true_liberalのブックマーク (232)

  • 「相席海の家」は撤退…賛否両論、店が自主判断 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県鎌倉市の由比ガ浜海水浴場で計画された「相席居酒屋」形式の海の家について、同市は7日、店側が出店を取りやめることになったと発表した。 県も巻き込む形で賛否の議論を招いた一連の騒動は収束に向かうことになったものの、「海水浴場は誰のものか」という重い問いかけを残した。 ◇「草系」の若者応援 市によると、同海水浴場で海の家を営業する業者らで作る由比ガ浜茶亭組合から、「店側の自主的な判断で撤退することになった」という報告があったという。 1日からオープンさせる予定だった都内の業者によると、この海の家は初対面の男女が同席でき、女性は飲み物や席料が無料なのが特徴。アルコールも扱うことから未成年者を入店させないように、身分証明書を確認するとしていた。 この業者は全国で約70店の相席居酒屋を展開しており、海の家経営に進出するのは初めて。業者は出店の狙いについて「未婚者の拡大に歯止めをかけるため、“

    「相席海の家」は撤退…賛否両論、店が自主判断 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    true_liberal
    true_liberal 2017/07/08
    判断の是非はさておき、店側の「未婚者の拡大に歯止めをかけるため」とか「草食系の若者を応援する」とか言った取ってつけたような戯言はやめて欲しい。
  • プロ野球ファンの「民度」が問われかねない大谷翔平の球宴ファン投票1位(豊浦彰太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「プロ野球ファンの民度が問われてしまう」そんな想いにすら駆られた。日ハムの大谷翔平が球宴ファン投票のDH部門で1位になったことについてだ。ご存知の通り、彼は今季4月8日を最後に出場実績がない。 もちろん「ファン投票」なので、必ずしもきっちり実力・成績の順位通りである必要はない。しかし、それも程度問題だろう。大谷が日球界を代表するスターであることは間違いないが、あくまでファン投票は、そのポジションでもっとも秀でた成績を残している選手を各自が独自の視点で選ぶことが基だと思う。 ぼくが「ファンの民度が問われかねない」と嘆いているのは、結果的に大谷が選出されたということだけではなく、中間発表以降に自浄作用が働かなかったことだ。 メジャーでも、近年球宴ファン投票でちょっとした事件があった。2年前のア・リーグファン投票の中間報告で、一時ロイヤルズの選手が9ポジション(野手8人プラスDH、メジャー

    プロ野球ファンの「民度」が問われかねない大谷翔平の球宴ファン投票1位(豊浦彰太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    true_liberal
    true_liberal 2017/06/27
    むかしむかしその昔、パ・リーグの投手部門の一位を三年間キープした高卒ルーキーがおってだな、その名を太田幸司という。その三年間の勝ち星はわずか3つ。
  • 気乗りしない林信行に無理矢理「Synology NAS」を送りつけた結果

    最近、テクノロジー製品に興味が湧かない。正直、このレビューの仕事を受けたときも気乗りがしなかった。製品を開封しセットアップしたのは届いてから6週間後。「そろそろ、原稿を待つのは限界です」というメールが届いたためだ。しかし、セットアップし始めて2分で製品に惚れ込んだ。これはネットワークストレージの革命かもしれない。 開封2分後に走った衝撃 ITmediaの編集Gに「Synology(シノロジー)という面白いNAS(ネットワーク接続型HDD)があるのでレビューしませんか」と誘われたのは3月ごろだ。 NASというのは、HDD(やSSD)をパソコンに直接ではなく、家庭やオフィスのネットワークケーブルにつないで、同じネットワーク上のパソコンやスマートフォンから利用できるようにする製品のこと。言って見れば自前クラウドを作ってしまう製品だ。筆者宅でも現役のTime Capsuleがあり、その前にもいくつ

    気乗りしない林信行に無理矢理「Synology NAS」を送りつけた結果
    true_liberal
    true_liberal 2017/06/24
    もっと気乗りしないだろうが、ブラックボックス展のゴタゴタについてのコメントもむりやり取ってきて欲しい。
  • 安倍内閣と自己啓発本の相似点

    この6月の19日、安倍晋三首相は、通常国会の閉会を受けて、官邸で記者会見を開いた。 内容について、色々と思うところはあるのだが、首相が会見の中で述べたひとつひとつの言葉を詳しく検討するつもりはない。 ここでは、会見の録画をひと通り見た上で、私が、現政権についてあらためて感じた雑感みたいなものを記録しておくつもりだ。 あえて「雑感」という言い方をしたのは、これから書くであろう内容が、まっとうな批評に結実しそうもないと思っているからでもあれば、その自分の「雑感」を「雑感」のまま保持しておくこと(具体的には、党派的な批判に変質させないこと)の大切さを意識しているからでもある。 雑感を述べる前にまず、予防線を張っておく。 当欄に安倍首相関連のなにごとかを書くと、毎度のことながら、必ずや一定数のティピカルな批判が集まる。 批判が集まること自体はかまわない。 ただ、その批判の多くが、オダジマを「安倍嫌

    安倍内閣と自己啓発本の相似点
    true_liberal
    true_liberal 2017/06/23
    タイトルだけで小田嶋隆と分かるこの安定感。
  • セブン&アイHD鈴木氏、退職慰労金約11億円:朝日新聞デジタル

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)が、昨年5月に会長を退任した鈴木敏文氏(84)に対し、役員退職慰労金として計10億9千万円を支払ったことがわかった。2017年2月期の有価証券報告書で明らかにした。 退職慰労金の内訳は、セブン―イレブン・ジャパンが5億9千万円、イトーヨーカ堂が5億円。セブン&アイHD広報は「社内規定に基づいた額」と説明している。 鈴木氏は人事を巡る社内の混乱の責任をとる形で昨年5月に会長を辞任。現在は同HD名誉顧問を務めている。

    セブン&アイHD鈴木氏、退職慰労金約11億円:朝日新聞デジタル
    true_liberal
    true_liberal 2017/06/07
    最後のゴタゴタで晩節を汚したのかもしれないけど、あれだけのビジネスモデルを作り上げて11億ってのは「たった」という形容詞が良く似合う。
  • 石破氏「読売新聞、熟読したけどよく分からなかった」:朝日新聞デジタル

    (安倍晋三首相が自身の提言した憲法改正案について「読売新聞を熟読して」と国会で答弁したことについて)私も熟読したけど、よく分からなかった。自民党員として言えば、自民党の機関紙でおっしゃっていただきたかった。権力とメディアという関係からいうと、それって当によかったのかなという気がしないわけではない。あるいは自民党大会は3月にやって、そこで総裁が言えば、「おっ、そうなんだ」ということで、またみんなの気持ちも違ったかもしれない(TBSの番組収録で)

    石破氏「読売新聞、熟読したけどよく分からなかった」:朝日新聞デジタル
    true_liberal
    true_liberal 2017/05/27
    小泉純一郎になりたかったけど、加藤紘一になっちゃった感じだな。自民党内での将来は無いのは自覚しての発言だろ。
  • 出会い系バーと文書の真偽は何ら関係ない - 読む国会

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    出会い系バーと文書の真偽は何ら関係ない - 読む国会
    true_liberal
    true_liberal 2017/05/26
    「援助交際をしていようが、・・・、それは証言の信憑性に一切影響しない。」って、教育行政に携わる高級官僚が買春してたんだから影響しないわけないだろう。仁義なき戦いだね。
  • シリコンバレーのエンジニアに受け入れられた伊藤園『お~いお茶』 (1/2)

    大手企業によるスタートアップ企業への支援が加速している。直接的な投資や協業だけでなく、ピッチイベントの開催、イベントへの協賛、インキュベーションプログラム、アクセラレータープログラムの実施など。大手企業は何を狙い、スタートアップ企業へと近づくのか。 伊藤園 第2回(全4回) 伊藤園が手がけるユニークなオープンイノベーション、ベンチャー支援の取り組み、“茶ッカソン”。シリコンバレーで茶ッカソンが誕生するまでの経緯を、前回に引き続き伊藤園広告宣伝部の角野賢一氏に話を訊いた。 伊藤園の第1回目から読む たまたま目にしたGoogleの冷蔵庫がきっかけに アメリカ西海岸で販路を開拓すべく、約1年間、営業活動を続けてきた角野氏だったが、2年目からひとりで活動することとなったのをきっかけに、営業方針の転換を図る決意をする。 それまでは、地元のスーパーや問屋といった、どこか1件でも契約が取れれば大量の受注

    シリコンバレーのエンジニアに受け入れられた伊藤園『お~いお茶』 (1/2)
    true_liberal
    true_liberal 2016/07/11
    調子に乗って水素水まで売ろうとするなよ!
  • 【完全攻略マンガ】究極のハンバーグ店「さわやか」への愛と肉汁を詰め込んでみた - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

    『岡崎に捧ぐ』『無慈悲な8bit』でお馴染みの漫画家・山さほ。ジモコロ編集部から「なにを描いてもいいよ!」と言われたため、逆になにを書けばいいのかわからない感じで毎回思いつきで描いていきます。 飯テロ用30秒ver.(切り分けからオニオンソースじゅわ~まで) 今回べたのは「げんこつハンバーグランチ(250g)」。ソースはオニオンを選択。 ランチにはスープと、パンorライスがついてくる。パンのクオリティ高い~! こちらは「ハンバーグと焼き野菜カレーランチ」。ハンバーグやパンにつけてべると最高です! ジモコロ編集部おすすめ! さわやかを楽しむポイント ・土日は行列必至! 開店前に行って予約名簿に記入すると入りやすい ・ポイントは牛肉を冷凍せず、チルドにこだわった流通にあり!(静岡県限定の理由) ・旨味の秘訣は、備長炭の遠赤外線効果で表面を焼き上げる調理方法 ・毎月期間限定の「げんこつおに

    【完全攻略マンガ】究極のハンバーグ店「さわやか」への愛と肉汁を詰め込んでみた - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
    true_liberal
    true_liberal 2016/06/28
    「切るだけ」が無くなって何年経ったのだろう?
  • 「アポなし訪問」への対応で会社のレベルは分かる

    京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡アソシエイツ、日福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧 「アポなし訪問者」にどう対応しているか? 会社を訪問する時にはアポイントを取るこ

    「アポなし訪問」への対応で会社のレベルは分かる
    true_liberal
    true_liberal 2016/06/18
    こういうのなんていうのかな?牽強付会?いずれにしろこんなコンサルに仕事は頼みたくないな。
  • 「不自由な言論空間・ロフトプラスワン、イベントであったことの一部始終」 | AVの帝王 村西とおる 日記

    ◆昨日5月30日に引き続き、6月6日(月)25:20~東京MX、25:45~サンテレビにて「侵略!ガルパンダZ」ぜひご笑覧くださいませ! 先週木曜日の夜、7時から新宿ロフトプラスワンで開催された「ナイスな夜」は満員のお客さまのご来場を賜り、大盛況のうちに無事終了することができました。 当日会場には遠く九州大分からもご来場くださったお客さまもおられました。 感謝至極、この場をお借りしまして改めて御礼申し上げます。 また、当日会場にお立ち寄りくださいました沢山のお客さまに、感謝の言葉もございません。多謝。ありがとうございます。心から感謝申し上げます。 また次回開催時にはぜひともご来場賜りますよう、伏してお願い申し上げる次第でございます。 今回の「ナイスな夜」には開催前にアクシデントがございました。 元祖電脳アイドルとして人気の千葉麗子さまをゲストにお迎えする予定でございました。 その予定で事前

    「不自由な言論空間・ロフトプラスワン、イベントであったことの一部始終」 | AVの帝王 村西とおる 日記
    true_liberal
    true_liberal 2016/06/03
    サヨクを拗らせたおっさん達が、ぜんぜんリベラルじゃないのがよく分かる事例。
  • 中国崩壊するするビジネス - 誰かの妄想・はてなブログ版

    まあ、うんざりするほど見かけるので、amazonで検索できるものをまとめて見ました。 前世紀 書名 出版年月 作者 主張崩壊時期 予測正否 大予言 中国崩壊のシナリオ 1989/9 黄 文雄 1990年代 はずれ 中国は崩壊する―ドキュメント「北京の55日」中国民主革命の最前線をゆく 1990/6 滝谷 二郎 改革開放中国は崩壊する 1998/9 玉川 信明 産経文化人の黄文雄氏はこの頃から、中国は崩壊するとか言っていますが、1989年出版ですからかれこれ27年になりますね。恥とか知ってたらヘイト商売ができないことがよくわかります。 第一次安倍政権期 書名 出版年月 作者 主張崩壊時期 予測正否 中国は猛毒を撒きちらして自滅する―全世界バブル崩壊の引き金を引くのも中国 2007/9 宮崎 正弘 崩壊する中国逃げ遅れる日―北京五輪後に始まる戦慄のシナリオ 2008/1 宮崎 正弘 2008

    中国崩壊するするビジネス - 誰かの妄想・はてなブログ版
    true_liberal
    true_liberal 2016/05/29
    もうはまだなりまだはもうなり、なんちゃって。まあ浜矩子とかも同類だね。
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    true_liberal
    true_liberal 2016/04/16
    またまたネトウヨの餌食になりそうな論説を。しかしさすがにブチ切れそうになるな。残念ながら一般的な感情からしても、友好は遠くなりにけりか。
  • 「君が代」とは別の「第二の国歌」があれば理想だ - 三島憲一|論座アーカイブ

    成熟度を示す球場の観客 ときどきプロ野球の試合を観戦に行く。多くの球場では試合開始直前に「君が代」が演奏され、スタンドの観客も一緒に歌う。たいていの方は口パクのようだが、演奏前に「ご起立ください」とのアナウンスがある。 小生はもちろん立たない。野球と「君が代」となんの関係があるのだろう。歌うと贔屓のチームが勝つなら歌ってもいいが。 われわれの子供の頃は、大会社につとめているエリート・サラリーマンたちでも「君が代」を「ああ、相撲の歌か」と言って笑っていた。 しかし、日の市民の成熟度を示すのは、10人にひとりぐらいだろうか、あるいは、もっと少ないか、ひょっとしてもっと多いかもしれないが、やはり起立の要請に応じない観客が結構いることだ。 ビールを飲みながら座ったまま雑談を続けている女性同士の観客もいる。 いや、成熟度を最もよく示すのは、そういう観客に「なんで、あんた立たないんだ!」「国賊か!」

    「君が代」とは別の「第二の国歌」があれば理想だ - 三島憲一|論座アーカイブ
    true_liberal
    true_liberal 2016/04/05
    リベラルなふりをしようとしたけど、失敗してサヨクを拗らせた老人の本音が出てしまった感じ?
  • 【訃報】Intelの伝説的CEO、アンドリュー・S・グローブ氏が死去

    1979年にIntelの社長に就任し、1987年からは社長兼CEOに、そして1997年から2005年までは取締役会長の座にあったアンドリュー・S・グローブ氏が亡くなりました。79歳でした。グローブ氏の時代に、Intelの年間収益は19億ドル(約2000億円)から260億ドル以上(約3兆円)まで延びました。 Andrew S. Grove 1936 – 2016 | Intel Newsroom https://newsroom.intel.com/news-releases/andrew-s-grove-1936-2016/ Legendary former Intel CEO Andy Grove is dead at 79 | The Verge http://www.theverge.com/2016/3/21/11280004/andy-grove-intel-ceo-dies グ

    【訃報】Intelの伝説的CEO、アンドリュー・S・グローブ氏が死去
    true_liberal
    true_liberal 2016/03/22
    スタンドプレイが目立つシリコンバレーの経営者の中で、マネージメントのなんたるかを追求した真に偉大な経営者の一人。安らかにあれ。
  • Loading...

    Loading...
    true_liberal
    true_liberal 2016/03/02
    まあこんな記事もあるんでNFCがおそいわけじゃないんだろう。みんなの言う通りクレカ決済の問題だね。http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/20/cartes2013/
  • 世界の中心で「アサヒガー」と叫ぶ日本政府 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「慰安婦問題 強制連行説は「捏造」 「20万人、朝日が混同」政府、国連委で説明(産経新聞 2月17日(水)7時55分配信)」の件。 記事の通りだとすれば、日政府は世界に向けて“慰安婦問題は朝日の捏造”だと訴えたことになります。正気の沙汰ではありませんが、既に日社会自体が正気を失っていますからどうにもなりません。 微力ながら一応指摘はしておきます。記事で言及されている日政府の主張がほぼ逐一デマだと言えるレベルです。 「強制連行を裏付ける資料がなかった」? 【ジュネーブ=田北真樹子】日政府は16日午後(日時間同日夜)、国連欧州部で開かれた女子差別撤廃委員会の対日審査で慰安婦問題に関する事実関係を説明した。政府代表の外務省の杉山晋輔外務審議官は強制連行を裏付ける資料がなかったことを説明するとともに(略) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201602

    世界の中心で「アサヒガー」と叫ぶ日本政府 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    true_liberal
    true_liberal 2016/02/18
    「既に日本社会自体が正気を失っていますからどうにもなりません」ついに日本社会のせいにしだしたか、やれやれ。こじらせ具合がひどいね。リベラルは遠くなりにけり。
  • Github coding study suggests gender bias

    The researchers used data taken from the Github program-sharing platform New research shows that software coding changes suggested by women had higher approval ratings than those from men - but only if their gender was not identifiable. The US researchers analysed nearly 1.4 million users of the open source program-sharing service Github. Ratings for women fell if they were not regulars on the ser

    Github coding study suggests gender bias
    true_liberal
    true_liberal 2016/02/14
    いろいろ鑑みるに、女性プログラマの場合は優秀でないと生き残れないということではないかと思う。
  • ドットインストールの勉強会に行ってきた^^ - 俺はもうエンジニアだ

    2016 - 02 - 10 ドットインストールの勉強会に行ってきた^^ 勉強会 list Tweet 今日は仕事終わりにドットインストールの勉強会に行ってきました^^ 『ドットインストール』公式ブログ — 【2月10日】ドットインストールミートアップ「HTML/CSS自習会」を行います 今回はHTMLCSS の勉強会ということで、 普段あまりがっつりやることがないので学んでまいりました。 ドットインストール ちなみにドットインストールは僕がエンジニアになる前からお世話になっているサービスで、 最初営業職として働いていたときは仕事終わりや休日に時間を作ってレッスンをこなしてました。 実際に レンタルサーバー も借りて、 ドットインストールで学びながらWEBページ作ったりしてました^^ 実務未経験だった僕でもWEBページでサイトを作成できるくらいにはなれたので、 独学でも十分なサービスだ

    ドットインストールの勉強会に行ってきた^^ - 俺はもうエンジニアだ
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB] - 中堅の出版取次業者 株式会社太洋社 自主廃業視野、説明会開催へ

    TDB企業コード:985393693 「東京」 (株)太洋社(資金1億8000万円、千代田区外神田6-14-3、登記面=東京都中央区銀座2-2-20、代表國弘晴睦氏、従業員100名)は、自主廃業も想定し、会社の全資産の精査ならびに取引先である書店の帳合変更などを進める方針を2月5日付で明らかにした。  当社は、1946年(昭和21年)3月創業、53年(昭和28年)8月に法人改組された。国内中堅の出版取次業者として、書籍・雑誌・教科書およびステーショナリーなどの取次販売を手がけていた。特にコミックの扱いには力を入れ、「コミックの太洋社」と言われるなど業界での評価は高く、2005年6月期には年売上高約486億6700万円を計上していた。  しかし、近年は出版不況の影響を受けて当社業績も低迷。中小書店の廃業や新規取引先の開拓不足などから得意先は減少していた。最近ではウェブ情報の台頭で雑誌販売

    true_liberal
    true_liberal 2016/02/05
    倒産じゃないだろ。栗田のドタバタ見て、もうちょっと整然とした撤退戦をやろうとしてるんだと思う。