タグ

2008年2月22日のブックマーク (4件)

  • Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待)

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待)
    tsimo
    tsimo 2008/02/22
    くれいじぃみるく
  • Meadow上でRubyを実行させる(inf-ruby.el導入済みが前提条件?) - BigFatCatのブログ

    画面切り換えなしで、Rubyの編集・読み込み・実行を行いたいなと思ったので、Meadow上でRubyを実行させる方法を調べてメモしておく。 (具体的には、Meadow上でRubyを実行させるために、irbをバッファに開いて使う。) 手順 1.編集したいRubyファイルをMeadowで開く。 2.MeadowでM-x run-rubyと入力。これで下のウインドウにirbが読み込まれる。 3.プログラムの読み込み irbを実行した状態で、C-c C-l RETと入力すると編集中のrubyソースコードのバッファがirbへ読み込まれる。 このようにすれば、Rubyの編集・読み込み・実行が全てMeadow上で出来るので便利。 後で分かったが、inferior-ruby-modeでは日語が正しく表示されない。inf-ruby.elを読まなくちゃ分からないのかな…とりあえず後回しにして、日語は使わな

    Meadow上でRubyを実行させる(inf-ruby.el導入済みが前提条件?) - BigFatCatのブログ
  • BBCのディレクターが語る「読者が情報を選択する時代」(1) | WIRED VISION

    BBCのディレクターが語る「読者が情報を選択する時代」(1) 2008年2月21日 メディア コメント: トラックバック (1) Dylan Tweney 『BBC World Service』を運営する人物としては、Richard Sambrook氏は驚くほどブログ好きだ(同氏の公式な肩書きは、BBCのGlobal News部門担当ディレクター)。Sambrook氏は長年にわたりBBCの社内でブログを綴っていたのだが、ついにそれを『SacredFacts』で公開した。 Sambrook氏は今回のインタビューの中で、ウェブから生まれた新しいコンテンツだけでなく、コンテンツを整理する一般読者たちの新たな能力についても注目している。 これまでのニュースメディアの価値の中心部分とは、結局のところ「コンテンツの整理」だった。ニュースメディアは、新聞に掲載したり、テレビやラジオで放送したりする価値の

  • はてなは京都移転するけど、インフラは東京、という話 - stanaka's blog

    はてなの京都移転話も、もうはや周回遅れ気味ですが、あまり気にせずにいきます。ちなみに、今回のエントリの結論はタイトルそのままで、データセンターは京都に移転しません、ということです。 これまで、はてなはデータセンターの移転を二度経験しています。一回目は、京都から東京で1日半ほどサービスが停止しました。その後、鉢山からさくらインターネットのiDCへ1年ほどかけて徐々に移転しました。この時は、各サービスが最大半日程度停止しました。 今回の京都移転を計画していた時もid:jkondoはいつもの調子で、自前サーバからさらに自前DCなんてどうどう?、などと言うのですが、300台程度の規模では自前DC建設の初期コストは賄えないし、また移転のために長い時間サービスを止めれられる状況でもないでしょう、ということで(幸いなことに)没になりました。やれやれ。 id:naoyaもはてなのインフラの仕事から卒業して

    はてなは京都移転するけど、インフラは東京、という話 - stanaka's blog
    tsimo
    tsimo 2008/02/22