tsukarukatamadeのブックマーク (41)

  • 映画「リンダ リンダ リンダ」リバイバル上映決定、ベボベ関根史織「こんなに嬉しいことはあまりないです」(コメントあり)

    Base Ball Bearとは? 小出祐介(Vo, G)、関根史織(B, Cho)、堀之内大介(Dr, Cho)からなるロックバンド。2001年に同じ高校に通っていたメンバーによって、学園祭に出演するために結成された。2006年4月にミニアルバム「GIRL FRIEND」でメジャーデビュー。他アーティストとのコラボレーションも盛んに行っている。2017年4月に現体制初のオリジナルアルバム「光源」を発表。2018年秋にビクターエンタテインメント内に自主レーベルDGP RECORDSを設立した。2022年には結成20周年を記念して3度目の東京・日武道館公演を実施。2024年2月にミニアルバム「天使だったじゃないか」をリリースし、3月から6月にかけて全国ツアーを行った。 山下敦弘監督の初35mm作品となった「リンダ リンダ リンダ」は、女子高生4人が突如バンドを組み、3日後に迫る文化祭でTH

    映画「リンダ リンダ リンダ」リバイバル上映決定、ベボベ関根史織「こんなに嬉しいことはあまりないです」(コメントあり)
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/04/25
    外国人とくだらないことをダベる、という物語。俺アマゾンで動画も買って持ってるぜ
  • 個人的 Vibe Coding のやりかた

    こんにちは、よしこです。 最近、個人的に欲しいツールをVibe Codingで作ることが増えてきたので、私の中で定着してきた進め方をまとめてみようかなと思いました。 ちなみに "Vibe Coding"(雰囲気コーディング)というのは、「人間が音声やテキストで指示を出し、AIが主体となってコードを書くコーディングスタイル」を指すワードです。 私もこのやりかたをするときはほとんどコード書いてません。 要件定義 まずは「何を作るのか」「ターゲットは誰か」「どんな機能が必要か」「画面構成はどうするか」などを決めます。好きなAIとチャットベースで喋りながらまとめていきます。 こっちが全然考えきってなくても、「◯◯なアプリ作りたいんだけど要件定義手伝ってー」から会話を始めれば必要な情報は向こうがヒアリングしてくれます。 ここはChatGPT 4oを使うことが多いです。トーンやノリが個人的な好みと合っ

    個人的 Vibe Coding のやりかた
  • 商売とか仕事しない人に英語は意味無いと思う。今やAIがいるから、ほほシー..

    商売とか仕事しない人に英語は意味無いと思う。今やAIがいるから、ほほシームレスに言語の壁を越えられる。 映画がよっぽど好きだとして、「映画英語が理解できる」を目標にすると、目標が高すぎて普通の人には無理だし、そもそも字幕や吹き替えで見れるし。 海外旅行なんて高嶺の花だし。街中で外国人を助ける、なんて、1年に数回だし。 でも、ひとついいなと思うのは、凄く脳トレになること。言いたいことを整理して、知ってる言い回しを組み合わせて発言するのは、頭を使う。

    商売とか仕事しない人に英語は意味無いと思う。今やAIがいるから、ほほシー..
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/04/15
    俺自分でAI同時翻訳システム作って2ヶ月使ってみたけどきもいほどストレスなく会話できるわ。たとえペラペラだとしても脳には相応に負担がかかるわけだしこっち使うようになるのは明らか
  • ChatGPTくん、プロンプトを特許の請求項のように記述するとイカ娘をもろに生成してしまう?

    RR-いにょ @RR_Inyo これらの青いラインについて,私の「請求項」は言及していないので,恐らく,ChatGPTは指示を読んで「これはイカ娘じゃね?」と忖度して出力していると思われます。 pic.x.com/HEWdWuWQkJ 2025-03-28 23:32:50

    ChatGPTくん、プロンプトを特許の請求項のように記述するとイカ娘をもろに生成してしまう?
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/30
    俺コード生成がこんな感じで2年毎日のようにいろいろ試してるけど、画像生成はなんか面倒くさい。結局もともとの好き嫌いによんだよな
  • 個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介

    はじめに こんにちは。yutotuyです。 今回は、わたしが個人開発している動画編集ソフト、Beutlを紹介していきます。 また、次回以降の記事からはBeutlの開発中に発生した課題と解決策を載せていきます。 背景 私が動画編集ソフトの開発を始めたのは、中学生の頃にさかのぼります。当時、趣味で動画編集をしていた私は、使っていたAviUtlというソフトのスクリプト言語を通じてプログラミングに興味を持ちました。 コロナ禍で自宅にいる時間が増えたこともあって、「もっと性能が良く、安定した動画編集ソフトがあったらいいな」という単純な思いから、プログラミングの勉強と並行して「BEditor」(Beutlの前身)の開発を開始しました。実は、開発する前はAviUtlの利用を便利にするソフトの開発を行っていましたが、AviUtl体のパフォーマンスや安定性に根的な課題を感じ、ゼロから新しいソフトを作るこ

    個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介
  • AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena

    「プログラミング教育について語る会 」で話した内容をまとめておきます。 「AI時代のプログラミング教育」としたのだけど、内容的には「コンピューティング能力を伸ばそうぜ、その道具としてプログラミングしよう」みたいな話になりました。 Nextbeat Tech Bar:第二回プログラミング教育について語る会 - connpass 資料はこちら まず前提として、AIのコーディング能力が7ヵ月で倍になっているというのがあります。なので、今現在の能力で話をしてもあまり意味がなく、ゆくゆくはかなりのレベルでAIがコードを書くという想定をしておいたほうがいいです。 元ネタのツイートはこれ https://x.com/METR_Evals/status/1902384481111322929 論文はここ [2503.14499] Measuring AI Ability to Complete Long

    AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/23
    というかゲーマー脳だと俺は思うね。なんか変にリアルとかにとらわれすぎず、素早くゲーム内のルールやパターンだけに最適化していく思考みたいなやつ
  • 英語を読めるけど話せない人の原因と克服するための勉強法

    英語は読めるけど話せない」日人学習者の方からよく聞くお悩みです。 書いてある英語の意味はわかるのに、目の前にいる相手と、会話でコミュニケーションが思うようにとれないのはイライラする上に、悔しいものですよね。 この記事では「英語は読めるけど話せない」という現象がなぜ起きるのか、そして克服するにはどのような学習が効果的なのかを解説します。 「英語が読める」ということは、すでにある程度の英語力は備わっているはずです。正しい学習法が身につけば、自然と話せるようになりますよ。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレックスを感じ、大人になってから再勉強。英検1級。ケンブリッジ英検CAE。TOEIC910点。さらに英語指導者(TEFL)や児童英語指導者

    英語を読めるけど話せない人の原因と克服するための勉強法
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/22
    「むじい」がAIで翻訳されないから「難しい」ってちゃんと言うように気を付けたりする方がよっぽど合理的な努力
  • 東大のあるレポート課題に「ChatGPTは使っていいが参考文献にプロンプトは全部書け」と謎ルール→むしろ本質的な意味で「学生の理解度」が分かるのでは

    J un K @Not_junk_ 東京大学の「レポートでchatgpt使ってもいいけど、使ったら参考文献にプロンプトとか全部書けよな‼️」とかいう謎ルール 2025-03-16 13:31:25 稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami 東京大学 総長特任補佐 先端科学技術研究センター 副所長・教授/システム情報/計数工学/先端表現/VRセンター お茶の水女子大学教授/慶大客員教授/IPA未踏PM/情報処理学会理事・フェロー/VR学会理事・フェロー・IVRC実行委員長/日学術会議連携会員/JIZAIE/commissure/EVISION inamilab.org

    東大のあるレポート課題に「ChatGPTは使っていいが参考文献にプロンプトは全部書け」と謎ルール→むしろ本質的な意味で「学生の理解度」が分かるのでは
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/18
    そうじゃなく、AIと議論したあと、他人がAIに読ませてその議論の内容を理解できるプロンプトをAIに作らせて、それを提出すんだよ https://note.com/tsukarukatamade/n/nef14822187f4
  • この手のUIを見るたび「どっちやねん」と心の中で叫んでる→オンオフ状態が分かりづらい「フリップフロップ問題」回避のために規格統一して欲しい

    謎水💦暗黒通信団リチウム戦闘員 @genmeisui 説明を追加しました 要するに「On」という表記で、内部状態について「On」「Off」2つの可能性があるのです アプリがどちらの意図で作られているか判別しにくい pic.x.com/Gs11HxCym4 2025-03-16 18:27:23 謎水💦暗黒通信団リチウム戦闘員 @genmeisui 「チェックボックスなら間違えない」というコメントもありますが、「押した瞬間に反映されるとは思わなかった」というエラーが起こりえます 通常、チェックボックスは複数選択してから最後に「OK」を押すという行動パターンを求めるはずなので 2025-03-16 18:30:13

    この手のUIを見るたび「どっちやねん」と心の中で叫んでる→オンオフ状態が分かりづらい「フリップフロップ問題」回避のために規格統一して欲しい
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/17
    サブスクとかで「更新が止まりました。来月は支払いが発生しません」とか出さないで、「更新する」とかにボタンが変わるだけっていう感じのやつ腹立つわ
  • 全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社

    3.7 sonnet → drawioが今のところベストな図の作成方法。特にdrawioにすることで修正ができることが従来との違い。パワポ作成やブログなどの際に図を多用できる。これはわかりやすくビジネスマン全員が使える組み合わせ。 https://t.co/GzZRYhgt1V pic.twitter.com/xmWryTqnk6 — 遠藤巧巳 - AIエージェント受託開発 (@ai_agent_dev) March 1, 2025 図の作成のベストは2025年3月時点ではClaude3.7 sonnetです。ChatGPT,Geminiでもできますが、クオリティが低いと人の修正時間が増えます。この図の作成クオリティのためだけにClaudeを契約しても良いと思います。 何が違う?これまでは図の作成はsvgで行うことが普通でした。しかしsvgだと人の修正ができないため、ほんの少しの違和感でも

    全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社
  • “非常に好評”フレーム生成アプリ「Lossless Scaling」新機能「適応型フレーム生成」実装―気に入らない場合は返金もOK | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    フレーム生成アプリ「Lossless Scaling」の3.1ベータアップデートで新機能「適応型フレーム生成」が実装されました。 サードパーティ製フレーム生成アプリに新機能、ただし描画品質やGPU負荷増などに注意「Lossless Scaling」はサードパーティー製のフレーム生成アプリで、任意のソフトに対しPC構成に依存することなく独自アルゴリズム「LSFG」によるフレーム生成と各種アップスケーリングを適用可能です。また、開発はデモ版が存在しない代わりに気に入らない場合には返金に応じるとしているのもソフトの特徴です。記事執筆時点で、18,794のレビュー中、88%が“好評”の“非常に好評”となっています。

    “非常に好評”フレーム生成アプリ「Lossless Scaling」新機能「適応型フレーム生成」実装―気に入らない場合は返金もOK | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/09
    実はゲームより動画が100以上で観れるところがこれやべえんだよ
  • 画像や数式、多言語も対応できるOCR「Mistral OCR」

    画像や数式、多言語も対応できるOCR「Mistral OCR」
  • 「モンスターハンターワイルズ」はフレーム生成機能を使わない方がいい?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

    「モンスターハンターワイルズ」はフレーム生成機能を使わない方がいい?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/07
    なことより4080DLSSでたった76なとこじゃね
  • AIにプログラミングさせる時に幻覚が発生しても大した問題にはならないという主張

    大規模言語モデル(LLM)は人間が書いたような自然な文章を生み出すことができ、さらにコーディングも可能ですが、LLMが生成する文章やコードにはしばしば「幻覚(ハルシネーション)」と呼ばれる誤りが含まれることもあります。そのため、LLMの生成したコードは必ずしも正確とはいえませんが、エンジニアのサイモン・ウィルソン氏は自身のブログで「幻覚のせいでLLMを使った開発は無理だ」という指摘に疑問を呈しています。 Hallucinations in code are the least dangerous form of LLM mistakes https://simonwillison.net/2025/Mar/2/hallucinations-in-code/ LLMのコード生成には、幻覚によって存在しないライブラリや関数を使ってしまうという問題があり、LLMが生成したコードへの信頼性が低いと

    AIにプログラミングさせる時に幻覚が発生しても大した問題にはならないという主張
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/06
    はっきり動かないしな。「ぜってー適当。」「しらねえくせに言ってる」とかコード生成してるとしだいにやつの〝気〟を感じとれるようになる
  • Claude 3.7で色々な図表を作成してみた|IT navi

    2月24日に、Anthropicは、新しいAIモデルのClaude 3.7 Sonnetを発表しました。Claude 3.7は、直感的な即時応答と詳細な推論を1つのモデルで実現するハイブリッド推論型のAIモデルです。 数日間Claude 3.7を使ってみたところ、簡単な指示だけで高品質な図表を作成できることに驚きました。そこで今回は、Claude 3.7を使って図表を作成する際のポイントを紹介します。 1.Claude 3.7の概要と特徴Anthropicが2025年2月にリリースした最新言語モデル「Claude 3.7 Sonnet」は、ハイブリッド推論モデルを採用した汎用AIとして注目を集めています。従来モデルを大幅に上回る推論能力と柔軟な運用性を特徴とし、特にソフトウェア開発分野で顕著な進化を見せています。 コア技術の革新 ハイブリッド推論アーキテクチャ ・Standardモード:

    Claude 3.7で色々な図表を作成してみた|IT navi
  • 「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowと... | レファレンス協同データベース

    「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowとlateの違いを漢字で書き分けができないのはなぜか知りたい。 下記の資料を紹介した。 『文字表記と日教育』(武部良明著 凡人社 1991) p402-427「3. 漢字制限と書き換え・言い換え」 p414「(前略)このような異字同訓の制限が、後になって、行き過ぎだと考えられるに至った。そこで、当用漢字音訓表の改定に当たっては、「漢字の使い分けのできるもの」や「漢字で書く習慣の強いもの」が、積極的に取り上げられた。(中略)ただし、その場合も、「抱・いだく」「遅・おそい」が採用されながら、「懐・いだく」「晩・おそい」は採用されなかった。それは、「懐く→抱く」「晩い→遅い」でよい、と考えられたからである。」とあり。 『言葉に関する問答集 8』(文化庁 1982) p55-87「第二部 適切な表

    「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けができるが、「おそい」はslowと... | レファレンス協同データベース
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/01
    漢字じゃないけど、今後音声のAI翻訳が当たり前になるからこれが問題になるとちょうど最近思ってた。「朝ぱやい」とか「夜もそい」とかにぱやめに対処すべき
  • 国語の授業は何のためにやるのかというと「読解力上がるとアニメでも小説でも作品がより楽しめるようになるから」だよね、という話

    なべきち @nabekichi32 今まで聞いた中で1番強烈だったのは、国語の授業で文の背景知識として世界史の話をしたら「関係ない話はしないで欲しい」というクレームらったヤツ。 授業を「答えを出す方法論」だと勘違いしてるから、いつまで経っても学力が上がらないんやで、という真面目勘違いちゃんの逸話 2025-02-26 16:18:18 なべきち @nabekichi32 「目の前の問題の答えの出し方」ばかりやってるから、定期テスト番長にはなれても実力模試で結果が出せないんだよ。 でもま、下位層とポンコツのゆるい共犯関係の結果、「答え合わせだけする授業」が爆誕して、しかも下位層にはそこそこ評判が良いというw(闇 2025-02-26 16:23:05

    国語の授業は何のためにやるのかというと「読解力上がるとアニメでも小説でも作品がより楽しめるようになるから」だよね、という話
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/01
    いや普通に読解力ってあるよ。文章とは1次元のAと非Aの2つの集合だからその直線を正確に見つけ、全文をこの直線上に落とし込む力。この直線がいわゆる「文脈」
  • 【"Cheat"GPT】ChatGPTに同時通訳させゲーム配信やプレゼンをする方法|ツカル

    ChatGPT音声認識機能は、いまいち面白くないのである。 ――○○ですね。 ――はい、○○ですね。もし他に話したいことがあれば、教えてください。 ――そういえば○○ってさ、○○なんだっけ? ――はい、○○ですね。もし他に話したいことがあれば、教えてください。 常にこれである。 おそらくChatGPT音声認識機能は、いっしょに友達とおしゃべりするような、双方向性の会話を想定して作られているのだろう。 しかし人間同士の会話ならば普通聞こえてくるような笑い声も一切なく、とにかくまじめすぎで、個人的な話や、ちょっとした下ネタすらもできない。だから友達と長電話をするようにはちょっといかないわけである。 そこで、むしろ完全に「一方向性」で利用すれば面白いのではないかという"Cheat思考"で私が考えたのが、配信の同時通訳なのであった。 どんなツールでも、少し用途を変えたら一挙に便利になるというこ

    【"Cheat"GPT】ChatGPTに同時通訳させゲーム配信やプレゼンをする方法|ツカル
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/03/01
    投稿日2月14日。俺は話題になる前に潜在力に気づいていたことは言っておきたいね是が非でも
  • RAGで「無関係な」文書を入れると、逆に精度が上がる

    記事では、RAGの性能を高めるために「あえてノイズを注入する」手法について、ざっくり理解します。株式会社ナレッジセンスは、エンタープライズ企業向けにRAGを提供しているスタートアップです。 この記事は何 OpenAIがリリースした「Deep Research」[1]という機能が話題です。その中で、「AIが、全然関係ない思考を挟んでいる」という、興味深い報告がされています。[2] そして面白いのは、OpenAIが意図的にそうしている可能性が指摘されていることです。 そこで、この記事では、上記の根拠として挙げられている論文[3]について、日語で簡単にまとめます。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合はこちらの記事もご参考下さい。 題 ざっくりサマリー この論文は、RAGシステムにおいて、ノイズ(=無関係な文書)が与える影響を分析したものです。サ

    RAGで「無関係な」文書を入れると、逆に精度が上がる
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/02/26
    面白いな。俺「無関係」とはちょっと違うけど「第二次大戦の原因って蘇我馬子でしょ。」とかわざと間違えるのよくやる。なんとなく「教えて」「ってなに?」とか言わないほうがいい気がしてた
  • Claude 3.7 Sonnet and Claude Code

    Today, we’re announcing Claude 3.7 Sonnet1, our most intelligent model to date and the first hybrid reasoning model on the market. Claude 3.7 Sonnet can produce near-instant responses or extended, step-by-step thinking that is made visible to the user. API users also have fine-grained control over how long the model can think for. Claude 3.7 Sonnet shows particularly strong improvements in coding

    Claude 3.7 Sonnet and Claude Code
    tsukarukatamade
    tsukarukatamade 2025/02/25
    思考時間10秒くらいでいい感じ 淡泊だった回答量もほどよくなってだいぶ見やしい