タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (18)

  • コミュニティノートがTwitterを壊している - きしだのHatena

    コミュニティノート、案の定暴走している。 どんな改悪、利用制限よりも大きくTwitter*1を壊してるんじゃなかろうか。 ※ 2024/3/12追記 コミュニティノートの、「追加の背景情報が必要ない理由を説明するノート」がうまくまわって、初期に見られた正義の暴走のようなノートは表示されないようになってきています。 コミュニティノートは、多数派に有利な仕組みです。 「コミュニティノートでは、さまざまな視点を持つユーザーにとって役に立つノートが特定されます」 となっていますが、多数派であればさまざまな視点を持つユーザーが確保しやすく、逆に少数派は視点が収束する傾向があるので不利になります。 そのため、なんらかの不満をもっているけどその不満を表明して言葉にするとだいたい間違っているという層には非常に居づらくなっています。 「間違ったツイートをしなければいい」のような発言をみかけるけど、裏を返せば

    コミュニティノートがTwitterを壊している - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2023/08/04
    デマに対して事実を提示して注意喚起をするのはいいんだけど、コミュニティノートが付いているのを見て嘲笑う人がその価値を歪めてると感じる。
  • エンジニアのためのChatGPTプラグイン3選+1 - きしだのHatena

    前のブログでも紹介したのだけど、ChatGPTプラグインのローリングアウトが始まって使えるようになっていて、結局みんな使うのはこの3つくらいかなーとなったので、まとめておきます。 前のブログはこれ。 Bardも世の中のサービスぜんぶGoogle製と思ってるらしい - きしだのHatena 同時に使えるのは3つまでのようだけど、他のプラグインはアメリカ不動産情報など日からは使いづらかったり、作ってみたレベルだったりなので、結局この3つに落ち着くかなーという気がします。 WebPilot これは手放せなくなります。Web記事を読み込んでくれるプラグイン。 ChatGPTには「この記事を要約して」しか入力しなくなりそう。 このエントリを要約してもらっています。 大規模言語モデルの「脳波」が反応してる部分を壊すとどうなるか試した - きしだのHatena ※ 追記 15:21 ぼくのところには

    エンジニアのためのChatGPTプラグイン3選+1 - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2023/05/15
  • クオリア問題はChatGPTで説明がつく - きしだのHatena

    クオリアというのは、たとえば赤い色をみたときに、それがカラーコードとして同じであっても、リンゴの赤と血の赤で想起される「赤らしさ」が違うよね、そのそれぞれの「赤らしさ」とは?みたいな話です。 それがChatGPTの挙動と対応づけれるんではないだろうか、と。 ※ クオリアを解明できるという話ではありません もしくは、「りんご」と言ったときにあの赤い果物の直接的なイメージだけではなく「こないだべたのはちょっと固かった」だとか「スーパーで300円で並んでた」だとか「皮をむくのがめんどかった」だとかいろいろ想起されることも含めた「りんごらしさ」のことです。 正確にいえば、何かの単語や物体を意識したときに「らしさが生まれること」をクオリアと呼んでるんだと思います。 そいういうクオリアというのが結局なんなのか、というのが問題になってると思うのだけど、ChatGPTを見るとなんとなくクオリアというのが

    クオリア問題はChatGPTで説明がつく - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2023/03/24
    結局クオリアという概念を取り入れることで何かをうまく説明できるようになったのかすらようわからんまま。
  • 「オブジェクト指向神話からの脱却」という特集をWEB+DB PRESSで書きました - きしだのHatena

    「オブジェクト指向神話からの脱却」というあおり気味タイトルの特集をWEB+DB PRESS vol.132で書きました。 12/24発売!クリスマスプレゼントです WEB+DB PRESS Vol.132 作者:きしだ なおき,加藤 尋樹,斉藤 洸紀,牟田 裕太郎,吉澤 政洋,朝日 リナ,鈴木 僚太(うひょ),川島 義隆,五十嵐 進士,末永 恭正,佐藤 雄太,吉井 健文,牧 大輔,西山 和広,吉田 花春,古川 雅大,岡林 大,池澤 春菜,和田卓人,日高 正博,はまちや2,竹原技術評論社Amazon 大まかには、「オブジェクト」でソフトウェアをぜんぶ考えるということに無理があったので、パーツそれぞれ適したやりかたでやっていこうぜ!という内容です。 ソフトウェアを切り出したときのパーツとしてのオブジェクトの特性が同質であるという暗黙の前提があって、だから「オブジェクトの話をすればソフトウェア開

    「オブジェクト指向神話からの脱却」という特集をWEB+DB PRESSで書きました - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2022/12/09
    Rubyはトップレベルの関数もオブジェクト指向の枠の中に位置付けされていて、昔ながらのプログラムも含めてオブジェクト指向で解釈し直したという趣があって、Javaのそれとはだいぶ印象違うんよな。
  • プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena

    JJUG CCC 2022 Fallで「Javaの入門が終わったら何の勉強をすればいいの?」という内容で発表を行いました。 基的なものが作れるようになったけども、イマイチプログラムが組めないというときに、何を勉強すればいいかをまとめました。 入門が終わって作りたいものがあれば作っていきましょう、業務で言われたものが作って行こう、でもなんだかちゃんとしたものが作れないな、もっとちゃんとしたものを作りたい、次のステップに進みたいというときに勉強していく感じです。 資料はこちらです とりあげたについてまとめておきます。 開発作業について 概要 プログラミング言語 アーキテクチャ ミドルウェア ネットワーク デプロイ 理論 開発手法 開発プロセス まとめ フレームワークは入門でやってる前提です。Java入門書「プロになるJava」ではJavaの基から簡単なDB操作、Spring Bootまで

    プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2022/11/28
  • なぜオブジェクト指向方法論に代わる方法論が出ないのか - きしだのHatena

    1990年代にオブジェクト指向分析・設計の方法論がめちゃ流行ったことがあります。 ただ、そのブームが終わって、後続となるような方法論が流行ることはありませんでした。 で、なぜなのか考えていたのですけど、オブジェクト指向方法論のウリは分析段階で出てきたオブジェクト(といいつつクラス)がコードにそのまま引き継がれるというものでした。ようするにオブジェクト指向方法論というのはコードのスケッチを書いて詳細化していくというものだったのです。 しかしながらこれは、スケッチとして書いた分析・設計が間違っていればコードも間違うわけで、強くウォーターフォールの性質をもつものでした。 結局のところスケッチの妥当性というのはコードを書かないと検証ができません。分析・設計段階で見出されたクラスが妥当かというのは、コード書かなければわからなかったのです。逆に、コードを書けば妥当かどうかわかります。であれば、最初から

    なぜオブジェクト指向方法論に代わる方法論が出ないのか - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2022/08/05
    プログラムはデータの入出力と変換の集合体で、それらを分類・整理する手段の枠組みとして、ほとんどの場合は名前空間を分けられれば十分だった、という気はしている。高階関数や永続データ構造の普及もあり。
  • OptionalがSerializableではない話と使い方まとめ - きしだのHatena

    Optionalは意図的にSerializableではなくなってますね。 でその意図としては、一旦Serializableにして出力形式を決めてしまうと、今後ずっとその出力形式を維持しないといけないことになるので、そのメンテナンスコストを嫌ったというのがあるようです。 このメンテナンスコストの中には、仕様が変えれなくなる、というコストも含みます。 なので、シリアライズしたい場合には、フィールドはnullを持つようにして、getterでOptionalに変換するということになると思います。 基的にOptionalは、Optional-returnイディオムをサポートするもの以上ではない、ということをBrian goetzさんも書いています。 Shouldn't Optional be Serializable? そこで、Optionalの使い方としては、基的にメソッドの戻り値としてだけ、

    OptionalがSerializableではない話と使い方まとめ - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2015/09/02
  • 会社員になってJJUG CCCのスポンサーセッションで発表してきた - きしだのHatena

    2月1日からLINE Fukuoka株式会社というところで会社員をやっております。 ということで、JJUG CCC 2015 Springのスポンサーをやらせてもらって、スポンサーセッションで登壇してきました。 だれも教えてくれないJavaの世界。 あと、ぼくが会社員になったわけ。 from なおき きしだ ※4/15 15:41追記 P37の「近所の定屋」は今週値上げして490円になりました 内容としては、Javaエンジニア養成読の記事をベースに、Java歴史について、技術トレンドや経済的な情勢、そしてハードウェアの事情から捉えてみて、いろいろな流れのなかで影響を受けてきたことを示しつつ、コミュニティがどう変遷してきたか、個人的にこの先をどう考えて動いてたかってのを、ふんわりと説明したかった感じです。 ということで、タイトルにある「誰も教えてくれないJavaの世界」というのは、そう

    会社員になってJJUG CCCのスポンサーセッションで発表してきた - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2015/04/15
    “※4/15 15:41追記 P37の「近所の定食屋」は今週値上げして490円になりました”
  • Java VMの改善案が楽しそう - きしだのHatena

    なんか、Java VMの改善案がでてますね。 すげー楽しそうです。 http://cr.openjdk.java.net/~jrose/pres/201407-JVMEvolution.pdf プロジェクトValhallaとプロジェクトPanamaがあります。 http://openjdk.java.net/projects/valhalla/ http://openjdk.java.net/projects/panama/ Valhallaは、Value TypesとSpecialization、PanamaはArrays 2.0とLayoutsがあります。 概要をまとめてみますが、かなり適当な解釈で書いてたりするので、細かいことはちゃんと原文みてください。 Value Types 簡単にいえば、新しい基型を定義できるようにするというものです。 http://cr.openjdk.ja

    Java VMの改善案が楽しそう - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2014/08/14
    java6ぐらいまで使ったけど、この3年ほどrubyやりつつscalaの味見を続けてて、久しぶりにjavaに手を出したら、java7~8でだいぶお手軽感が増したというか正常化された感じで、scala要らんかなと思った口。
  • オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena

    プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムのに、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ

    オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2014/07/19
    プログラムはデータと変換とIOの組合せで、オブジェクト指向はそれらを分類・整理する技を競い合う流派の1つという認識。問題を解決するのに必要な部品を程よく分類・整理できてると判断するのは教義ではなく自分。
  • Technology RaderもJava8を認めた! - きしだのHatena

    技術の注目度・実用度を分析したTechnology raderというのを、Thought worksが半年ごとに発表してます。 で、これいつもJava嫌いなんだなーって思う感じの内容だったんですね。 たとえば、2011年1月には「Java language end of life」といって、JavaはVMは残るけど言語は終わるよねーみたいな感じになってました。 http://thoughtworks.fileburst.com/assets/technology-radar-january-2011.pdf これが、2011年7月では、「Future of Java」として、今後でてくるJavaなら評価していいんじゃねーのみたいに。 http://thoughtworks.fileburst.com/assets/technology-radar-july-2011.pdf そして、先日

    Technology RaderもJava8を認めた! - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2014/07/13
  • JAWS-UG三都物語で「そろそろJavaみなおしてもええんやで」というプレゼンしました - きしだのHatena

    夏のJAWS-UG 三都物語 2014というイベントで「そろそろJavaみなおしてもええんやで」というプレゼンしてきました。 Javaのイベントではなかったので、Javaを使ってない人を想定したプレゼンでしたが、実際会場のほとんどがJavaメインではなかったようです。 for(int num : nums){ if(num > 10) continue; sum += num * 2; } というコードが、NetBeansの「関数操作を使用」というリファクタリングで sum = nums.stream().filter((num) -> !(num > 10)).map((num) -> num * 2).reduce(sum, Integer::sum); になったところがハイライト。 ここまでできるとは思ってなかった。 そろそろJavaみなおしてもええんやで from なおき きしだ

    JAWS-UG三都物語で「そろそろJavaみなおしてもええんやで」というプレゼンしました - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2014/07/09
    3年ぶりぐらいにJavaでアプリ書いて、Java8+Playを使ったんだけど、これならRailsから乗り換えてもいいかなぁ、とは思った。Railsほどの至れり尽くせり感はないけど、並列処理やスケジューラなどが手軽に使えるメリットも。
  • 福岡の水曜飲み会コミュニティ「水どう」の代表になりました - きしだのHatena

    「水どう」は、「水曜ひまだけど飲み会とかないしひとりで飲みにいくのもなんだしでもちょっと飲みたいんだけどどうしよう?」の略の「水曜どうしよう」の略です。 代表というのは、つまり買出し・鍵あけ・撤収係です。 毎週水曜日の午後8時から午後11時まで、500円で飲み放題なイベントです。午後8時の定義にはいろいろな幅がありますので、実際に開いているかどうかは、facebookのグループやきしだのTwitterなどで様子を見てみてください。早い時間に来られる方は、なんらか連絡していただければ、がんばって開けておきます。 技術系に限らず、どんな方でも参加可能です。半分くらいは技術系ではない人です。たぶん。 福岡に住んでいて水曜の夜ちょっとヒマな方、福岡に出張にきたけど水曜の夜にちょっと時間が空いてしまった方、福岡で、水曜どうしよう?と思ったかた、ちょっと顔を出してみてください。 場所は、天神・大名のA

    福岡の水曜飲み会コミュニティ「水どう」の代表になりました - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2014/01/22
  • 今どきのJava Webフレームワークってどうなってるの? - きしだのHatena

    昨日のSeasar2のエントリについたコメントなどで、「とはいえ代わりに何つかうの?」みたいな話が出てたので、とりあえずJava EEのWebフレームワークについて簡単にまとめてみます。 Java SE 8+Java EE 7+lombokで書いていますが、基的なところはJava SE 7+Java EE 6でも大丈夫です。 なので、今どきとは書いてますが、基的には2009年12月のJava EE 6ということで、実はすでに4年近くたってます。 何も考えてない なんも難しいこと考えないなら、やっぱJSPが楽ですよね。 なんでも書けちゃう。 <%@page contentType="text/html" pageEncoding="UTF-8"%> <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content=

    今どきのJava Webフレームワークってどうなってるの? - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2013/11/08
  • Seasar2を新規案件に採用するのはそろそろやめたほうがいい - きしだのHatena

    Seasar2の機能追加停止が宣言されてから、すでに6年弱たっています。 Seasar2.4に対する追加要望があれば、もちろん検討します。ただし、大きな変更や追加はもうないでしょう。 Seasar2の今後のロードマップ 2008-01-29 - ひがやすを blog 後継になる予定だったSeasar3も開発が中止されて3年たちました。 Seasar3開発中止 2010-08-06 - ひがやすを blog ここでSeasar2.5を出す方向で動くということでしたが、実現しませんでした。 あのころSeasar2に関わっていた人も、ScalaがメインになったりNode.jsをさわったり、不意ながらPHPをさわったり、さわってみるとPHPもそれほど悪くなかったり、やっぱりPHP気にわなかったりと、いろいろな道を進んでいます。 DIコンテナ自体の機能も時代遅れ感がでてきており、関連プロダクトも

    Seasar2を新規案件に採用するのはそろそろやめたほうがいい - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2013/11/07
    4~5年前にJavaでWeb作る羽目になったときにJ2EE, Spring, Seasarあたりを物色して、J2EEはつらそうだし、Seasarは活動している感じがなかったのでSpringにした記憶が。
  • Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena

    いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし

    Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2013/09/17
    標準の時刻APIだけでは不便だったのでjoda-timeってのを使った記憶があるけど、あれともまた違うのか。
  • おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな

    やっと、Yコンビネータが何を意味するものなのか、どういう意義があるのかがわかりました。 名前を使わず再帰ができますよ!というだけのものじゃなかったのですね。 まずλありき 関数の話をしたいのです。 そのとき、いちいち hoge(x) = x * 2 としてhogeを・・・、とか名前をつけて話を進めるのがめんどうなので、関数を値としてあらわすと便利ということで、λという値を定義するのです。 そうすると、上のhoge関数なんかはλ(x)(x*2)などとあらわせますが、引数をあらわすのに()を使うといろいろまぎらわしいので、 λx.x*2 のように表記します。 というのがλ。 このとき、λになにかわたされたら、引数としてあらわされる部分を単純におきかえます。 (λx.x*2)y とあったら、xの部分をyでおきかえて (λx.x*2)y → y * 2 となります。λの引数部分を与えられた引数で置

    おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな
    tsimo
    tsimo 2012/03/04
  • きしだのHatena

    LINEヤフーから日語CLIPが出ていたので、どうやって使うんだろうと試してたら、なんかめちゃくちゃ便利な画像検索ができてしまいました。 clip-japanese-basic LINEヤフーの日語CLIP、clip-japanese-baseはこちらで紹介されています。 高性能な日語マルチモーダル基盤モデル「clip-japanese-base」を公開しました HuggingFaceのモデルはこちら。 https://huggingface.co/line-corporation/clip-japanese-base CLIPとは? ところでCLIPとは、となりますけど、OpenAIが公開してる、言語と画像を扱える機械学習モデルです。Contrastive Language-Image Pre-Trainingの略らしい。 https://openai.com/index/clip

    きしだのHatena
    tsimo
    tsimo 2011/07/16
  • 1