文化論に関するtroubleのブックマーク (39)

  • 国分太一くん、オレも左利きなんだ

    6月27日に掲載された「国分太一くん、箸は右手で持とうよ」という一文に、読者のみなさんから多くのコメントが寄せられた。その中身は「左利きへの差別だ」という批判が多かった。でも、実はオレ自身も、太一君と同じ左利きなんだ。 小さいころ左手の箸について厳しく注意され、直すのにものすごく苦労した。娘も同類だったので、特殊なスプーンを買ってきて右手で箸が持てるようにした。だから、左利きの人を非難したり、軽蔑したりするつもりはない。 右手で箸を使ったほうがいいと思うのは、それが事のマナー、作法だと考えるからだ。日文化では右手で箸を持つのが事の作法とされてきたし、箸の置き方や料理の配膳の仕方は、右手で箸を持つことを前提にしている。 そして国分太一君に「箸は右手で持とう」とあえて注文をつけたのは、彼が「芸事」にたずさわるタレントだからだ。たとえバラエティであっても、テレビ番組で事をするのはプライ

    国分太一くん、オレも左利きなんだ
    trouble
    trouble 2007/07/05
    「日本の文化では右手で箸を持つのが食事の作法とされてきた」じゃあその文化がおかしいんだ。
  • みんな「異文化理解」が大事だと言うが、そもそもある「異文化」を理解した瞬間に、その「異文化」は自文化になってしまうので、「異文化理解」は一向に達成出来ない、問題。 - 女教師

    教育 表題のとおり。「異文化理解」というのは、よく考えると意味がわからない。さらに、「異文化理解教育」というのももっと意味がわからなくなってくる。 ま、こういう形容矛盾が起こるのは、「異文化」および「理解」という語義の曖昧さ(i.e.テキトーな使われ方)を反映しているんだろう。 《異文化にいる人々に対して寛容な態度を育みましょう》ということだったら、「思いやり教育」でいいはずだし。《外国の文化を知って広い視野を持ちましょう》ということだったら、「世界地理(地誌)」でいいはずだ。 《自分は究極的には「異文化」を理解することはできない。(「できる」だなんておこがましい)》という自己省察的な態度を持った上で、《自文化*1の中に、異文化が混在していること;自文化の雑種性・混淆性に気づく》という方が妥当な線じゃないだろうか。

    trouble
    trouble 2007/05/22
    このあたりのことは『異文化間教育』が繰り返し特集している。
  • 産経ニュース

    米アカデミー賞で日映画の「ゴジラ―1・0(マイナスワン)」が視覚効果賞を受賞した。ハリウッドの大作と比べて少ない予算や人数だったことも米国では話題になっているようだ。

    産経ニュース
    trouble
    trouble 2007/05/14
    ステレオタイプでつまんない。
  • シンガポールの悩み (内田樹の研究室)

    朝からの会議は英語セッション。 英語を話すのが苦手である。 英語を話すと、善良で頭悪そうな人間になるか、狭隘で攻撃的な人間になるか、どちらかだからである。 ふだん日語を話しているときの、「表面的にはディセントだが、言葉の奥に邪気がある」というダブルミーニングの術が使えない。 「隔掻痒」とはこのことである。 論じられている問題については、公的にも私的にもぜひ申し上げねばならぬような知見があるわけでもないので、2時間半黙って坐っている。 午後から講談社FRAUの取材。 若い女性が三人でやってくる。 お題は「ダイエット」なのであるが、ひろく身体一般について語る。 今度は1時間半ほどノンストップでしゃべりまくる。 聴き手が若い女性のときは学生相手に無駄話をしているときのようなカジュアルな気分になってしまうので、話はあちらへ飛び、こちらへ逸れ、話頭は転々として奇を究め、約しがたいこと常の如しなの

    trouble
    trouble 2007/03/30
    「国民的統合を情緒的に下支えしているのは実は「兎追いしかの山」や「夕焼け小焼けの赤とんぼ」が歌う幻想的な風土である。」これはそうなのかもなーと思う反面、納得したくない。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0226/009.html

    trouble
    trouble 2007/02/27
    だから「同質性」があるからなんだと言いたかったのだろう。「みんなもっと同質になろうぜ!」ってこと?
  • asahi.com:「日本は同質的な国」「人権メタボ」と文科相発言 - 政治

    trouble
    trouble 2007/02/26
    「極めて同質的な国」であることを百万歩譲ってみとめるとして、だからなんなのか。
  • MSN産経ニュース

    Sankei Webは「MSN産経ニュース」(http://sankei.jp.msn.com)に変わりました。 5秒後にジャンプします ブックマークされている方は、URLの変更をよろしくお願いいたします。 「MSN産経ニュース」はニュースの早さと質、量を兼ね備えたネット報道を実現する「ウェブ・パーフェクト」を旗印に、 皆さまにより豊かなニュースサービスをご提供いたします。 今後とも、ニュースは産経新聞グループのニュースサイトでお楽しみ下さい。 Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

    trouble
    trouble 2007/01/18
    「集合的無意識」をこんな主張のために使うのはやめませんか。
  • こういうことを学校で教えるようになるのだろうか - kmizusawaの日記

    ■こういうことを学校で教えるようになるのだろうか http://www.kyoiku-saisei.jp/townm/townm_houkoku.html教育再生機構の民間タウンミーティングにおける櫻井よしこさんの発言。 世界の他の文明圏は、キリスト教文明も中華文明もイスラム文明も多くの国々が作ってきたが、「日文明」のみは日一人が作ってきた。歴史を辿ってみると、もともと日と日民族は古代の歴史からみても、千数百年も二千年近くもほとんど鎖国状態で独自に生きてきた。 どんなにこの国が、たった一人で、百数十世代もの間、素晴らしい文明を築いてきたか。素晴らしい倫理観を築いてきたか。経済も数学も、鎖国の時の日のレベルは世界一だった。 幾百世代もの私たちの先人たちが、一体どういう生活をして、どう生まれ死んで、お互いに助け合って、素晴らしい社会を作ってきたのか。日国のなし得たことがどれほ

    trouble
    trouble 2006/12/23
    櫻井よしこ曰く、「世界の他の文明圏は、キリスト教文明も中華文明もイスラム文明も多くの国々が作ってきたが、「日本文明」のみは日本一人が作ってきた」と。じゃあ漢字もひらがなもカタカナも使っちゃだめよ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    trouble
    trouble 2006/12/11
    「ナショナリズムは数百万、数千万の単位で、人間を善悪に分類できると信じて、特定の国家その他に対して自己を没入させることによる、権力への自己同一化である。」
  • 産経新聞:産経ニュース

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    産経新聞:産経ニュース
    trouble
    trouble 2006/12/10
    あほらしい……。反発は当然。
  • 「民族」と「エスニック」は違う!? | テュルク&モンゴル

    青柳まちこ編・監訳「『エスニック』とは何か」(新泉社 1996)より: 「民族」のルーツ 民族という語は、中国語に里帰りした日生まれの言葉である。しかしエスニシティはそうではない。明らかに外国生まれ、強いていえば、アメリカ生まれの用語である。民族という語は、日常の新聞やテレビのニュースでお馴染みの言葉であるから、何となくわかったような気分になるが、エスニシティやエスニック集団はそうではない。 民族の英訳を、辞書で引くとpeople, ethnic group, ethnicity, nationと出てくる。しかしpeopleは私たちの感覚では、もっとごくごく一般的な「人びと」という感じであるし、nationではUnitedNations(国際連合)のような使い道からいって、「国家」あるいは「国民」という印象が強い。ethnic group, ethnicityでは、民族とエスニック集団と

    「民族」と「エスニック」は違う!? | テュルク&モンゴル
  • 自国文化に誇りを持つ“過ち” (宋文洲の傍目八目):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日友人や知人から「4大文明の1つである中国文明」や「孔子、老子などの歴史偉人」について関心を示される時、僕はいつも複雑な気持ちになります。今の中国は世界に後れを取っていますし、現在は世界の人々が納得するような偉人も生み出していないからです。 「日文化の多くは、中国からやってきた」と言われる時も困惑します。恐らくは、僕への心遣いも込めての表現だとは思います。にもかかわらず戸惑ってしまうのは、文化は国に属するものではなく地域の風習や自然と歴史から育まれてきたものだ、と言うのが僕の持論だからです。人類の長い歴史において国の興亡は果てしなく繰り広げられてきましたが、文化は人間を媒体に人類のものとして伝わり発展したものなのです。 朱子学を日

    自国文化に誇りを持つ“過ち” (宋文洲の傍目八目):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    trouble
    trouble 2006/11/22
    「自国の文化と歴史を過剰に評価する人々も「文化原理主義者」と言えるのです」「「誇り」とは聞こえがいいのですが、一歩間違うと自分以外を見下すこと、驕りになっててしまうことを我々は留意すべきです。」
  • asahi.com:アイヌの遺産「金成マツノート」の翻訳打ち切りへ - 文化芸能

  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2294332/detail

    trouble
    trouble 2006/08/08
    「漢字を正しく知ってこそ、その知識の上に韓国の文化の主体性を保ち、より豊かな文化に触れ、幅広く深い思考能力を育てることができる。」ほんまかいな。
  • レディーファースト、意識していますか? (2006年6月13日) - エキサイトニュース

    最近、日でもレディーファーストをしてくれる男性が増えたような気がしませんか?会社や街中で、さりげなく女性を気遣ってくれる男性が多くて、なんだかプチ嬉しさを感じる今日このごろ。 レディーファーストとは、文字通り、女性を優先する欧米のマナー。 欧米男性のレディーファーストの徹底ぶりはスゴイ。むしろ、レディーファーストをしないと落ち着かないという人も多いようで、私も偶然エレベーターに乗り合わせた欧米男性に、「お先にどうぞ」と言ったものの、かたくなに拒否されたことも少なくない(もちろん日での話)。 「でもオレ、日人だからさ」――なんて声も聞こえてきそう。確かに、昔から「女は男を立てる」という伝統が主流であった日では、状況によってはレディーファーストが不自然に映る場面も多い。部長にエレベーターで「お先にどうぞ」なんて言われても恐縮しちゃうし……。 でも、レディーファーストをされて悪い気がする

    レディーファースト、意識していますか? (2006年6月13日) - エキサイトニュース
    trouble
    trouble 2006/06/16
    根本的にどーでもいいです。
  • 儲かる副業ランキング|在宅ネットで金儲け

    ■ ダブルワークをはじめよう! 40代、50代で転職を余儀なくされる方も多いと思います。 しかし、なかなかに仕事が決まらず、 毎日、毎日、苦しい思いをしている方、多いのではないでしょうか。 40代、50代で正社員の仕事を見つけるのが困難で、 正直、諦めの境地というかたも多いのでは。。。 そうなるとアルバイトということになると思うのですが、 やはりアルバイトは給与だけでは苦しいのでは。。。 そこで今正社員とアルバイトの掛け持ち、 アルバイトとアルバイトの掛け持ち いわゆるダブルワークをはじめる方が増えています。 ■ ダブルワークを長続きさせる必須条件 ①勤務時間 移動の時間は職場から職場に30分以内。 ②勤務日 2つの仕事の休日はそろえる。 ③勤務地 勤務地はなるべく自宅に近く。 ■ ダブルワークのタイムスケジュールを紹介 Aさんの場合 18:00 Wワーク先の会社出社 24:00 Wワーク

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • [高松塚壁画]「国の宝を守る役所がこれでは」 5月1日付・読売社説(2) : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    trouble
    trouble 2006/05/01
    残せば良いというものでもないと思うけど。
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-04-20) 藤原正彦「国家の品格」

    ■ [pseudos][book]藤原正彦「国家の品格」 よく売れているというので読んでみたのですが、原義どおりのトンデモです。つまり、著者の意図と異なる文脈で大いに楽しめます。どういう趣旨でそのようにいえるのか、まずは前書きの紹介から。 数年前はアメリカかぶれだったのですが、次第に論理だけでは物事は片付かない、論理的に正しいということはさほどのことでもない、と考えるようになりました。数学者のはしくれである私が、論理の力を疑うようになったのです。そして、「情緒」とか「形」というものの意義を考えるようになりました。そんな頃、四十代前半でしたか、イギリスのケンブリッジ大学で一年ほど暮らすことになりました。(略)論理を強く主張する人は煙たがられていました。以心伝心や腹芸さえありました。同じアングロサクソンとは言っても、アメリカとはまったく違う国柄だったのです。そこでは論理などより、慣習や伝統、

  • 山形浩生 文化を保存する試みの失敗について。 My Adventures in Cyber Desolation, 2005 fall

    文化を保存する試みの失敗について。 (『SIGHT』2005 年 秋) 山形浩生 要約: 日の国立国会図書館が web ページの定期的な保存公開を行おうとしたところ、「保存する価値があるかどうかわからない」だの「著作権が云々」だので反対が起きて、保存範囲が大幅に縮小され、個人ページは対象にならない。でも、価値があるかどうかは後にならないとわからないし、著作権だっていつか切れる。そしてネットの価値は、個人が発言できるようになったことではなかったか。それを保存しないようでは意味がない。 その昔、NHKの古いビデオを上映するイベントがあって、あの(といっても若者は知らないだろうが)「ひょっこりひょうたん島」をやったんだ。いま、40歳代の日人ならガキの頃に必ず見た記憶があるはずの名人形ドラマ。正直言って、どんな話だったかさっぱり覚えてはいないんだが、何人か印象的なキャラだけは記憶に残っている。