タグ

2014年4月1日のブックマーク (6件)

  • 「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ

    「UNIXという考え方」をAmazonのwish listに入れていたらid:kenjiskywalkerさんが贈ってくださったので読みました.お陰でUNIXという考え方を学べました.ありがとうございます! 書では一貫して「プログラムを小さく作る」という事と「1つのプログラムには単一のことだけを上手くやらせる」という事について言及されています. プログラムを小さく作るということによって,そのプログラムはコンピュータのリソースに対して優しくなり,なおかつ巨大なプログラムと比較して人間が理解するのが簡単になるので保守がしやすくなり,かつ他の部品と組み合わせやすくなるという論旨です. プログラムを小さく作ると,必然的にそのプログラムは多くの責務を負えなくなる為,自然とプログラムは単一の機能のみを持つようになります.従ってこれら2つの考え方は対になっていると言えるでしょう. 書で言われている「

    「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ
  • 社会人が統計学や機械学習を学ぶなら「落下傘方式」で - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今日何気なく呟いたツイートが、見ていたら結構RT&favされていた模様で。 社会人が統計学とか機械学習を独習するには、いわゆる「落下傘方式」が良いと思う。必要な時にその項目だけ学んで実践する。その繰り返しで学問体系のマス目が埋まっていけば良し。あと、初めに体系立ったテキストを分からなくても良いので通読するのも良し。だいたいの地図が頭に入る。— TJO (@TJO_datasci) 2014, 3月 31 この後も色々補足で呟いたんですが、せっかくなので簡単にまとめたものを書いてみました。これから社会人で統計学や機械学習を学ぼうと考えている人の参考になれば嬉しいです。 あ、これはベタな言い方をすれば「データサイエンティスト(死語)になるにはどうしたら良いか」にもつながる話なんですが、ここではもっと広く「統計学や機械学習を使う仕事をしたいと思ったらどう独習するべきか」という話にしておこうと思い

    社会人が統計学や機械学習を学ぶなら「落下傘方式」で - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 2泊3日でOK!台湾で絶対やりたいこと厳選10|All About(オールアバウト)

    2泊3日でOK!台湾で絶対やりたいこと厳選10 2泊3日などのショートステイで訪れる人も多い台湾。現地についてから、何をしようか?なんて迷っている時間はありません! 2泊3日でできる範囲で絶対やりたいことをまとめました。

    2泊3日でOK!台湾で絶対やりたいこと厳選10|All About(オールアバウト)
    tsry9000
    tsry9000 2014/04/01
  • 社会人になって学んだ7つのこと - ICHIROYAのブログ

    今日から新社会人という方に、僕がアドバイスするとしたら、こんな7つのことを伝えたい。 1.そこにしか居場所はないと思って頑張れ いったい何割の社会人が自分の望んだ会社に入れたのだろうか。おそらく、ほとんどの人はある種の妥協とともに、その会社への入社を決めたのだろうと思う。そして、そこで待っている業務は、あなたが当にやりたかったこととは違うかもしれない。おそらく、全然違うだろう。 でも、とにかく、与えられた業務を懸命にやってみればいいと思う。よほどブラックな会社でない限り、やはり仕事は面白い。流した汗で、お客様に喜んでもらえることは、何事にも代えがたい。 あなたには無限の可能性が眠っている。あなたが思っているより、あなたにできることは多い。 ほかに居場所はない。上司や同僚に愛される存在になり、組織で役に立つ人間になろう。その覚悟がないまま、半身でいると、やがてあなたは居場所を失うことになる

    社会人になって学んだ7つのこと - ICHIROYAのブログ
    tsry9000
    tsry9000 2014/04/01
  • 優れた仕事のために必要な6つのビジネススキル

    優れた仕事のためにはたくさんのスキルを習得する必要はありません。目標を達成し、成果を出すために必要なスキルはどんなビジネスにも共通します。例えば、私たちのように専門的なサービスを提供するエージェンシーでも、商品を販売する事業会社でも、同じように情報を収集し、提案し、プロジェクトを管理し、改善することが求められます。一緒に働くチームのためにも、ビジネススキルの習得は重要です。異なる専門性を持った仲間同士が共通するスキルを持つことで、チーム内の「摩擦」が減り、業務の品質や効率が大きく改善されます。 1. オブジェクティブ(目的を問う) あなたのチームには目的を意識していない行動がどれだけあるでしょうか?以前から、皆そうしているから。そういう決まりだから。クライアントに言われたから。目的が理解されていない行動の多くは無駄だと言えます。何のために、どれだけのリソースを費やし、何を得ようとしているの

    優れた仕事のために必要な6つのビジネススキル
  • 自分で自分をリストラする。 - 暴言帳

    2014-03-31 自分で自分をリストラする。 退職しました。 肉体労働系労働集約型企業の社内システム部門(支所)の業務に従事していました。 あえて「自分で自分をリストラする」選択をしました。 48才、誰もが無謀な選択だと言います。 次の職が決まっていないのなら尚のこと。 それでも決意が揺らぐことはありませんでした。 一年半ほど前、自分の仕事の価値について、冷静に見つめ直してみました。 私の仕事は多種多様でした。業務青瓜の運用管理、時には業務アプリの開発、さらにハードウェアやネットワークの保守や修理、そしてパソコン操作に関する初歩的レベルからのヘルプデスク……。 社直轄ではなく、あくまで支所範疇ですので、決裁権限はほとんどありません。金のかかることは社に稟議を挙げますが、大抵ことごとく蹴られます。社が関西と言うこともあるのでしょうが、出費に関しては過剰にシビアです。WinXP問