タグ

知識に関するtsukitaroのブックマーク (12)

  • 素晴らしい疑問を本当にありがとう!!!セメント・コンクリート・アスフ..

    素晴らしい疑問を当にありがとう!!!セメント・コンクリート・アスファルトの違いについて、コンクリート自信ニキの俺が勝手に答えます! とはいえ、すでに素晴らしいブコメがあるので、ほぼこれで事足りています。 砂利を固めたものがコンクリートで、セメントで固めればセメントコンクリート、アスファルトで固めればアスファルトコンクリート。ここにアスファルトが出てきてる時点で知ってると思うけど https://b.hatena.ne.jp/entry/4766286388703605089/comment/Gelsy とはいえぜひ興味持ってほしいので補足情報を色々つけます。 最初に言葉の定義から、上記ブコメは全く正しいのですが、何となく元記事の言葉のイメージがずれている気もするので、後者に合わせる形で再定義して説明します。 セメント=白い固めるやつ。コンクリート=セメントコンクリート=ビルとかで使われて

    素晴らしい疑問を本当にありがとう!!!セメント・コンクリート・アスフ..
  • 「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ

    「一日前プロジェクト」をご存知でしょうか。たいへんいい企画だと思うので、ご紹介させて頂きます。「一日前プロジェクト」は地震、津波、豪雨などさまざまな災害に遭った方々に「もし災害の一日前に戻れるとしたら?」と聞いて、小さな物語を集め、発信し、共有するプロジェクトだそうです。プロジェクトが発信している物語、イラストは利用自由。企業の社内報や地域の広報にコラムとして掲載するなど、幅広く活用してOK、むしろドンドン語り継いで行こう、といういうものです。 被災者視線での短い体験談なので、読みやすく、いかにも身につまされます。このブログでは代表的なものをいくつか紹介させていただきます。ご興味をもたれたら、ぜひ元サイトをご覧になってください。 震災の前に知っておけば良かったと、今でも悔やんでいること 分かっていたけど、やらなくて後悔したこと ちょっとした備えで助かった 危機管理のリーダーシップ 被災時の

    「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「麻雀」‐符計算を覚えよう!

    符計算を覚えよう 最近、ネット等で麻雀する人が増えたせいか 符計算の仕方が分からないという方、多いようです。 きちんとした計算は大変なのでここでは簡単な 点数計算の仕方を紹介します。 ■副底(ふうてい) 和了ったときには副底といって、基符として20符が付くことになっています。 面前で他家から出和了りした場合に限ってさらに10符が付いて30符となります。 この副底を初期の符として、和了ったときの牌の組合せと和了り方によって符が加算されます。 ■面子構成による符 面子の種類によって加算される符が異なります。 各面子によって加算される符は下記のようになります。 ●雀頭(じゃんとう) 雀頭も牌の種類によって符が付いたり付かなかったりします。

  • fladdict.net: 情報共有をしない奴は何故アホなのか?

    前回のエントリーで、「情報共有の重要さを理解できない奴はアホだ」と書いた。何故アホなのか? <追記> コメント欄で指摘されましたが、「情報を共有しない奴はアホか?」というのは表現として不適説でした。正確には共有しない事が悪いのではなく、「共有しないほうが得だと考え、意図的に情報を隠している奴は何故アホか?」ですね。 ここは素直にゴメンナサイです。 「共有か?抜け駆か?」という話では、往々にしてゲーム理論や囚人のジレンマが引用される。だが、この囚人のジレンマは、実のところ机上の空論だったりする。それはなぜか。 なぜ囚人のジレンマは机上の空論か? 囚人のジレンマには幾つかの成立条件がある。 その1つは、「プレイヤー間での情報交換や、強制力のある合意を形成できない環境」というものだ。つまり、情報交換ができるプレイヤーが多数存在する時点で、囚人のジレンマを持ちいた説明には意味がない。 プレイヤー間

  • 東京大学で講演してきた :: デイリーポータルZ

    はじめにお断りしておくと、今回は非常に個人的な内容で、しかも話のいきさつや中身がところどころ意味不明だと思います。なにしろ、自分でもいまだに理解できていないので。すみません。 僕はダムを見てまわるのが趣味で、ヒマがあれば全国あちこちのダムに出かけているのですが、今回「ダム工学会」というところからシンポジウムでの講演を依頼されました。 ダムの話を人前ですることが最近多くなってきたので、あまり深く考えずにOKしたのですが、会場が「東京大学」とのこと。 東京大学で、講演ですかー。え、東京大学って、あのと、と、東大!? (萩原 雅紀) 馬鹿からみた東大 東京大学郷キャンパスに近い丸ノ内線の郷三丁目駅に降り立つと、巨大な赤い門に出迎えられました。 丸の内線の路線カラーが赤というのもあると思いますが、門型なのはやはり東大の赤門をイメージしているのではないでしょうか。のっけから背筋に緊張感を強いられ

    tsukitaro
    tsukitaro 2008/12/11
    アカデミックとマニアックの交差点
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    ビジネスを進める上で、日経済の立ち位置を知ることはとても大切です。連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日貧困率について紹介します。

    tsukitaro
    tsukitaro 2008/09/12
    「これ(雇用延長、再雇用)は対策というより、単なる時間稼ぎ、問題の先送りではないだろうか。」←身につまされる
  • 奇跡!ダダカン展のお知らせ: たけくまメモ

    ←ダダカン展・お知らせその1(大きいので別ウィンドウで開くで見てください) えー、「カンフー・パンダ」の感想を書こうと思っていたのですが、奇跡が起きてしまいましたのでそちらを先にお知らせしたいと思います。昨日、新潟で造り酒屋を営んでおられる鳥水亭木呂さんから「ダダカン展」のお知らせが届きました。チラシはA3サイズを二つ折りにした豪華なもので、「鬼放展」と名付けられた展覧会も、なんと銀座と高円寺の二つの会場にまたがって展示され、あわせて浅草・木馬亭で60年代の前衛芸術関係者を招いてシンポジウムを開くという超豪華なものです。 ←お知らせその2 ダダカン糸井貫二師の個展は、50年代から60年代にかけて10回くらいやったそうですが、ほぼそのくらいで、あとは読売アンデパンダン展や各種グループ展に参加した他は街頭での全裸パフォーマンスが主であり、人前で何かをやられたのも70年代末が最後だそうです。つま

  • 振り返る「竹島」の歴史 - MSN産経ニュース

  • http://ultra-kentei.jp/index.htm

  • ウルトラQ全記録

    トップ 「ウルトラQ全記録」について このサイトは、昭和41年(1966年)にTBS系列で全国放送されたテレビ番組「ウルトラQ」に関するあらゆる情報を紹介する目的で制作したものです。「ウルトラQ」は、「ウルトラマン」の前に放送されていた空想特撮テレビ映画ですが、その作品の制作に関する記録や再放送を含む放送に関する記録など、作られた時期や放送されていた時期が古いこともあり、制作にあたった円谷プロにさえ、すべての記録は残されていないのが現状のようです。さらに、今までに出版された書籍などに紹介されている情報についても、同一の事柄で異なった表現になっていたり、後になって新しい事実が発見された場合などの理由で情報が古いことがあるなど、どの情報が正しいのか判断できないことが多い上に、今では入手不可能な文献が多いのも事実なのです。そして、今日では、直接制作に携わられたスタッフの方々の中にも鬼籍に入られ

  • 当たり前だけど沖縄の意見って一つじゃない。 - 風のはて

    mingbaileさんからの回答しにくい質問mingbaile 2008/03/03 22:54 沖縄問題からデットヒートですね^^;全部読ませてもらってますけど、もし、米軍ではなくて自衛隊が駐屯するならどうですか?それでもいやですか??umikazeさん個人にという意味ではなくて「沖縄の人は」と言う意味ですね。とうとう米空軍までやりやがったorz - 風のはて全部読んでいて、>umikazeさん個人にという意味ではなくて「沖縄の人は」と言う意味で聞くのはどーなのよ、と。だって、はじめに自分の属性を述べておくと、私は沖縄で生まれ育ち、途中10年ほど土で過ごして、今は沖縄に住んでいる。どういうわけか沖縄の風習や習慣とも馴染んでいないので一般的な沖縄の人とはタイプが違う。家の周辺には米軍基地は少ないので基地に隣接する地域の人たちとも感覚が違うと思う。この記事を読む人は、そこのところを承知して

  • 1