タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (159)

  • 第20回 日本語でおk | WIRED VISION

    第20回 日語でおk 2008年3月 3日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) DOS(プロンプト)でもWindowsでもUnixでも英語のコマンドラインが利用されていますし、ほとんどの計算機プログラムやコマンドで“print”のような英単語英語的な語順が使われています。たとえば、ある値の平方根を計算して表示するプログラムをRubyで書くと print sqrt(X) のようになります。Rubyに限らずJavaでもCでも数式や表示の指示に関しては似たような形式が使われることが多いですが、これは “display the square root of X” のような英文をそのままの語順で計算機言語に変換した形式になっていますし、“print”や“square”のような英単語がほぼそのままプログラミング言語で利用されていますから、この例で

    tsimo
    tsimo 2011/05/01
  • 新iPadがサムスンに与えた衝撃 | WIRED VISION

    前の記事 日の不気味な「ヒト」型携帯電話 新iPadがサムスンに与えた衝撃 2011年3月 7日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 「不十分」とされたSamsung社の『Galaxy Tab 10.1』。バルセロナで開催された『Mobile World Congress』で撮影。Photo: Charlie Sorrel 韓国Samsung社モバイル部門の副社長(executive vice president)であるLee Don-Joo氏は、新しい『iPad 2』を見て、自社の『Galaxy Tab 10.1』は満足できる水準にないと判断した。「われわれは、不十分な部分を改善する必要がある」と同氏は韓国の聯合ニュースに語っている。 さらにSamsung社は、10インチ型のGalaxy Tab 10.1を、7インチ型より高い価格で販売

    tsimo
    tsimo 2011/03/07
  • 「ノートパソコンの熱」と生殖能力への影響 | WIRED VISION

    前の記事 「最も壊れやすいスマートフォンはiPhone 4」 銀河系中心から吹き出す「巨大な泡」 次の記事 「ノートパソコンの熱」と生殖能力への影響 2010年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Nathan Seppa Image: Flickr/IITA Image Library 睾丸の温度は通常、標準体温より2〜3℃低い。これは、精子細胞の迅速な分裂を促す固有の環境だ。この領域を加熱すると、酸化ストレスが誘発され、精子の動きが低速化し、卵子を受精させる能力が数週間から数ヵ月にわたって低下する可能性があると、オハイオ州にあるCleveland Clinicの泌尿器科医、Edmund Sabanegh氏は述べている。 『Fertility and Sterility』オンライン版に11月8日付けで掲載された研究に

    tsimo
    tsimo 2010/11/12
  • GoogleとCIAが投資する「世界監視システム」 | WIRED VISION

    前の記事 「秘かにユーザー情報を収集するアプリ」が多数 GoogleとCIAが投資する「世界監視システム」 2010年7月30日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 Noah Shachtman オバマ大統領と、Google社のSchmidt CEOは大統領選でも緊密に協力した。Photo: AP/Charles Dharapak マサチューセッツ州ケンブリッジにある社員16名の新興企業、米Recorded Future社が、米Google社の投資部門である米Google Ventures社と、CIAなどの情報機関のために投資業務を担っている非営利機関In-Q-Telからの投資を受けている。 Recorded Future社が評価されているのは、リアルタイムでウェブを監視する同社の技術だ。無数に存在するウェブサイトやブログ、Twitterアカウント等を監視し、人

    tsimo
    tsimo 2010/07/31
  • 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 | WIRED VISION

    前の記事 ネットは「偏った意見」を強化するか:研究結果 「米国初の洋上風力発電」:反対運動で難航 次の記事 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 2010年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 『iPad』はインターフェースの勝利と称されている。しかし、あるユーザビリティーの専門家はこのほどiPadについて、インターフェースに一貫性がなく明確でないという批判を発表した。インターフェースに標準が設定されていないため、それぞれのアプリが違ったように動くのだという。 一部からは「ユーザビリティーの王様」とも呼ばれるJakob Nielsen博士は今週、『iPad』の使いやすさを評価する93ページのレポートを発表した。このレポートは、34種類のアプリとウェブサイトをテストした7人のユーザーからのフィードバックを基に作成されている。

    tsimo
    tsimo 2010/05/14
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    tsimo
    tsimo 2010/02/09
  • 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー | WIRED VISION

    前の記事 装着したくなるヘッドセット『Jawbone ICON』 実在する「SF的な兵器」10選 次の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 2010年1月19日 Priya Ganapati HTC社のAndroid携帯のひとつ『HERO』(電話会社はSprint社) 台湾のHTC社は、設立からまだ10年あまりのスマートフォンメーカーだが(設立は1997年)、はるかに歴史があり規模も大きなライバルの韓国Samsung社や韓国LG社を、世界の携帯電話市場でリードしようとしている。 設立の早いライバル2社が力を入れてきた「フィーチャーフォン(多機能携帯電話)」や、安価で機能の少ない携帯電話が下り坂なのに対し、スマートフォン事業に賭けてきたHTC社は、ブームが到来して大きな後押しを受けている。加えてHTC社は、米Google社という強力な後見人を獲得した。携

  • 世界を変えつつある7つのITトレンド | WIRED VISION

    前の記事 期待外れなGoogle携帯『Nexus One』:当の狙いは? 世界を変えつつある7つのITトレンド 2010年1月 7日 Epicenter Staff Yelp社のiPhone向け拡張現実アプリ。レストランにかざすと、その評価を見ることができる。Photo: James Merithew/Wired.com 技術の変化は非常に速く、1年が7年に相当するという意味の「ドッグイヤー」(dogyear)という言葉がまさにぴったりだ。2009年に起こった革新的な変化をまとめてみた。 Googleがプラットフォーム化 2009年は、『Google』があらゆる技術のプラットフォームになった1年かもしれない。1つの技術の上に別の技術が次々と積み重なり、いわば「Google Stack」(Googleの山)が作り上げられた。 Android OS、Chrome OS、Chromeブラウザー

    tsimo
    tsimo 2010/01/07
  • 映画『アバター』メイキング動画:モーションキャプチャの新技術 | WIRED VISION

    前の記事 光が反射する『タイタン』の湖:土星の衛星(画像) 「瓶のフタをあけてくれる装置」が人気 次の記事 映画アバター』メイキング動画:モーションキャプチャの新技術 2009年12月22日 Wired Staff ジェームズ・キャメロン監督の新作映画アバター』[日公開は12月23日]で使われた、俳優たちの表情などを驚くべき精度でキャプチャする新技術を動画で紹介する。 WIRED NEWS 原文(English)

    tsimo
    tsimo 2009/12/28
  • パナソニック・ベンチャー、「エイリアンのパワーローダー」を開発(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneを置く「ほっこり型の台」 米国に根強い「の検閲」:ハリー・ポッターやライラなどが標的 次の記事 パナソニック・ベンチャー、「エイリアンのパワーローダー」を開発(動画) 2009年10月 2日 Charlie Sorrel パナソニックの社内ベンチャー制度によって設立された会社であるアクティブリンクの開発者らが、実際に動く『パワーローダー』を完成させた。映画『エイリアン2』で、主人公のリプリーがエイリアンの女王と戦うために乗りこんだあのマシンだ。さらにすばらしいことに、同社はパワーローダーを使用している様子の動画も作っている(悲しいことに退屈な動画なのだが)。 [エイリアン2に登場するパワーローダーは、撮影時にはクライマックスの迫力あるシーンを飾るために実物大のものが製作された。しかし映画が制作された1986年において二足歩行機械を制御する技術は存在せず、したがって映

    tsimo
    tsimo 2009/10/31
  • 日産、米国政府支援を受け電気自動車インフラを整備 | WIRED VISION

    前の記事 タコメーターは漢字:中国限定版フェラーリ ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 次の記事 日産、米国政府支援を受け電気自動車インフラを整備 2009年10月13日 Chuck Squatriglia Photos:日産 日産では数千台規模の電気自動車を来年発売する計画で、その動力を得るための充電ステーション網を確立する準備に追われている。 日産は米ECOtality社と提携して、充電装置1万1210台と、日産の電気自動車『リーフ』4700台を、アリゾナ、カリフォルニア、オレゴン、ワシントン、テネシーの5つの州に導入する。ECOtality社は米エネルギー省の強力な支援を受け、『The Electric Vehicle Project』を推進するための資金として9980万ドルを与えられている。ECOtality社によれば今回のプロジェクトは、「電気自動車と充電インフ

    tsimo
    tsimo 2009/10/31
  • 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で | WIRED VISION

    前の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 2009年10月19日 Ryan Singel インターネット接続に関する新しい調査報告で、『YouTube』がオンラインに存在するために支払っている金額は、読者が払っている金額より少ないかもしれないことが示唆されている。 たしかに、Google社は現在、YouTubeによってインターネットのトラフィックの少なくとも6%に関与しており、実際の数字ははもっと大きいと推定されている。しかし、同社はそれほどのコンテンツや付随する広告を提供するための料金を、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にはまったく支払っていない可能性があるというのだ。 この報告は、米Google社の人気ビデオサービスYouTubeは赤字であるというこれまでの分析に異議を唱え

    tsimo
    tsimo 2009/10/31
  • 史上最強のバイク『スーパーカブ』が電動に | WIRED VISION

    前の記事 進化した万歩計『Fitbit』、運動や睡眠を詳細に記録 Windows7購入に関して知っておくべき7つのポイント 次の記事 史上最強のバイク『スーパーカブ』が電動に 2009年10月23日 Dave Eyvazzadeh Photo:田 「世界一のオートバイ」は、芸術品でもなければ、スピード自慢でもない。しかし、田技研工業が開発したキックスタート式の50ccバイク『スーパーカブ』は、わずか4馬力、最高時速80キロ余りにもかかわらず、内燃機関付きの乗り物の歴史において類を見ない成功を収めている。 『ディスカバリー・チャンネル』の番組では、6階建てのビルから落とされる等の虐待的行為を受けても跳ね返すというタフネスぶりを実証し、「世界一のオートバイ」の座を獲得した(日語版過去記事、リンク先に動画あり)。 これまでに6000万台以上が販売されたこのスーパーカブが、ついに電動になろう

    tsimo
    tsimo 2009/10/31
  • 電気スポーツカー『Tesla Roadster』試乗レポート:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 新聞が生き残るための新技術:NYタイムズ研究所の構想 スペースデブリ接近で、ISS乗組員が緊急避難 次の記事 電気スポーツカー『Tesla Roadster』試乗レポート:画像ギャラリー 2009年3月13日 Chuck Squatriglia 米Tesla Motors社の『Tesla Roadster』は技術の粋を凝らしたとんでもなくセクシーな車で、企業救済を求めて駆けまわる米General Motors社の重役以上に動きは機敏だ。 ようやく試乗の機会を得て運転してみたところ、完璧な車とは言えないまでも、スピードは出るし、キビキビした走りっぷりが実に楽しい。インプレッション(英文記事)とあわせて楽しめる画像ギャラリーをお届けしよう。登場するのは電気自動車だけれど、このセクシーさはポルノ顔負けだ。 ベースは『Lotus Elise』 ベースになっているのは『Lotus Elis

    tsimo
    tsimo 2009/10/26
  • 日本滞在レポート:「金沢カレー」の探究 | WIRED VISION

    前の記事 「人間ホバークラフト」の飛行、300万円で落札(動画) 生きたカブトムシをリモコン操作(動画) 次の記事 日滞在レポート:「金沢カレー」の探究 2009年9月25日 Chris Kohler Photos: Chris Kohler/Wired.com 東京発――石川県の金沢市から名前が付いた「金沢カレー」は、日カレーの1種であり、濃厚でドロッとしたルーが特徴だ。その濃厚さゆえ、フォーク、あるいはいわゆる「先割れスプーン」でべられる。 金沢カレーは、発祥の地で最も知られているのはもちろんだが、日のあらゆるところで、さらには米国でも出会うことができる。筆者が以前紹介した(日語版記事)、ニューヨーク市で最も有名な『ゴーゴーカレー』は金沢スタイルだ。 個人的には、これこそ慣れ親しんだ味だ。筆者の最初の日体験は金沢大学で過ごした1年間だったのだが、ここの学ではこの素晴らし

    tsimo
    tsimo 2009/10/13
  • 『iPhone』表示ヘルメット+自転車で東京を疾走(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ビリヤードで無敵になれるARシステム(動画) 神経活動を分析して「見ていたものの再現」に成功 次の記事 『iPhone』表示ヘルメット+自転車で東京を疾走(動画) 2009年9月30日 Charlie Sorrel 「未来」が、ただの抽象概念から姿を変えてひとつの都市になったとしたら、その都市はもちろん東京だろう。そしてその未来都市の通りを自転車で走る時は、自転車用ナビゲーション・システム『iPhone ARider』を装着してになるだろう。iPhone ARiderとは、『iPhone』に接続された、ヘルメット搭載ディプレイ(HMD)だ。 未来的製品を手がけるユビキタスエンターテインメント[社文京区]が開発したiPhone ARiderは、ヘルメットのてっぺんに取り付ける『iPhone 3GS』用のマウント。同端末を水平に保ちつつ、コンパス誘導のマップが自由に揺れ動けるように

    tsimo
    tsimo 2009/10/02
  • 米国自動車業界の希望「軽自動車」:日本からレポート | WIRED VISION

    米国自動車業界の希望「軽自動車」:日からレポート 2008年11月18日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photo: Dave Demerjian / Wired.com 東京発――この街で車を運転するのは最悪だ。渋滞はひどいし、ガソリンは桁外れに高く、駐車スペースを見つけるのさえ苦労する。そのため、日人は小型の軽自動車(Kei cars)を好む。 小人の国でも走れそうな軽自動車は、日ではごくありふれた存在だ。そして、米国の自動車業界に分別があれば、米国でも普及していたことだろう。 軽自動車は未来の交通手段だ。もしビッグスリー[General Motors社、Ford Motor社、Chrysler社の米三大自動車メーカー]が生き残れたら、米国でも軽自動車の量産を開始するべきだろう。 軽自動車は非常にコンパクトで、独BMW社の『MI

    tsimo
    tsimo 2009/08/17
  • 「金縛り」の正体を解明する新たな研究 | WIRED VISION

    前の記事 15年に一度の撮影チャンス:土星の環上に新しい物体発見 「金縛り」の正体を解明する新たな研究 2009年8月10日 Alexis Madrigal ヨハン・ハインリヒ・フュースリーによる作品『悪夢』(1781年)。サイトトップの画像はゴヤの作品『理性の眠りは怪物を生む』(初版1799年)。画像はWikimedia Commons 目を覚まし、意識はあるのに、動くことはできない。胸の上に何か邪悪なものがのしかかっているようだ……これは「睡眠麻痺」[sleep paralysis。日では「金縛り」]という体験であり、標準的な医学的説明は、「夢の世界で覚醒した」というものだ。 この奇妙な現象は、人口の約半分に、少なくとも1度は起こるようだ。(メキシコでは「死体がのしかかる」と呼ばれるこの現象について青少年の9割が知っており、自分自身でこれを体験したという者は25%にのぼるという調査が

    tsimo
    tsimo 2009/08/11
  • 本やCDをバーコードで管理するマック用ソフトが人気 | WIRED VISION

    やCDをバーコードで管理するマック用ソフトが人気 2005年1月19日 コメント: トラックバック (1) Leander Kahney 2005年01月19日 サンフランシスコ発――米デリシャス・モンスター社が開発したマック用ソフトウェア『デリシャス・ライブラリー』は、映画DVDやゲームなどのコレクションを登録し管理するというもの。このソフトは飛ぶように売れ、絶賛を浴びて賞まで獲得したが、デリシャス・モンスター社が拠を置くのは、なんとシアトルのコーヒーショップだ。 デリシャス・モンスター社――グラフィックデザイナーのマイク・マタス氏(写真)とプログラマーのウィル・シプリー氏(写真)が共同で創立――の最初の製品であるデリシャス・ライブラリーが発売されたのは、2004年11月。発売からわずか1ヵ月で25万ドルの売り上げを記録し、サンフランシスコで開催された『マックワールド・エキスポ』

    tsimo
    tsimo 2009/08/04
  • 『ファイナルファンタジー』音楽の植松伸夫氏、米国で大人気 | WIRED VISION

    前の記事 どんなバイクも操縦するロボット(動画) 絶滅危惧で価格が高騰するマグロと、養殖技術の現状 次の記事 『ファイナルファンタジー』音楽の植松伸夫氏、米国で大人気 2009年7月27日 Chris Kohler サンフランシスコの『カブキ・ホテル』の日庭園でくつろぐ植松氏。Photo: Jon Snyder/Wired.com。サイトトップの画像は別の英文記事より 12分の「オペラシーン」が壮大なエンディングに差し掛かると、チケットが完売となったこのコンサートの観客たちはスタンディング・オベーションのために立ち上がる。ゲーム『ファイナルファンタジー』の音楽を作曲した植松伸夫氏が壇上に上がると、拍手はさらに大きくなる。 植松氏がスタンディング・オベーションを受けるのはこの夜で2回目だ。最初は同氏が登場した時だった。演奏が始まる直前に、同氏が舞台の袖から現われ、スポットライトの中、舞台の