tsub511のブックマーク (2,996)

  • サービスメッシュを実現するLinkerdの将来を、開発元のBuoyantが語る | Think IT(シンクイット)

    サービスメッシュのLinkerdを開発するBuoyantのCEOにインタビューを実施。LinkerdとConduitとのマージなどについて語ってもらった。 サービスメッシュを実現するためのProxyであるLinkerdを開発するBuoyantのサンフランシスコのヘッドクォーターを訪問。Co-FounderでCEOであるWilliam Morgan氏にインタビューを行った。 自己紹介をお願いします。 私はBuoyantのCEOで、Oliverと一緒にBuoyantを立ち上げました。Buoyantの前は二人ともTwitterエンジニアをやっていました。私は主にバックエンド、Oliverはインフラストラクチャー側を担当していました。私が書いた写真を扱うライブラリーは、今でもTwitterで動いていると思いますよ。 LinkerdやConduitを開発した理由を教えてください。 そもそもTwit

    サービスメッシュを実現するLinkerdの将来を、開発元のBuoyantが語る | Think IT(シンクイット)
    tsub511
    tsub511 2018/11/21
  • ユーザの退会理由をあれこれ考えない

    退会していくユーザの意見をすべて取り入れることは、結局のところ機能要望を手当たり次第に取り入れることと同義です。こだわりやシンプルさは失われて、プログラムは不必要に複雑化します。課金ユーザの減少を焦るあまり来のコンセプトを忘れるのは末転倒です。 短期的な目線で捉えすぎている可能性もあります。アプリの伸び率には波があるものです。退会率も同じく、一時的に高まることは充分にありえます。それは株価の変動に似ています。そういえばAppleも最近株価が大きく下がりましたが、投資家のウォーレン・バフェットは逆に買い増ししていました。この事は、中長期的目線に立つことがいかに重要かを教えてくれます。 悲しむ犬さん自分ならどういう時に退会するかを考える先述の通り、退会ユーザから原因を探るのはやめたほうが良さそうです。ではどうすれば良いのかというと、あくまで「欲しいものを作る」という前提で考えます。すなわち

    ユーザの退会理由をあれこれ考えない
    tsub511
    tsub511 2018/11/19
    アップデート作業のコストが低い場合に限りだけど、自分ならアップデートが多い方が嬉しいなぁ “バージョンアップが頻繁すぎる”
  • circleci-bundle-update-prをCircleCIのorbにした - くりにっき

    circleci-bundle-update-prとは CircleCIbundle updateしてPRを作るgemです。(id:masutaka26 氏製作) github.com モチベーション コアの処理はgemになっていてCircleCIから呼ぶ部分は実質ワンライナーなのでorb化不要な気もしましたが、あるとそれなりに便利そうなので作ってみました 使い方 だいたいこれで動きます。 version: 2.1 orbs: ruby-orbs: sue445/ruby-orbs@1.3.0 workflows: version: 2 nightly: triggers: - schedule: cron: "00 10 * * 5" filters: branches: only: master jobs: - ruby-orbs/bundle-update-pr: image: "

    circleci-bundle-update-prをCircleCIのorbにした - くりにっき
    tsub511
    tsub511 2018/11/18
  • CircleCI orb Perfect Testing - くりにっき

    sue445.hatenablog.com で書いてた 今回作ったorbのインテグレーションテストも頑張ってるのですが、長くなるので別の機会に書こうと思います の件です。 https://github.com/sue445/circleci-ruby-orbs/blob/1.2.0/.circleci/config.yml の解説をします 注)タイトルは半分釣りです tl;dr; orbのテストについて YAMLのシンタックスチェック ローカルテスト インテグレーションテスト 【おまけ】スモークテスト用のブランチを自動で削除する 【おまけ】orbリリース時に自動でgitのtagをpushしたい tl;dr; 何をテストしたいかによって難易度が変わる orbのテストについて https://github.com/CircleCI-Public/config-preview-sdk/blob/

    CircleCI orb Perfect Testing - くりにっき
    tsub511
    tsub511 2018/11/16
    なるほど!目から鱗 “orb実行のために他にファイルが必要な場合”
  • 突撃!隣のキーボード 2018 - Feedforce Developer Blog

    こんにちは、 キースイッチ可愛い同好会 会員番号3番、 id:hano_tea です。 皆様は「突撃!隣のキーボード」という記事をご存知でしょうか? developer.feedforce.jp 上記はフィードフォース開発者ブログで昨年11月15日に投稿した記事ですが、実は同タイトルの記事が色々な会社の(技術)ブログで公開されていたりします。 (別に何か打ち合わせをしたとかそういうのではないのですが、このタイトルにだいたい統一して記事を書いている会社さんが多いような気がします) developers.freee.co.jp www.hands-lab.com techblog.kayac.com fusic.co.jp techdev.seesaa.net (順不同) 会社によって人気のキーボードの傾向がかなり違うことが分かって、それぞれ眺めてみるだけでも楽しめる記事になっています。まだ読

    突撃!隣のキーボード 2018 - Feedforce Developer Blog
    tsub511
    tsub511 2018/11/15
  • New – EC2 Auto Scaling Groups With Multiple Instance Types & Purchase Options | AWS News Blog

    AWS News Blog New – EC2 Auto Scaling Groups With Multiple Instance Types & Purchase Options Earlier this year I told you about EC2 Fleet, an AWS building block that makes it easy for you to create fleets that are built from a combination of EC2 On-Demand, Reserved, and Spot Instances that span multiple EC2 instance types. In that post I showed you how to create a fleet and walked through an exampl

    New – EC2 Auto Scaling Groups With Multiple Instance Types & Purchase Options | AWS News Blog
    tsub511
    tsub511 2018/11/15
    Spot Fleet みたいになった。良い
  • 広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS

    YouTubeが、YouTubeとYouTube Musicで広告なしの再生、オフライン再生 、バックグラウンド再生を行えるほか、すべてのYouTube Originals視聴が可能な「YouTube Premium」サービスの提供を開始している。 3カ月間無料トライアルでき、終了後は1180円/月の有料サービスとなる。iTunes経由でも購入できるが、終了後の価格は1550円/月と割高だ。 YouTubeファミリープランを設定してファミリーグループの管理者になると、自分を除く同世帯の最大5人の家族(ファミリーメンバー)とYouTube PremiumまたはYouTube Music Premiumのメンバーシップを共有できる。

    広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS
    tsub511
    tsub511 2018/11/14
  • 新UIをリリースしました - Kibela Blog

    Blog/Wikiの統合をはじめとして、ずっと進めてきました新UIをリリースしました! 今回の変更の目指すところ 今まではBlog/Wikiという二種類の記事が存在していましたが、「全ては同じ文書である」という情報設計に変更します。(以下にもありますが、編集権限が誰にあるかという観点からは「Blog(自分のみ)」「Wiki(チーム全員)」とも言えます) その区別があったことがKibelaの一つの特徴でもありましたが、文書の種類が二つあるためわかりづらい、という問題点もありました。その解消を行い、より多くの方にご利用いただけるツールを目指します。 機能的な主な変更点 全体的なデザインの見直し 今まで少しずつ全体のデザインの変更をリリースしてきましたが、このリリースで大きな変更はいったん完了しました 投稿時に「記事の種類」を「Blog」「Wiki」から選択していましたが、「編集権限」を「自分の

    新UIをリリースしました - Kibela Blog
    tsub511
    tsub511 2018/11/13
    Wiki じゃなくて Blog にも階層構造にできるようになったのは良いけど、esa っぽい
  • スタートアップ経営者から見たQiita:Teamのいいところ | toyoshiの日記

    請求書サービス「Misoca」 ブログ toyoshi クラウド型請求書管理サービス「Misoca」を無料で試してみる ビジネステンプレート 請求書テンプレート 見積書テンプレート 納品書テンプレート 注文書テンプレート 領収書テンプレート 経理の教科書 請求書の書き方 見積書の書き方 納品書の書き方 注文書の書き方 人気記事 弥生IDでログインできるようになりました 注文書(発注書)と注文請書のエクセルテンプレート・フォーマット(ひな形)の無料配布と書き方 4月1日から値上げ?レターパックはそのままでは使えなくなる?! 新料金体系の注意点と対応方法 請求書のエクセルテンプレート・フォーマット(ひな形)の無料配布と請求書の書き方 フリーランス「Webデザイナー」向け請求書、源泉徴収税の書き方と作り方 便利な見積項目リスト システム開発の見積項目 Web制作の見積項目 ロゴデザイナーの見積項

    スタートアップ経営者から見たQiita:Teamのいいところ | toyoshiの日記
    tsub511
    tsub511 2018/11/12
  • 「Splatoon 2」をディープラーニングで攻略してみなイカ? 2018(前編) (1/3) - ITmedia NEWS

    Splatoon 2」をディープラーニングで攻略してみなイカ? 2018(前編)(1/3 ページ) 2017年夏に発売された「Splatoon 2」(Nintendo Switch向け)は、いわずと知れた人気シューティング対戦ゲームです。ゲームに勝つためには、インクを用いて敵チームのプレイヤーを倒したりステージの床を塗ったり、さまざまな要素を考慮する必要があります。発売後も、定期的にステージやブキの追加、新ルールの登場、ゲームバランスの微調整などがあり、とるべき戦略は日々変化し、今なおユーザーの熱狂が続いています。一方、熱中しすぎたユーザーの間では、負けが続くと「コントローラー投げた」「編成事故」「デボン改修はよ」(※)などと嘆く声も出ています。 (※)「編成事故」は、味方チーム4人のブキの組み合わせが悪いこと。「デボン改修はよ」は、「デボン海洋博物館」というステージの構成変更を望む声の

    「Splatoon 2」をディープラーニングで攻略してみなイカ? 2018(前編) (1/3) - ITmedia NEWS
    tsub511
    tsub511 2018/11/12
  • あの脆弱性は今 ~ハニーポットで追ってみた~ - Speaker Deck

    2018年11月10日 すみだセキュリティ勉強会2018その3 @morihi_soc #sumida_sec https://sumidasec.connpass.com/event/104182/

    あの脆弱性は今 ~ハニーポットで追ってみた~ - Speaker Deck
    tsub511
    tsub511 2018/11/11
  • CircleCI Orbs 入門 | tsub's blog

    とうとう待望の CircleCI Orbs がリリースされたので一通り触ってみました。 Announcing CircleCI Orbs and our new Technology Partner Program 今回作ったサンプルは以下のリポジトリにありますので手っ取り早く知りたい人は以下のコードを見ると良いかと思います。 tsub/circleci-orbs-sandbox CircleCI Orbs とは CircleCI の commands や jobs, executors をパッケージとして使い回すことのできる仕組みです。 公開されている Orb は Orbs Registry にあります。 CircleCI Orb Registry 公開されている Orb を使うには例えば以下のように書くことで自分の CircleCI のビルドで使うことができます。 version: 2

    CircleCI Orbs 入門 | tsub's blog
    tsub511
    tsub511 2018/11/10
    Orb のテスト実行の箇所に一部追記しました。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsub511
    tsub511 2018/11/10
  • 【ご報告】「Forkwell」がQrunch (クランチ) の公式スポンサーになりました | Qrunch(クランチ)

    こんにちは、Qrunch開発者のCodomisu (@codomisu)です。 クランチのβ版リリースから2週間ちょっとが経ちました。 お陰様でユーザー数、記事・ログの投稿数、どれも着々と増えてきており、サービス全体のPVも既に50万PVに達しそうない勢いです。 また、コミュニティとしても少しずつではありますが賑やかになってきています。開発者として当に嬉しい限りです。ありがとうございます。 さて、さっそく題に入りますが、この度Qrunchに公式スポンサーがつくことが決定しました。 今回、Qrunchのスポンサーになって頂いた企業さんは、成長し続けるエンジニアを支援するサービス「Forkwell」を運営している 株式会社grooves さんです。 クランチにおいては、「Forkwell」というサービスブランドからのスポンサードという形になります。 また、今回の件はForkwellさんにも

    【ご報告】「Forkwell」がQrunch (クランチ) の公式スポンサーになりました | Qrunch(クランチ)
    tsub511
    tsub511 2018/11/02
    すごいなぁ。おめでとうございます!
  • オープンソース活動がフルタイムの仕事になる仕組みの話|Rui Ueyama|note

    僕の仕事をひとに説明するときに、「Google仕事をしているけどオープンソースなのでGoogleのプロダクトを作っているわけではないし、むしろアップルとかソニーの人と一緒に仕事している」と言うと、「???」という反応になることが多いので、僕はこういう仕事をしているんだよということをここでちょっと説明してみようと思います。 (2016年の僕のFacebookの投稿の転載です。) 僕のいるチームはLanguage Platform Teamというところで、プログラミング言語や開発ツールの開発をしています。LPTの中にもいろいろ細かいチームが分かれているのですが、僕がいるのはC++チームで、Googleで主要開発言語になっているC++言語の開発環境を担当しています。 C++で開発をするときには、C++ツールチェインと呼ばれる一連のツールを使います。ツールチェインの一番大きなコンポーネントは、人

    オープンソース活動がフルタイムの仕事になる仕組みの話|Rui Ueyama|note
    tsub511
    tsub511 2018/11/01
    文章がすごく分かりやすいし、すごい良い話
  • クックパッドの動画事業での AWS AppSync 活用事例 / Practical use of AWS AppSync by Cookpad - Speaker Deck

    AWS DEV DAY 2018 https://aws.amazon.com/jp/aws-devday-tokyo-2018/sessions/#sm06

    クックパッドの動画事業での AWS AppSync 活用事例 / Practical use of AWS AppSync by Cookpad - Speaker Deck
    tsub511
    tsub511 2018/10/31
  • Serverlessを極めるためにDynamoDBデータモデリングを極めよう / Let’s become the master of DynamoDB Data Modeling to become the master of Serverless - Speaker Deck

    AWS Dev Day Tokyo 2018の登壇資料です https://aws.amazon.com/jp/aws-devday-tokyo-2018/

    Serverlessを極めるためにDynamoDBデータモデリングを極めよう / Let’s become the master of DynamoDB Data Modeling to become the master of Serverless - Speaker Deck
    tsub511
    tsub511 2018/10/31
  • GitHubが障害を総括、43秒間のネットワーク断が1日のサービス障害につながった:データベースの不整合解消に時間 - @IT

    GitHubが障害を総括、43秒間のネットワーク断が1日のサービス障害につながった:データベースの不整合解消に時間 GitHubは2018年10月30日(米国時間)、2018年10月21日16時頃(米国太平洋時)から約24時間にわたって発生した障害に関する分析報告を、同社のブログに掲載した。これによると、ネットワーク機器の部品交換で生じた43秒のネットワーク接続断が、GitHubのメタデータ管理データベースの不整合を引き起こし、復旧に時間を要したという。 GitHubは2018年10月30日(米国時間)、2018年10月21日16時頃(米国太平洋時)から約24時間にわたって発生した障害に関する分析報告を、同社のブログに掲載した。これによると、ネットワーク機器の部品交換で生じた43秒のネットワーク接続断が、GitHubのメタデータを管理するデータベースの不整合を引き起こし、復旧に時間を要した

    GitHubが障害を総括、43秒間のネットワーク断が1日のサービス障害につながった:データベースの不整合解消に時間 - @IT
    tsub511
    tsub511 2018/10/31
    つまり Chaos Enginnering
  • Twitterからいいねボタンがなくなるかも、ソースは創業者 | ギズモード・ジャパン

    Twitterからいいねボタンがなくなるかも、ソースは創業者【追記あり】2018.10.30 08:1317,416 ヤマダユウス型 人によっては一大事か、あるいは僥倖か。 先週行われたTwitterのイベントにて、Twitter創業者の一人であるジャック・ドーシー氏が、いいねボタンを削除するかもしれないとほのめかしました。え、すごい急なんですけどその話。 The TelegraphやUSA TODAYによると、イベントに出席したドーシー氏はいいねボタンが好きではないと言い、すぐにハート型のボタンを取り除くつもりだと述べたそうな。すぐにって、どれくらいすぐなんでしょうね。 でも、ソーシャル上での人付き合いが無用のストレスを増やしているという話も、昨今においては社会レベルでの問題。多数のいいねによって信憑性が付いちゃったフェイクニュースとかも危険です。ドーシー氏は、Facebookと共に今年

    Twitterからいいねボタンがなくなるかも、ソースは創業者 | ギズモード・ジャパン
    tsub511
    tsub511 2018/10/30
    “いいねボタンを含めたサービスのすべてを再考している”
  • goroutineはなぜ軽量なのか - Carpe Diem

    概要 以前の記事で christina04.hatenablog.com Goはスレッドよりはるかに軽量なgoroutineでC10K問題を解決する、という話をしましたが、goroutineが軽量なのはなぜか?という理由を深掘りしたことがなかったのでしてみました。 環境 golang 1.11.1 Darwin 17.7.0 軽量と呼ばれる理由は2つ 大きく分けると以下の2つのポイントがあります スレッドに比べてメモリ使用量が低い スイッチングコストが低い それぞれ説明していきます。 goroutineがスレッドに比べてメモリ使用量が低いのはなぜか スタックとヒープのメモリの使い方を理解すると分かります。 ヒープはメモリの下層、プログラムコードのすぐ上にあり、上に向かって成長します。一方スタックは仮想アドレス空間の一番上にあり、徐々に下に成長していきます。 ref: イベントループなしでの

    goroutineはなぜ軽量なのか - Carpe Diem
    tsub511
    tsub511 2018/10/29