タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (5)

  • 独自/ミラー yum リポジトリを作ろう

    こんにちは、亀です。ブログはだいぶご無沙汰となりました。 気が付いたらもう春ですね。アシアルにも新入社員が入ってきたりして、なんだか少しずつ環境の変化を感じる今日この頃です。 さて今日は、社内に自分達専用のミラー+独自 yum リポジトリを立ててしまおう!というお話です。 扱う話題としては、 ・ローカルにyum ミラーリポジトリを構築する方法 ・・+ローカルリポジトリの使用 ・独自yum リポジトリを作る方法 ・・+独自リポジトリの参照 といった内容について紹介します。 0. 専用 yumリポジトリを立てる事のモチベーション 管理するサーバの台数が少ないうちはいいのですが、管理規模がどんどん多くなっていったり、頻繁に新しいOSをインストールしたりするような場合、OSのパッケージ管理に気を配る必要が出てきます。 社内にCentOSが100台あったとしたら、そいつらが外部からyum upda

    独自/ミラー yum リポジトリを作ろう
  • VMware Server 2.0をインストールする

    こんにちは、新しいMacBookらが発表されちょっとカッコイイなと思いつつも、最近いろいろと我慢できなくなりMacBook AirからThinkPadに戻ってきた熊谷です。 普段使用している分にはMacBook Airでも問題ないのですが、開発マシンとして使用するには私的にいろいろ問題がありちょうど安くなっていたThinkPad X61sに変更した次第です。 そんなことで、Windowsに戻ってきたからには開発環境を整えないといけないということで、先日リリースされたVMware Server 2.0をインストールしてみました。 まずはダウンロードですがこれはVMwareのサイトからダウンロードします。ご存じのとおりVMware Serverは無料ですがユーザ登録をしないと使用できないので、まだ登録していない場合は先にしておく必要があります。 http://www.vmware.com/jp

    VMware Server 2.0をインストールする
  • ratpoisonで快適操作

    こんにちは。最近若干太りぎみの門脇です。 先日、体重を計ったら68.8Kgでした。(平均60程度のアシアルではデブキャラになってます・・・) そして、自分の体重以上に気になるのがPCの重さです。 もちろん、物理的ではありません。 私が開発で使用しているマシンのメモリ搭載量が512MBで、少々少なめです。 もちろんWindoze Vistaなんてry メモリ増設すればすぐに解決ですが、DDRなので価格がDDR2の倍近くあり、お金出すのが勿体ないので、ソフトウェアをできるだけ軽くすることにしています。 まず、WMはfluxbox。軽量、シンプル。デフォルトで入っているテーマもいい感じです。 ブラウザはOpera。firefoxは40%近く使うことが多々あったので、止めました。(3系で軽くなれば戻るかもしれません) Operaなら、Max30%程度になります。 ターミナルエミュレーターは、urx

    ratpoisonで快適操作
  • PostgreSQLパフォーマンスチューニングのために ~重いSQLの見つけ方~ : アシアルブログ

    こんにちは、牧野です。 先日、あるウェブサイトで使用しているPostgreSQLを見直す機会がありました。 PostgreSQLのパフォーマンスを手軽に上げるには、 ・データベースの設定ファイルのパラメータを変更する ・アプリケーションの方で重いSQLを発行している場所を見つけて、その部分を直していく ・vaccumを実行する など、いくつか方法が考えられます。 今回は、PostgreSQLで実行時間が長いSQLを見つける方法について紹介します。 題に入る前に、まずはテスト用データベースを作っておきます。 <?php $db = pg_connect('dbname=test'); $sql = " CREATE TABLE artist ( artist_id serial primary key, name text not null ) "; pg_query($sql); $sq

    PostgreSQLパフォーマンスチューニングのために ~重いSQLの見つけ方~ : アシアルブログ
  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    森川です。 巷ではエイプリルフールネタがおさかんですが、普通にデータベースのモデリングツールの紹介です(エイプリルフールネタが思いつかない…)。 普段MySQLならDBDesigner4、PostgreSQLならClayを使用しているのですが、他に何かよいツールはないものかと調べてみました。 Clay 言わずと知れた?モデリングツールです。Eclipseのプラグインで、無償でも使用可能です。MySQL、PostgreSQLで使用可能です。 無償版ではER-図や、DB定義書を出力できません。対応するDBが少なかったりもします。 個人的には、PostgreSQLを使用する場合によく使います。外部キー制約などにも対応しているのでそれほど困りません。 リバースエンジニアリングに対応しているのも気に入っている理由の一つです。 ちなみに、リバースエンジニアリングをするにあたってPostgreSQLのJ

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
  • 1