時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき

    「忙しすぎて、◯◯ができない」でも、当に? Basecampの開発者のブログ、Signal v. Noiseでジェイソン・フリードさんが、時間がないことと、アテンション、つまりは注意力・関心がないこととの違いについて記事にしています。 ここで注意したいのは、attentionを「注意力」「関心」と理解してしまって、注意が足りないから、関心がないからととらえてしまうと誤解に導かれる点です。 Attentionにはそうした意味もありますが、ここで問題になっているのは、時間ならあるのに、それを割り当てるための気持ちのリソースが足りないことを指しています。そういう意味では精神力が足りない、あるいはロールプレイングゲーム的な表現を使うなら、「MPが足りない」といってもいいでしょう。 時間はあるのに、手を付けられない ジェイソンさんが直面したのは、ありふれた、どこにでもある状況です。ある日、彼のため

    時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき
    trini
    trini 2015/08/24