タグ

tsekineのブックマーク (1,573)

  • DNSトンネリングの手法 / A technique of DNS tunneling (#ssmjp)

    2018/05 の #ssmjp で発表した時の資料。 @shutingrz

    DNSトンネリングの手法 / A technique of DNS tunneling (#ssmjp)
    tsekine
    tsekine 2018/05/25
    やっぱり便利なもの(ホテルとかで色々な制限をバイパスできた(過去形))は、悪い人にとっても便利なんでよね…
  • 台地と谷間が複雑に絡み合うスリバチの町「麻布十番」の“表”と“裏”を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 麻布十番。 こんなにも都会的で東京っぽい響きをもった地名がほかにあるだろうか。群馬で過ごした幼少のころから憧れた地名のひとつだ。ところで麻布十番の地名は何を意味するのだろうか? 「麻布」は、当時周辺に住んでいた農民が、麻の布をつくっていたのが由来だとか。古文書では、阿佐布・浅生・浅府・麻生・阿佐婦など、さまざまな表記があり、「麻布」で定着しはじめたのは明暦元年ごろらしい。 「十番」は、現在も麻布十番を流れる「古川」の改修工事が江戸時代にあり、「10番目の工夫(こうふ)を出した地域」だったからとか、「10番目の工区」だったからとか、諸説ある。しかしこの改修工事自体、5代将軍・徳川綱吉の別邸建設工事ともいわれ定かではない。 そして麻布で忘れてはならないのが、都内では浅草寺に次ぐ古刹「善福寺」だ。住職の姓は麻布、山号も麻布山。麻布十番の町は善福寺の門前町

    台地と谷間が複雑に絡み合うスリバチの町「麻布十番」の“表”と“裏”を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン
    tsekine
    tsekine 2018/05/25
    全然知らなかったことばかり。高校生の時に知っていれば…勿体無い。
  • グローバルでみるエンジニア単価 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    とりあえずモチベーションが高いうちに書いておこうと思います。 前の記事は1000ブクマとか行って、お陰で仕事も手がつかないし、夜も眠れませんでした。。。 今日はガッと書いて仕事するまじ エンジニア単価について書くとか言ったんだけど、考えれば考えるほど意味が無いと思ったんですよね、 同じ地域でも業種職種によっても変わってくるし、スキルによっても変わってくるので。 だから、ググってまとめようと思ったんだけど、それじゃ誰でも書けるし、自分が書く意味が無い気もするし。。 ということで自分の観測範囲で書くのが一番おもしろいし、有益かなと思ったんで、自分の観測範囲の話という前提でお願いします。 前提 BtoBの場合 (会社が会社またはフリーランスに発注する時の価格) toC寄りのサービス アプリ開発 フロントエンド ( SPA全般 ) バックエンド ( NodeJSとかRubyとかPHPとか ) と言

    グローバルでみるエンジニア単価 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
    tsekine
    tsekine 2018/05/24
    追記にもあるけど、あくまでも元請け(?)からの発注単価の話。$30/h で自宅作業、色々経費引くと年収の額面 300万切るよ。そのレベルだとサラリーマンの方が楽。
  • 海を渡って日本に治療を受けに来る 「タダ乗り患者」が増殖中(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    「週刊現代」が外国人による国民皆保険の「不当利用問題」について、キャンペーンを行っている。第一回目は、入国制度の盲点を突き、日の健康保険に加入し、高額治療を安く受ける外国人の実態に迫っている。 「最近、日語がまったく話せない70代の患者が、日に住んでいるという息子と一緒に来院し、脳動脈瘤の手術をしました。 来なら100万~200万円の治療費がかかりますが、健康保険証を持っていたので、高額療養費制度を使って自己負担は8万円ほど。 日常会話もできないので、日で暮らしているとはとても考えられませんでした。どうやって保険証を入手したのかわかりませんが、病院としては保険証さえあれば、根掘り葉掘り確認することはありません」 こう明かすのは都内の総合病院で働く看護師。 いま日の医療保険制度を揺るがしかねない事態が起きている。ビザを使ってやってきた外国人が日の公的保険制度を使い、日人と同じ

    海を渡って日本に治療を受けに来る 「タダ乗り患者」が増殖中(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    tsekine
    tsekine 2018/05/21
    事前にメディカルチェックしないとビザ発行しないことにしたらいいのでは。
  • 【AWSしかやったことない人向け】AWSとGCPのネットワークの違いを理解してみよう - まーぽんって誰がつけたの?

    背景 AWSVPC作ったりしたことあるけど、GCPやったことないって人は色々違いに戸惑う アカウントの関係性、ネットワークの概念の違いなどを理解したのでまとめた AWSGCPのアカウントの考え方の違い AWSの場合、ある人間に対して色々なAWSアカウントが付与される。 (人間) -> 個人で発行されたアカウント -> 会社で発行されたアカウント GCPの場合、ある人間は色々なプロジェクトというものに属することができる。 そして、その人間が使うアカウントはGmailとかで使ってるようなGoogleアカウントである。 (人間 with Googleアカウント) -> プロジェクト 会社のやつ -> プロジェクト 何の関係もない個人のやつ GCPの方が始めるのはすごく簡単な気がする。アカウント管理もGoogleアカウントさえやっときゃいいみたいな感じなので、Googleにロックインされる感は

    【AWSしかやったことない人向け】AWSとGCPのネットワークの違いを理解してみよう - まーぽんって誰がつけたの?
  • 「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる

    「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる 筆者には2歳の息子がいる。よくしゃべる元気な男子で、好きなキャラは「しまじろう」、好きな絵は「はらぺこあおむし」、好きなアプリは「YouTube」だ。 そんな彼は最近、家にあるスマートスピーカーの「Google Home mini」と「Amazon Echo」(Alexa)が気に入っている。Google Homeを「グーグルさん」(または「ぐるぐるさん」)、Echoを「アレクサさん」と呼び、外出するときは「グーグルさんはお留守番? グーグルさん、バイバーイ」とあいさつしたりもする。 我が家は、ダイニングテーブルにGoogle Homeが、夫の書斎にEchoが置いてある。子どもはダイニングテーブルの先にあるリビングにいることが多いので、主なお相手はGoogle Homeだ。

    「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる
    tsekine
    tsekine 2018/05/17
    子供の声は、学習データサンプリングする時に台本読めないといけないので、5才ぐらいからのデータしかほぼないと思う。それより小さい子のデータも、喋ってるのをただ録音したのはあるだろうけど。
  • 休日個人開発で学ぶテストコード! 画像に“集中線”を合成するツールを作ってみよう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    休日個人開発で学ぶテストコード! 画像に“集中線”を合成するツールを作ってみよう プライベートでも何か作りたい! そんなときの「今日からはじめる休日個人開発」シリーズ、第二弾はテストコードを書きながら簡単なMVCモデルの画像加工ツールを作ってみましょう。好きな写真に集中線を合成できます。 皆さん、プライベートで何か開発していますか? 「何か作りたい」という気持ちはあるものの、いまひとつ何から始めたらいいのか分からず、動けないままの人も多いと思います。 そんな皆さんのために、「仕事以外にも休日に個人で気軽に何かを作ってみよう!」という企画の第二弾です。今回は、第一弾で用意した開発環境を使って、画像を加工するツールを実際に作っていきます。 せっかくですので、ただ作るだけではなく、テストコードも一緒に書いてみましょう。最近は、CI(継続的インテグレーション)やCD(継続的デリバリー)も一般的にな

    休日個人開発で学ぶテストコード! 画像に“集中線”を合成するツールを作ってみよう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 韓国社会に子宮頸がんワクチンの恐怖広めた日本の論文撤回

    韓国社会に子宮頸がんワクチンの恐怖広めた日の論文撤回 子宮頸(けい)がんワクチンが危険だという根拠として示された実験論文が国際的な学術誌から掲載撤回の決定を受けた。科学界は根拠を欠くデマが撤回決定で終息することを期待した。 世界的な学術誌「ネイチャー」の姉妹誌「サイエンティフィック・リポーツ」は11日、中島利博東京医大教授の研究陣が2016年11月11日号の同誌で発表した「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」に関する論文の掲載を撤回した。 HPVワクチンは子宮頸がんの原因ウイルスの感染を防ぐものだ。中島教授は論文でマウスに子宮頸がんのワクチンを接種したところ、運動機能や脳の損傷が誘発されたと指摘した。問題の論文は日だけでなく、韓国でも子宮頸がんワクチンに対する恐怖を呼び起こした。 サイエンティフィック・リポーツは論文撤回の理由として、「実験方法が研究目的に適さない」とした。研究陣

    韓国社会に子宮頸がんワクチンの恐怖広めた日本の論文撤回
    tsekine
    tsekine 2018/05/15
    "北海道大学のシャロン・ハンリー教授" のコメントをちゃんと取ってくる朝鮮日報、片や中島教授のコメントを載せる日本の新聞社。
  • 法・東・立大「選手の安全担保されず」 日大戦中止に:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大の守備選手が、関学大との定期戦(6日、東京)で過度な反則行為をし、相手選手を負傷させた問題で、日大と同じ関東1部の法大、東大、立大の3校は14日、春の日大戦を中止する意向の文書を関東学生連盟に送った。連盟は同日、3試合の中止を公式ホームページで発表した。 3校は監督、ヘッドコーチの連名で、「日大学との試合見合わせについて」と題した文書を送付。理由については、日大の選手、指導者への正式処分や再発防止策が講じられておらず、選手への安全が担保されていないため、としている。各チームには保護者やOB・OGらから選手の安全を不安視する声が寄せられていたという。法大戦は20日、東大戦は来月9日、立大戦は同10日に予定されていた。 東大の森清之ヘッドコーチは「試合は東大からお願いをしただけに、心苦しいところもある。ただ、日大から反則行為などの経緯説明がなく、選手の安全が担保さ

    法・東・立大「選手の安全担保されず」 日大戦中止に:朝日新聞デジタル
    tsekine
    tsekine 2018/05/15
    リーグ戦じゃないし妥当。関東学生連盟へプレッシャーを掛ける手っ取り早い方法でもあるし。
  • コメントのいらないプログラムの書き方|NZ MoyaSystem

    パラメータを決める 次に関数に渡すパラメータを決めます。 関数の名前で表現されている処理を実現するには、どれだけのパラメータがあればよいか? と考えてみましょう。 今回の例でいえば「お客さんの年齢」と「日付」があれば、すべてのチケット価格が計算できます。 ということで、age と date の2つのパラメータを渡すことにします。 function calculateTicketPrice (age, date) { } パラメータの名前も、なにを表しているかわかるようにしてくださいね。 くれぐれも「hensu」とか適当な名前をつけたり、同じ変数にぜんぜん違う値を繰り返し代入したりすることのないようにしましょう。 テストを書く 次にユニットテストを書きましょう。 テストは常に更新される仕様書です。 業務ロジックをテストに説明させておけば、関数の仕様をコメントにいちいち書く必要などありません。

    コメントのいらないプログラムの書き方|NZ MoyaSystem
    tsekine
    tsekine 2018/05/15
    究極理想的にはそうなんだろうけど、フレームワークを使ってるとか、どうしてもトリッキーなことをしなければならないとか、「なぜそうするか」にはコメントがいる。何をしてるかにはコメント要らないよ
  • 「NTTを訴えていいかと相談あった」、NTT鵜浦社長が語るブロッキング決断の理由

    NTT持ち株会社が2018年5月11日に都内で開催した2017年度決算説明会で、海賊版サイトへのサイトブロッキング実施を公表した経緯について鵜浦博夫社長が記者の質問に答えた。

    「NTTを訴えていいかと相談あった」、NTT鵜浦社長が語るブロッキング決断の理由
    tsekine
    tsekine 2018/05/12
    (海賊版サイトの件で)著作権者ならびに出版社から『NTTを訴えていいか』と相談があった」と鵜浦社長は明かす。
  • 「現代では聴覚の障害よりも、テクノロジーの方が勝っている」〜落合陽一が音楽をアップデートした日【「耳で聴かない音楽会」本番当日レポート】 - bouncy / バウンシー

    「現代では聴覚の障害よりも、テクノロジーの方が勝っている」〜落合陽一が音楽をアップデートした日【「耳で聴かない音楽会」番当日レポート】 「オーケストラをどうアップデートするか、それが一番の課題」 と、兼ねてから語っていた落合陽一氏が、半年でひとつの答えに たどり着いた。 4月22日、丸の内にある東京国際フォーラムで、日フィルハーモニー交響楽団主催の「耳で聴かない音楽会」が開かれた。このコンサートは、聴覚支援システムというテクノロジーを活用して、聴覚に障害のある方も楽しめる、というコンセプト。 落合氏はその中で、聴覚支援システムを担当した。 筑波大学の研究室の学生、ピクシーダストテクノロジーズのメンバーと、自身が代表を務めるCREST xDiversityのメンバーと共に、昨年からデバイスの構想を練り、今年の2月から聴覚障害者とのデバイス実験数回行い、トライアンドエラーを繰り返し、3つの

    「現代では聴覚の障害よりも、テクノロジーの方が勝っている」〜落合陽一が音楽をアップデートした日【「耳で聴かない音楽会」本番当日レポート】 - bouncy / バウンシー
    tsekine
    tsekine 2018/05/10
    技術の発展は素晴らしい。
  • 2018年現在のプログラミング言語の状況をまとめてみた : IT速報

    1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/29(日) 01:21:36.193 ID:H98CJ0lNa.net C:実用性皆無かと思いきやPHPの基盤として動いていたりC++が難しすぎたときの保険だったりまだ息をしている。 C++:もっとも難しい言語といっても過言ではなく今から身に着けようとするのはお勧めしない。 勧めてくる奴は視野が狭いやつか悪ふざけなので注意。ゲームや組み込み(電化製品)で活躍。 Java:堅実かつ高速で動くため保守的な日企業の社内システムなどで用いられている。 Androidでも使われていたが保守的すぎて見限られみんなKotlinに移った。 今から勉強するのは時代遅れでオススメしない。 C#:C++とややこしいがこちらはJavaの親戚。Javaよりいくらか自由度が高い。特徴はJavaと同じ。 PHP:文法の記述の自由度が高く、ソースコードを読

    2018年現在のプログラミング言語の状況をまとめてみた : IT速報
    tsekine
    tsekine 2018/05/08
    どうしようもないクソまとめ。
  • 青山ブックセンター六本木店、6月25日に閉店 38年の歴史に幕

    今後は、店(渋谷区)に統合。営業店舗は店のみになる。 青山ブックセンターは、広告代理店のボードが1980年に六木に開店し、都内に数店舗を構えたが、経営不振から2004年に洋販ブックサービスへ譲渡。さらに08年、ブックオフコーポレーション傘下へ移った。 関連記事 書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ 東京商工リサーチによると、2016年に倒産した書店は25件と前年比1.5倍に急増した。 「岩波ブックセンター」跡地に新書店 「神保町ブックセンター with Iwanami Books」4月開業へ 「岩波ブックセンター」跡地に新書店今年4月、書店・コワーキングスペース・喫茶店の複合施設「神保町ブックセンター with Iwanami Books」がオープンする。 「岩波ブックセンター」経営の信山社が破産 神保町のランドマーク的存在 岩波書店の書籍を幅広く取りそ

    青山ブックセンター六本木店、6月25日に閉店 38年の歴史に幕
    tsekine
    tsekine 2018/05/08
    まー確かに、行った回数に比して、購入した額は微々たるものなので仕方がない。ゴメンナサイ。
  • 【セキュリティ ニュース】「CSVファイルは安全」という先入観につけ込む標的型攻撃(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT

    データの交換に用いることが多い「CSVファイル」。「テキスト形式のCSVファイルに、マルウェア感染のリスクはない」と考えていたら要注意だ。こうした先入観の裏をかく標的型攻撃が確認されている。 「.csv」などの拡張子でやりとりされる「CSV(comma-separated values)形式」のファイルは、その名のとおりテキストデータをカンマで区切ったものだ。表計算ソフトやデータベースなどのデータをテキスト形式で交換するために多く利用されている。 たしかに、テキストファイルをメモ帳やテキストエディタなどで開いた場合、アプリ側に脆弱性が存在しない限りは、ファイル内部に悪意あるコードが記載されていても、それらが実行され、マルウェアへ感染するおそれはない。 しかし、あくまで「テキストエディタなどで開いた場合」という条件のもとでの話に過ぎない。攻撃者が目を付けたのは、CSVファイルを開くアプリの「

    tsekine
    tsekine 2018/05/03
    こういう警告文は「有効にしないでください」ではなく「無効にしてください」と肯定文にしてほしいな。選択肢が2つしか無いんだし。
  • 日本語のパスワードジェネレータを作ってみた - hnwの日記

    Webサービスを使っていると、たまに「秘密の質問」の設定を求められることがあります。 こういう場合、個人的にはランダム文字列を登録したいと思うのですが、次のようにマルチバイト文字しか登録できないことが多い気がします。 普通のパスワードジェネレータではマルチバイト文字のパスワード生成ができないので、このような用途には使えません。そこで、ランダムなマルチバイト文字列を生成するサービス「 秘密の答えジェネレータ」を作ってみました。 自分でも実用しており、既に5サービスに設定しましたが、非常に便利だと感じます。 稿ではこのサービスの技術面の詳細について紹介します。 「秘密の答えジェネレータ」の構成要素 「秘密の答えジェネレータ」はHTML+JavaScriptだけで実現されており、GitHub Pagesでホストしています。また、独自ドメインのDNSおよびSSL化はCloudFlareで行ってい

    日本語のパスワードジェネレータを作ってみた - hnwの日記
    tsekine
    tsekine 2018/05/03
    秘密の質問にマルチバイト文字を要求するようなクソサービスにはまだ出会ったこと無いけど、これは便利
  • 「奴隷制の良いところを書きなさい」 歴史の授業で出された宿題が波紋⇒学校側は謝罪

    アメリカ・テキサス州にあるチャータースクール(特別認可学校)で、奴隷制の「良い面」を記述させる宿題が出され、波紋を呼んだ。宿題は8年生の歴史の授業で出された。学校を運営する団体が「明らかに間違いだった」と謝罪する事態になった。 同校の最高責任者であるアーロン・キンデルさんは、Facebookで「明らかに、奴隷制に是非などない」「この宿題は、不道徳で非人道的であった」とつづり、謝罪した。

    「奴隷制の良いところを書きなさい」 歴史の授業で出された宿題が波紋⇒学校側は謝罪
    tsekine
    tsekine 2018/04/25
    アメリカ恐い。Charter schoolも色々だろうけど、そういう特色のCharterで8th ならこういう議論をするのはありなんじゃないかな…
  • C++入門書で再帰について解説しようとしたら思わぬ最適化できないコードに出くわした

    C++入門書を書き始めて早数カ月、すでに文章量が「江添亮の詳説C++17」の半分近くに達しているが、まだようやくループを説明したところだ。 ループの章を一通り書き終えて、ついでに再帰によってループを実現する方法について軽く触れて章を閉じようと、以下のようなコードを書いた。 void hello() { std::cout << "hello\n"s ; hello() ; } すると何故かsegmentation faultを起こすではないか。GCCでもClangでも同じ挙動になる。なぜC++コンパイラーはこの程度の末尾再帰を最適化できないのだろうか。 不思議に思って以下のコードも試すと、こちらは問題なく末尾再帰の最適化が行われる。 void hello() { std::cout << "hello\n" ; hello() ; } 違いは文字列だ。今回の入門書では、初心者に簡単にするた

    tsekine
    tsekine 2018/04/24
    最適化を阻むナニカが言語仕様に潜んでるとか。そう考えるとワクワク…しない。
  • 東京都 従業員がいる飲食店は原則禁煙へ | NHKニュース

    東京都は、受動喫煙対策を強化するための都独自の条例案の骨子をまとめ、焦点となっている飲店では、従業員がいる場合、店の規模にかかわらず原則、禁煙にするとしていて、都内の飲店のおよそ84%が規制の対象となります。国の法案では、規模が小さい既存の飲店では、喫煙や分煙の表示をすれば喫煙を可能としていることから、都の場合はより厳しい内容となります。 それによりますと、焦点となっている飲店では、従業員がいる場合、店の規模にかかわらず原則、禁煙にするとしています。 国の法案では、個人か資金5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の既存の店は、喫煙や分煙の表示をすれば喫煙を可能にするとしていますが、都の骨子を適用すると、都内の飲店のおよそ84%が規制対象となり、法案よりも厳しい内容となります。 一方、規制対象の店でも喫煙専用の部屋を設けた場合は、喫煙を認めることに

    東京都 従業員がいる飲食店は原則禁煙へ | NHKニュース
    tsekine
    tsekine 2018/04/21
    これは正しい。諸外国でレストランが禁煙なのは従業員のためであって、嫌煙家の客のためではない。
  • 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報

    4月17 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? カテゴリ:日記PC 皆さんはパソコンやスマートフォンのCPUについて考えたことはありますか? このブログは写真のブログですが、RAW現像の負荷が重いため、ハイパワーなCPUが必要となっています。そのため、2017年末、ついに新しいPCを自作してしまいました。 さて、自作PCといえば外すことのできない「おじさん」達がいます。 「今は時期が悪いおじさん」 「Sandy Bridgeおじさん」 ん?Sandy Bridgeおじさんって何?そもそもSandy Bridgeって? 目次 ■Sandy Bridgeとは? ■Sandy Bridgeの性能は? ■Sandy Bridge vs Haswell ■Sandy Bridge vs Skylake / Kaby Lake ■Sandy Bridge vs Coffee Lake ■Sa

    「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報
    tsekine
    tsekine 2018/04/20
    むしろSandyBridgeよく頑張った。やっぱりCPUの進化速度は落ちてるのね。