タグ

tsekineのブックマーク (1,573)

  • 聴覚障害者100人の宿泊断る 熱海市の宿泊施設 | NHKニュース

    聴覚障害者の団体が申し込んだ100人規模の宿泊について、静岡県熱海市が運営する宿泊施設が、火災の発生を視覚的に知らせる設備が無いことなどを理由に断っていたことがわかりました。市は、団体に謝罪したうえで障害者差別解消法の趣旨を改めて徹底したいとしています。 このうち申し込みを受けた、熱海市が運営する「姫の沢公園自然の家」が「聴覚障害者専用の施設に泊まってほしい」などと断ったことから、協会は静岡県を通じて市に抗議しました。 市などによりますと、「姫の沢公園自然の家」には、火災の発生などを視覚的に知らせる設備がなく、建設から38年が経過しことし9月に閉鎖する予定だったことから、大勢の聴覚障害者の受け入れは困難だと判断したということです。 佐藤康弘施設長は「100人を受け入れた時、万が一の災害を周知できるか不安があり、ほかの施設を勧めた。説明不足で配慮が行き届かず申し訳ない」と話しています。 市は

    聴覚障害者100人の宿泊断る 熱海市の宿泊施設 | NHKニュース
    tsekine
    tsekine 2018/07/11
    設備が老朽化、閉鎖が決まっていて新たな投資はありえないという状況からすると、一方的に悪いとも言い難い
  • 「これ、将来何の役に立つの?」と聞かれたら、こう答えるようにしている。 - 読書生活 

    あなたが将来何かになったとするでしょう。そして、その山の頂に立っている自分を横から見たとします。 こんな感じ。今、あなたはここにいます。 この山を「役に立つもの」と「役に立たないもの」に分けるとこうなります。 この、赤い部分だけをあなたは欲しがっているわけです。例えば、あなたがエンジニアを目指すなら、あなたにとって夏目漱石は「役に立たないもの」に分類されるでしょう。 となると、あなたにとっての漱石はここ。 で、役に立たない部分を全部取るとこうなります。 漱石も漢文も二次関数も元素記号も、あなたが登る山の一部なんです。そういう義務教育レベルの知識や概念がないと、高くてしっかりした山にはならないし、登れても不安定ですぐ崩れます。 それ以外にも、趣味に没頭したり、泣いたり笑ったり、勝ったり負けたり、だましだまされたりといった経験が、山を大きく頑丈にします。 そもそも、将来何者になるかなんてわかり

    「これ、将来何の役に立つの?」と聞かれたら、こう答えるようにしている。 - 読書生活 
    tsekine
    tsekine 2018/07/10
    ちょっと違う。成功からだけ学ぶと「これ、将来何の役に立つの?」という疑問が出てくる。成功譚には結果的に必要なかったものは描かれないか、必要なかったと描かれるだけ。失敗には「〜が足りなかった」が沢山ある
  • タイ洞窟遭難事故についてケーブダイバーとして思うこと ~ダイビングによる救助の困難さと可能性~

    この記事は約10分で読めます。 日でも大きく報道され、注目度の高い「タイ13名洞窟遭難事故」。 救助活動中に死亡事故も発生し、先行きが見えない状況が続いています。 タイ北部の洞窟に少年12人とサッカー監督が閉じ込められている事件で、救助隊に参加していた元タイ海軍のダイバーが死亡した。地元チェンライ県の副知事が6日、明らかにした。 BBCニュース 今回、多くのダイバーが救助活動に参加しており、また、今後の救助の選択肢としてもダイビングが注目されています。 そこで、医師にして、洞窟(ケーブ)を潜る経験豊富なケーブダイバーとしても知られる三保仁氏に、その救助の困難さと可能性をお聞きしました。 ※以下、三保仁氏による寄稿 ケーブダイバーとして思うこと 「潜水させる方法が最もリスクが高い」 皆さんがご存じのように、タイで13名(うち12名が少年)が洞窟内に閉じ込められて遭難している事件が起きていま

    タイ洞窟遭難事故についてケーブダイバーとして思うこと ~ダイビングによる救助の困難さと可能性~
    tsekine
    tsekine 2018/07/09
    そういや、OSS関係の有名な人(誰だったか失念)も単独ケーブダイビングしてて行方不明だか死亡したかあったよね…
  • 2018年FIFAワールドカップ、日本対ベルギーのレビュー「日本が史上最もベスト8に近づいた日」 - pal-9999のサッカーレポート

    非常に残念ですが、日のベスト8への夢は潰えました。 当にあと少しでベスト8という所だったので気持ちの整理に時間が必要だった人も多いんじゃないでしょうか。 日はそんな日対ベルギーの試合のレビューをお送りします。結果は2-3で日は逆転負け。あと20分守れたらベスト8という所まで来てたんですがね・・・。気持ちが落ちてついてから見返してみると色んな事がわかりました。今日はそんなレビューになります。 日対ベルギー、スターティングメンバーとフォメ まず、日対ベルギーのスタメンですが、 こうなってました。日は4231で、大迫のワントップに2列目は乾香川原口、ボランチは長谷部柴崎、4バックは長友昌子マヤ酒井の並びです。ちなみに試合が行われる前にポーランド戦でのスタメン流出が問題となり、長友と田がメディアに「情報流出止めて!」的なメッセージを出す異常事態が起きてます。このメッセが出た時には

    2018年FIFAワールドカップ、日本対ベルギーのレビュー「日本が史上最もベスト8に近づいた日」 - pal-9999のサッカーレポート
    tsekine
    tsekine 2018/07/08
    一点だけ。体力が減れば減るほど技術の差がでる。その点で90分勝負に行ったのは間違いではないと思いたい。ただ、ハイボールはね…という所はある。
  • 『猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言』はガチ本です : やまもといちろう 公式ブログ

    Twitterで人気を博し、そのまま週刊SPA!の連載までやっている組長… いろいろ界隈では言われる人ですが、何分この人は「物」なので、ある意味で頭のいい暴力団関係者が足抜けをするときのひとつのモデルケースとして見ておくと面白いんじゃないかと思うんですよ。 楽天ブックスはこちら Amazonはこちら で、書で書かれているエピソードの何件かは、カタギど真ん中で仕事をしている私にとっても大事な(気の毒な)事案で良く知っているものなのですが、組長は書で過不足なく、特定方面に問題のなさそうな範囲できちんと配慮して原稿にしています。知っている事項においてまったく嘘はないという意味で、私は組長の書いたこのは信頼できると判断してお薦めすることにしました。 なお、組長と私は共通の知り合いこそ多いようですが、面識はありません。たぶん、今後も会うことはないでしょう。でも、サイバー空間というのは

    『猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言』はガチ本です : やまもといちろう 公式ブログ
    tsekine
    tsekine 2018/07/07
    この2つのタグが並ぶことがあるとは…
  • 元日経社員を告訴 社内情報漏洩の疑い|日本経済新聞

    営業秘密にあたる社員約3千人分の賃金データなどを外部に漏洩させたとして、日経済新聞社は3日までに、東京社デジタル事業担当付の元社員(53)を不正競争防止法違反容疑で警視庁に告訴した。元社員が社内規定に反して日経の顧客情報を社外に持ち出していたことも判明した。日経は既に元社員を懲戒解雇している。日経は元社員の不正行為について今年1月以降、弁護士、デジタルデータを解析・復元するデジタルフォレン

    元日経社員を告訴 社内情報漏洩の疑い|日本経済新聞
    tsekine
    tsekine 2018/07/04
    社内情報漏洩って、観測気球記事とか未公開情報を用いたインサイダー取引のことかと思った。
  • Macで矢印「↑」を「うえ」とかで変換している人へ。←↓↑→ - Qiita

    日本語入力で以下を打つとそれぞれこうなる!!! zh > ← zj > ↓ zk > ↑ zl > → 打ち間違えてたまたま見つけてすごくビビりました。。。。 ##バズったので、初めて作ったサービス載っけておきます! 「小説家になろう」の情報交換サイトを作ってます。 好きな小説をNAVERまとめみたいにまとめられるサイトを目指しています。 なろう廃人のすすめ

    Macで矢印「↑」を「うえ」とかで変換している人へ。←↓↑→ - Qiita
    tsekine
    tsekine 2018/06/14
    定期的に出てくるけど、最初に実装したのはどこ?Wnn4.x の時点でよく使ってた記憶が有るけど。 #おっさんホイホイ
  • 東京五輪前後に「祝日を移動」する改正法成立、地方から怒りの声「われわれ無関係」

    東京オリンピックによる交通機関の混雑緩和を図るため、2020年に限り、開会式当日・閉会式翌日などを休日にする改正五輪特別措置法が6月13日の参議院会議で可決、成立した。これにより、開会式の前後は4連休、閉会式の前後は3連休となる。 ただ、無条件に休みが増えるわけではない。この法律では、「海の日」(7月第3月曜)、「山の日」(8月11日)、「体育の日」(10月第2月曜)――の3つの祝日を“移動させる”ことで大会前後を連休にすると定められている。 具体的には、「海の日」を7月23日(開会式前日)、「体育の日」を7月24日(開会式)、「山の日」を8月10日(閉会式翌日)に持ってくるとしている。 「地方は関係ないのでは?」との声も この措置により、東京では大会前後の混雑緩和を見込んでいる。だが、東京・地方在住を問わず、全ての国民が、来は休みだったはずの日に学校や会社に行かねばならないのだ。 そ

    東京五輪前後に「祝日を移動」する改正法成立、地方から怒りの声「われわれ無関係」
    tsekine
    tsekine 2018/06/14
    これは予想外。単に祝日を増やすと予想してたのに。なんか、祝日が増えると(授業日数以外で)困ることってあるのかな? 授業日数は、夏休みを1週間短くするとかで対応できるだろうし。
  • 富士通、「はじめての自分専用PC」に最適な“小学生専用”14型ノート

    富士通、「はじめての自分専用PC」に最適な“小学生専用”14型ノート
    tsekine
    tsekine 2018/06/13
    機能が中途半端だな〜。CPU強化、メモリ倍で(今の技術革新のスピードなら)4,5年持つかも。
  • 普段からできる自衛は何だろう

    新幹線の例の事件をニュースで見て、 身の危険はどこにでも潜んでいるのかもしれないなと思った。 もし自分が同じ状態になったとして、 犯人を倒すことはできなくても、自分の身を守るためには何をすればいいのだろう。 普段から持っておけて、護身に役立つものって何があるかな。 傘とかなのかなあ。

    普段からできる自衛は何だろう
    tsekine
    tsekine 2018/06/13
    防刃手袋、買おうかな…。ただナタみたいなのを本気で振り回された場合、防刃手袋で応戦するのは無理そう。逃げるが勝ち。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    tsekine
    tsekine 2018/06/12
    機能がアップしてるのだろうけど、こういう誤解を招く表現は自動運転業界全体にとってもよくないのでは。
  • いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由(内藤 朝雄) @gendai_biz

    「日の学校から『いじめ自殺』がなくならない根理由」で福井県の中学校で起きてしまったいじめ自殺事件を分析した、いじめ研究の第一人者・内藤朝雄氏。 このケースでは調査報告書のなかに「発達障害」という語が19ヵ所みられ、大きなポイントとなっている。診断数が急増し発達障害ブームとも言える中、この概念をどう捉えればよいのか。 発達障害という枠組みには、どんなポジティブな側面があり、また問題点があるのか。批判的に考察しながら、新たな枠組みを提案したい。 前回の記事はこちら:いじめ研究の第一人者が問う、日の学校が染まる「全体主義」の核心 「発達障害」のストーリーとは? 現在の「発達障害」の第一人者たち、つまり「発達障害」に関して医学生や医師を指導し、著作や学会などで方針を導き啓蒙する精力的な指導者たちの、最大公約数的な基方針は次のようなものになっている。 (遺伝子の関与が大きく、神経生物学的な基

    いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由(内藤 朝雄) @gendai_biz
  • 「私は英語が話せます」を英語でいってみましょう

    uroak_miku @Uroak_Miku 「~れる」の用法は、基的にふたつ。 ①私は英語が話せる。 ②このキノコはべられる。 ①は「私」の能力のことで、②は「キノコ」の性質のこと。これが違い。 2018-06-06 15:20:39 uroak_miku @Uroak_Miku ところで「見える」というのがあるけど、これは①でも②でもありません。①と②は日語文法(外国人用の文法)では「可能形」と呼ばれていて、「見える」や「思われる」は「自発形」と分類されています。 2018-06-06 15:25:51 uroak_miku @Uroak_Miku ①も②も、結局はひとが何か積極的に行動に出てナンボなわけです。「歩ける」なら「歩こう」という意思があるし、「べられる」ならやはり「べてみたい」という意思が裏側に感じられる。しかし「見える」や「思われる」は、そういう意思と無関係に、

    「私は英語が話せます」を英語でいってみましょう
    tsekine
    tsekine 2018/06/08
    「私は英語が話せます」をわざわざ英語で言う時点で、個人的には "I speak English." とかいう返答する場合の方が少ないと思う。翻訳としては "I speak English" が基本というのは同意はするけど、でも、ね…
  • はあちゅう on Twitter: "ファンを巻き込んでのただの遊び(企画)を「詐欺」といってしまう人たちこそ、キ○ガイでは...😰 いやな世の中だな〜! もっとみんなノリで楽しむ社会になってほしい!!! お金なんて気軽にあげたりもらったりすれば良いのよ! https://t.co/sVk7oC9W11"

    ファンを巻き込んでのただの遊び(企画)を「詐欺」といってしまう人たちこそ、キ○ガイでは...😰 いやな世の中だな〜! もっとみんなノリで楽しむ社会になってほしい!!! お金なんて気軽にあげたりもらったりすれば良いのよ! https://t.co/sVk7oC9W11

    はあちゅう on Twitter: "ファンを巻き込んでのただの遊び(企画)を「詐欺」といってしまう人たちこそ、キ○ガイでは...😰 いやな世の中だな〜! もっとみんなノリで楽しむ社会になってほしい!!! お金なんて気軽にあげたりもらったりすれば良いのよ! https://t.co/sVk7oC9W11"
    tsekine
    tsekine 2018/06/08
    この人が学生時代にしていたアレを思い出したら、そりゃ擁護する側に回るのは想像に難くないけど、わざわざそれを表明しに行くところが『炎上芸人』いわれる所以。
  • シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日の病の原因だ」 君たちは「決められない病」の患者か? 「決められない人は帰ってください」 いま筆者は、シリコンバレーでこの原稿を書いている。今年2月の訪問に続いて、またやって来た。今年3月末から4月初旬にかけては、有望なスタートアップ企業が集まる「紅いシリコンバレー」と言われる中国・深圳にも出向いた。 稿では、米国・中国の取材を通じて感じたことをお伝えしよう。 米中の最先端都市で立て続けに取材し、筆者が感じた共通項が2つある。それは「スピード」と「若さ」だ。とにかく経営の意思決定や現場での判断が素早い。それと、若い経営者と幹部社員が多い。 シリコンバレーのあるインキュベーションオフィスでは、「ゴキブリたれ!」と書かれた絵が張られていた。ゴキブリのように素早く動いて、しぶとく生きろというメッセージだ。中国の工作機械・ロボット関連の新興企業で

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz
    tsekine
    tsekine 2018/06/07
    PDCAって、よく「回す」って表現するじゃん。ガンガン回せばいいだけなんだけどね。
  • これって虐待に入るの?

    できれば小さい子を持つ親御さんに聞いてみたい。 この前カレー屋に行ったんだけど、店に入るなり赤ちゃんのギャン泣き声が響き渡ってた。 泣き声というより叫び声に近い感じはしたんだけど、「いやいや期とかなんだろうなー」くらいにしか思わなかった。その時は。 小さい店なんでそのギャン泣きしてる赤ちゃんの近くに座らされた。 赤ちゃんのお母さんとその友達ママさんの親子(子供は3歳くらい?)でカレーべてたんだ。 お母さんたちはどっちも普通の20代のお母さんって感じ。DQNとは程遠い。 それで赤ちゃんが泣いている理由が分かった。お母さんが無理やり子供にカレーべさせてたことが原因だった。 赤ちゃんはハイハイできるけど立てないくらいの子で、「いやー!」とも言えないまだ言葉を覚えてないくらいの年齢の子だったんだけど(1歳いってないくらいかな) カレーを近づけられると号泣しながら「あああああ!!あああああー!

    これって虐待に入るの?
    tsekine
    tsekine 2018/06/05
    父親がインド人で、そろそろ辛いものも食べさせなければならない可能性が微レ存
  • おごちゃん™ / お仕事お待ちしております on Twitter: "三菱重工にいた頃、通勤には三菱車しかダメだった。マツダに至っては入構する車にまでマツダ車を要求していた。 https://t.co/nEDwc1Q4sa"

    三菱重工にいた頃、通勤には三菱車しかダメだった。マツダに至っては入構する車にまでマツダ車を要求していた。 https://t.co/nEDwc1Q4sa

    おごちゃん™ / お仕事お待ちしております on Twitter: "三菱重工にいた頃、通勤には三菱車しかダメだった。マツダに至っては入構する車にまでマツダ車を要求していた。 https://t.co/nEDwc1Q4sa"
    tsekine
    tsekine 2018/06/03
    そういやFOMAの仕事してる時(まだIMT2000という名前しかなかったころ)、部屋の半分ぐらいしか DoCoMo の電波が入らなくて難儀した記憶が。最新の携帯は貰えたけど。
  • Linuxがifconfigやnetstatといった昔からおなじみのネットワークコマンドを置き換える本当の理由 - YAMDAS現更新履歴

    Chris's Wiki :: blog/linux/ReplacingNetstatNotBad もはや Linux で ifconfig や netstat といった昔からある(つまり Unix 由来の)ネットワークツールを非推奨にして、ss や ip といったものに置き換えているという話をワタシが知ったのは……記憶を辿ると、どうやら山形浩生経由らしい。 この方針に対し、古手のシステム管理者には、なんで安定して動いているものを置き換えなければならないのかとイライラする向きもあるのだが、それが必要な理由について解説している。 まず一つには、/proc 配下のいろんなファイルを読む ifconfig や netstat は、iproute2 の一部であり netlink ソケットを利用する ss や ip よりもコマンドの実行が非効率というのがある。これが大規模なシステムだと問題になるとい

    Linuxがifconfigやnetstatといった昔からおなじみのネットワークコマンドを置き換える本当の理由 - YAMDAS現更新履歴
    tsekine
    tsekine 2018/05/29
    netlink ソケットの概念自体が ifconfig とは合わないので仕方ない。ソケットごとに promiscuous モードセットできるとか、古の Unix おじさんにはよく分からん。
  • 昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム(1/2ページ)

    昆虫のナナフシの卵は鳥にべられても糞(ふん)に交じって排(はい)泄(せつ)され、その後孵(ふ)化(か)することを神戸大などの研究チームが発見した。飛べないナナフシは、体内に卵を持ったまま鳥に捕されることで生息域を広げた可能性があるという。28日(日時間29日)の米科学誌「エコロジー」電子版に掲載された。 植物は、果実をべるなどした鳥が種子を遠くまで運んで糞と一緒に排出し、生息域を拡大させてきたことが知られている。 一方、昆虫では同様の事例が確認されておらず、捕された昆虫は子孫を残すことができないと考えられてきた。 チームでは、移動能力の低いナナフシが孤島などに生息域をどのように拡大させたかに注目。卵は硬い殻に覆われ受精しなくても孵化することから、天敵のヒヨドリにべさせ、糞に混じった卵を観察した。この結果、5~20%の卵が無傷で排泄され、一部が孵化することを確認した。

    昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム(1/2ページ)
    tsekine
    tsekine 2018/05/29
    うーん、擬態に失敗した個体の子孫が拡散するとか、なんか微妙な戦略な気がする。よく分からん。
  • カクヨムが縦組み表示に対応しました - カクヨムからのお知らせ

    これまでカクヨムは横組みでの表示のみでしたが、今回、縦組み表示への切り替えが可能になりました。 表示の切り替えは、エピソード画面の「ビューワー設定」(画面上部「あぁ」のアイコン)から行えます。「ビューワー設定」の「組み方向」にて、「横組み」もしくは「縦組み」を選択した後、「完了」を押してください。 縦組み表示では、画面は右から左にスクロールします。 スマートフォン版ブラウザでは「タップでスクロール」機能を使うと、タップするたびに画面がスクロールします。「タップでスクロール」機能をONにするには、「ビューワー設定」の「操作設定」タブにある「タップでスクロール」の項目を変更してください。初期設定ではOFFになっています。 今回リリースした縦組み表示機能はβ版です。現在のところ、PC版・スマートフォン版ブラウザで利用が可能です(Android・iOSアプリには非対応です)。 お使いのブラウザによ

    カクヨムが縦組み表示に対応しました - カクヨムからのお知らせ
    tsekine
    tsekine 2018/05/25
    サイト内のコンテンツのことは知らないけど、Web サービスとしては頑張って欲しい取り組み。