タグ

JMeterに関するtsujimitsuのブックマーク (11)

  • Apache JMeterでPostgreSQLの負荷試験をする

    このエントリは、PostgreSQL Advent Calendar 2013のDay3の記事です。 「データベースの負荷試験」を考える時、皆さんはどのような方法で実施することを検討するでしょうか。自前のテストスクリプトでしょうか。あるいは、データベース単体の負荷試験は行わず、Webシステム全体の負荷試験として実施するでしょうか。 PostgreSQLには、pgbenchというベンチマークツールが付属しており、このツールのシナリオを作成することで多少は独自のシナリオでの試験を行うことも可能ですが、状況によってはそれだけでは自由度が不足することがあります。 今回は、Webシステムの負荷テストでよく使われるJMeterを使って、自由なシナリオでPostgreSQL単体の負荷試験を行う方法を紹介します。 (なお、JMeterは非常に多機能な負荷生成ツールですので、今回はJMeterの網羅的な説明

    Apache JMeterでPostgreSQLの負荷試験をする
  • JMeterの使い道 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    JMeterの使い道 - プログラマの思索
  • JMeterを利用した負荷テストでどのようにスレッド数、Ramp-Up期間、ループ回数をどうやって決めるか考える - 基本へ帰ろう

    what 前回の測定は、Ramp-Up期間がすべて 1 という極端なものであり、あまりよろしくないと聞いた。 そのため、再度、負荷テストを行う。 今回行いたい測定は、前回同様「サーバの負荷限界値」である。 負荷計測環境 前回とほぼ同じだが、負荷テスト対象のWebアプリケーションのバージョンが少々あがっている。 妥当なRamp-Up期間の決定について JMeterで負荷テストするのはいいのだが、以下の数値をどのように決めるのに非常に悩む。 スレッド数 Ramp-Up期間 ループ回数 どうしたらよいものか、考えてみた。 itarchitect.jp 上記にテストシナリオ作成のヒントが書いてあるので読んでみた。「現実に即したテスト」という視点が非常に重要であると書いてある。 記事のヒット率の以下のようになる。 スレッド数が大きい場合は、Ramp-Up期間を「0」に設定すべきではない。(異常な状態

    JMeterを利用した負荷テストでどのようにスレッド数、Ramp-Up期間、ループ回数をどうやって決めるか考える - 基本へ帰ろう
  • JMeterで役立つTips

    一定時間リクエストを送り続ける設定の仕方 負荷テストではよく「5分間リクエスト送り続けてのレスポンス状態をみる」といったような一定時間リクエストを送り続けるようなテストが行われます。 JMeterでそのようなシナリオを作成するには、スレッドグループのスケジューラを利用します。 設定方法 1. ループ回数を無限に設定する 2. 「スケジューラ」のチェックボックスをチェックする 3. スケジューラ設定の「持続時間 (秒)」にリクエストを送り続けたい秒数を入力する。 備考 ・スケジューラ設定の開始時刻、終了時刻は入力必須になっていますが、過去の日付にしておけば無視されるので特段の理由がなければ、初期値のままでかまいません。 サンプラーのホスト名をいちいち書き換えるのが面倒くさい時 負荷テストでははじめにステージング環境で試してみて、その後番環境で行ったりすることがあったりします。 こういう場合

  • JMeterによる負荷試験 その1 導入から実行まで - FAT47の底辺インフラ議事録

    JMeterとは Apache Jmeter。Jakarta Projectにおいて開発されているソフトウェア。 クライアントサーバシステムのパフォーマンス測定/負荷試験を行えるツールです。 オープンソースで開発されているので、無償で利用することができます。 WebアプリケーションとWebサーバの性能測定に利用されています。 Javaで書かれているのでWindowsLinuxでも環境依存せずに利用できます。 負荷をかけるだけではなくレスポンスの確認もできるので、"ある一定の負荷をかけた場合に、応答を正確に返せるか"といった検証が可能です。 JMeterの動作 インストールから簡単なテストシナリオの作成、結果の見方までを紹介します。 私は手元にあるWindowsマシンのJMeterでテストシナリオを作成し、それをlinuxサーバで実行するという方法を行っています。 以下にLinuxでのイン

    JMeterによる負荷試験 その1 導入から実行まで - FAT47の底辺インフラ議事録
  • JMeterについてもう一歩進んでみる - oknknicの日記

    以前 JMeterについて調べてみた - oknknicの日記 で、JMeterの基中の基の操作について書いた。 今回は、もう一歩進んで、実際に利用する際の視点で書いてみる。 WEBアプリ負荷テストの観点 ユーザ数 同時リクエスト数 同時ログインユーザ数 連続稼働時間 ネットワークの太さ JMeterを実行するPC(1台で複数ユーザ担当)に接続されているLANの太さ クライアントPCから計測対象までのネットワークの太さ、物理距離 JMeterでできること 複数のリクエストを一気に送出できる 一台のマシンからマルチスレッドで 複数台のマシンを1台のマシンから操作して 多様な種類のリクエストを送出できる 複数のリクエストを時系列で組み合わせることができる 単純な繰り返しや、ログイン→業務処理→ログアウトなど タイミングも設定可能 テストシナリオをWebブラウザの操作から生成できる その他細

    JMeterについてもう一歩進んでみる - oknknicの日記
  • JMeterで高負荷をかけたい場合 | きぬろぐ

    負荷測定ツールにOSSのApache JMeterというものがあります。かなり汎用的でつぶしがきくよいツールで、私もよく使います。JMeterについては以下の資料がよくまとまっています。 Apache JMeterで 負荷試験をしよう! で、負荷をかける場合にはそのサーバの限界性能がどこかを探るケースが存在しますが、クライアント側のスペック不足やシナリオの作成方法が原因で負荷をかけきれないというケースがあります。スペック不足はともかくとして、シナリオ作成の方法がまずいことで計測結果が不十分になることはかっこわるいので、私が気がついた対処方法をまとめます。 ループはループコントローラで書け! 負荷をかける場合に、ユーザ1 – ユーザ10000迄のデータに連続してアクセスしたいケースがあったとしましょう。JMeterでこれを実装するには「While Controller」と「ループコントローラ

  • 「ニフティrクラウドユーザーブログ」は、移転しました。

    「ニフティクラウドユーザーブログ」は、移転しました。 自動でページを移動しない場合は、下記のリンクをクリックし、 新しい「ニフティクラウドユーザーブログ」をご覧ください。 今後とも「ニフティクラウドユーザーブログ」をよろしくお願いいたします。 > ニフティクラウドユーザーブログ

  • JMeter Knowledge log

    2011年9月26日月曜日 JMeter : 定数スループットタイマで陥りやすい落とし穴 JMeterにはいくつかの種類のタイマ部品が用意されていますが、その中でも定数スループットタイマを好む人が多いようです。 このブログを訪れる人でも検索キーワード「定数スループットタイマ」というのは上位に来ています。 さて、そんな人気の高い定数スループットタイマを使って負荷テストを行う場合に、陥りやすい落とし穴があることを知っていますか? それをやってしまうと、負荷の与え方が不適切となってしまい、したがって適切なデータが取得できなくなってしまうのです。でもって場合によっては番運用でドカーン、と火を吹いてしまう、と。 以前に、「定数スループットタイマの誤訳」という記事を書きました。これも日語を鵜呑みにしてしまうと、とんでもないことになってしまいます。 ただ、これはすぐに気づきますので、ひっか

  • SpotInstanceとJMeterを使って400万req/minの負荷試験を行う | DevelopersIO

    Apache JMeterのMaster/Slave構成 シナリオを用いた負荷試験といえばJMeterということで、使ったことがある方も多いかと思います。しかし、ほとんどの方は自分のPCを使ってやっている程度ではないでしょうか。最近は、スマホ連動のシステムが多くなってきていますので、1台のPCから負荷を掛けたとしても大した負荷試験になりません。そこで、今回はJMeterをMaster/Slaveのクラスター構成にしてドカーンと同時アクセスを行いたいと思います。 クラスメソッドの負荷試験の歴史 創業時から業務系のシステム開発が多かったことから、レスポンスは3秒以内でOKとか、ピーク時の同時ユーザは100名といった、緩い条件をクリアすれば良かったことが懐かしく思います。今は、ユーザ数・データ量・トランザクション数・トラフィック等が爆発的に増える可能性のあるプロジェクトも多く、負荷試験は必須項目

    SpotInstanceとJMeterを使って400万req/minの負荷試験を行う | DevelopersIO
  • JMeter

    JMeter はJakarta プロジェクト 1 で開発が進められている、パフォーマンス計測用のJavaアプリケーションです。 そのJMeterについて解説していきます。 1 [2012/5/23追記] 2011/12/21にてJakarta Projectは廃止されました。このプロジェクトはApache Projectに移管済みです JMeter INDEX JMeterの基 1.1. JMeterとは 1.2. インストールと実行 1.3. 簡単なテスト リスナー 2.1. リスナーとは 2.2. リスナーの使用法 2.3. 結果を表で表示 2.4. 統計レポート 2.5. グラフ表示 2.6. その他のリスナー 設定エレメント 3.1. 設定エレメントとは 3.2. HTTPリクエスト初期設定 3.3. HTTP認証マネージャ 3.4. HTTPヘッダマネージャ 3.5. HTTP

  • 1