タグ

webに関するtsucchi1022のブックマーク (11)

  • ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発

    Twilioは簡単に言うと、「Webから電話を簡単に操作できるAPI」です。ほとんどの連絡をメールやSNSで済ませるようになった昨今、「いまさら電話?」と思った方もいるかもしれません。しかし、エンジニアの視点から、またサービス企画の視点から見て、Twilioは実に多くの可能性を秘めたAPIなのです(筆者もまた、その可能性に注目している1人です)。 Twilioを使うと何ができるのか? どんな可能性があるのか? その魅力を、連載を通じて紹介しましょう。 まずはTwilioを体験してみよう Twilioとはどんなものなのか? まずは手元の携帯電話などから以下の番号に電話をかけてみてください(通話料がかかります)。 電話につながると、ややぎこちない女性の声でメッセージが流れたと思います。実はこの自動応答システム、Twilioを使って、たった4行のコードだけで実現されています。 <?xml ver

    ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2013/05/31
    これは面白そう。あと「お詫びと訂正」がウケる。詫びる必要ねーだろw
  • Webアプリケーションは難しい

    株式会社ドリコム 知的ヘンタイ六番勝負「第四戦 LT王者決定戦」 http://recruit.drecom.co.jp/event/event4.html

    Webアプリケーションは難しい
  • Touch Eventを実装したらいろんなサイトがぶっ壊れた

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 以前からMozTouchってのがFirefoxのWindows版だけサポートしてたんだけど、Firefox 18 (Windows版)で、W3C Touch Eventのサポートをするコードを突っ込んだ。僕がイニシャルコードを書いて、jmartinsに直してもらったんだけど。なのでWindows 7以降でタッチイベントをサポートしたデバイス (ThinkPad T400sとか) だとデスクトップ版でもタッチイベントが使えるようになった。(ChromeWindows版も最近のバージョンからサポートしてるよ!) これを実装したら、地図がマウスでスクロールできない(意味がわからない)、スクロールバーが表示される(意味わからない)、ビデオが再生できない(意味

  • UserAgent判定器 Project Woothee はじめました - たごもりすメモ

    UserAgent判定ライブラリはCPANに数多くあるし他の言語でも似たようなものだと思うが、ライブラリや言語をまたがって一致した結果を返してくれるようなものは存在しない(と思う)。が、特にHadoopを使うようになってJavaの事情をある程度無視できなくなってくると、これがたいへん問題に思えてきた。Javaで書かれたUserAgent判定ロジックが欲しいが、普段書くコードはJavaではない*1ので、他の言語でも全く同じように判定してくれるライブラリが欲しい。結果がい違っていたり、新しいUserAgentを判定したいときに片方だけ対応されて片方は置き去りになったりすると大変困る。 ということで、作った。v0.1.0。現状ではJavaPerlの実装がある*2。 https://github.com/tagomoris/woothee https://github.com/tagomori

    UserAgent判定器 Project Woothee はじめました - たごもりすメモ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 悪いのはMozillaじゃなく、エンタープライズ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    昨日、何気なくつぶやいた以下のTweetが72人にRTされて、個人的な記録となりました(http://favstar.fm/users/knsmr/most_retweetedを見ると、RT数による私の過去のツイートのランキングが見られます)。私のTwitterのフォロワー数は2400人程度と、それほど多くありませんので、これは結構な数です。共感する人が多かったのかなと思ったので、ここのブログでも共有してみます。 企業の情報部門は「サポート対象ブラウザ」というけど、ウェブってそんな世界じゃなかったのよ、もともと。そこに誤解があったんだし、そんなこと言うなら、ウェブ技術使うのやめてOSのAPIに戻ったら? 10年同じもの使いたいんでしょ。外のウェブの世界に負担をかけるのいい加減にやめたら?less than a minute ago via web Favorite Retweet Repl

    悪いのはMozillaじゃなく、エンタープライズ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2011/06/30
    そうだねー。文句をいうならエンタープライズはwebアプリやめちゃえばいいよね。
  • WEB+DB PRESS連載の『スケーラブルWebシステム工房』の記事を公開しましたっ! - (ひ)メモ

    だいぶ前の記事(2007/04〜2008/2の連載記事)ですが、WEB+DB PRESSで連載していた拙著の『スケーラブルWebシステム工房』の記事を公開しました。ふと、思い出したので。 連載目次 第1回 いろんなものをロードバランス ― MySQL、SMTPサーバ… 第2回 DRBDとkeepalivedで、障害性の高いストレージサーバの構築 第3回 監視にまつわるエトセトラ 第4回 LinuxとVLANで作る、シンプル&スケーラブルネットワークの極意 第5回 止まらないネットワークの極意 ― bonding × リンクアグリゲーション × スパニングツリー 第6回 見逃さない通知の極意 これらの文書は、ソフトウエアの名称、バージョン、設定項目、社名などの固有名詞などなどは当時のまま掲載しています。 ですので、インストール手順や設定内容は最新版のドキュメントを参照していただき、この文書か

    WEB+DB PRESS連載の『スケーラブルWebシステム工房』の記事を公開しましたっ! - (ひ)メモ
  • WebGLの(実質的に)仕様上の脆弱性について(日本語訳) - ものがたり(旧)

    WebGLの(実質的に)仕様上の脆弱性が見つかったとされて、話題になっています。元はContext Information Security社のブログの記事なのですが、 http://www.contextis.co.uk/resources/blog/webgl/ 日語でもかいつまんで紹介されています。 http://japan.cnet.com/news/service/35002505/ とはいえ、これじゃ何だか意味が分かりませんし、原文はなかなか簡単には読めないと思うので、ちょっくら日語訳してみました。全体的にやっつけながら、後半は特に寝ぼけながら訳しているので、何かおかしいところがありましたらコメント等で教えて下さいませ。翻訳許諾は明日辺りお願いしてみようと思います。(ダメって言われたら消す)→もらいました。調査の次のラウンドが終わったらまた結果を教えてくれるみたい。 追記:

  • perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found

    2009年03月03日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - EncodeでXSSを防ぐ 良記事。 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る:ITpro だけど、問題点のみ具体例があって、対策にないのが片手落ちに感じられたので、その点を補足。 結論だけ言ってしまえば、Perlなら以下の原則を守るだけです。 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これが

    perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found
  • 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る

    文字コードに関する問題は大別すると文字集合の問題と文字エンコーディングの問題に分類できる。前回は文字集合の取り扱いに起因するぜい弱性について説明したので、今回は文字エンコーディングに起因するぜい弱性について説明しよう。 文字エンコーディングに依存する問題をさらに分類すると2種類ある。(1)文字エンコーディングとして不正なデータを用いると攻撃が成立してしまう点と,(2)文字エンコーディングの処理が不十分なためにぜい弱性が生じることがある点だ。 不正な文字エンコーディング(1)――冗長なUTF-8符号化問題 まず,(1)の不正な文字エンコーディングの代表として,冗長なUTF-8符号化問題から説明しよう。前々回に解説したUTF-8のビット・パターン(表1に再掲)を見ると,コード・ポイントの範囲ごとにビット・パターンが割り当てられているが,ビット・パターン上は,より多くのバイト数を使っても同じコー

    第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る
  • ブログが続かないわけ | ログイン処理が簡単と言い切れるか 〜 フィッシング対策も忘れずに

    ブログが続かないわけ | ログイン処理が簡単と言い切れるか 〜 フィッシング対策も忘れずに
  • 1