タグ

2020年11月20日のブックマーク (9件)

  • 都知事、ベトナム語しゃべってる…?タガログ語もネパール語も話せるの…!? 各言語でコロナ感染対策を呼びかけた背景

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    都知事、ベトナム語しゃべってる…?タガログ語もネパール語も話せるの…!? 各言語でコロナ感染対策を呼びかけた背景
    tsukitaro
    tsukitaro 2020/11/20
  • みかんとコーヒーとオトンの初恋(有村架純)

    「みさちゃんさ、みかんべる?」 寒い寒いと言いながら、三時のおやつでもべようかとリビングに降りてきた私に、キッチンから父がボソッと声をかけた。 「いや、みかんはいらん。寒い。暖房つけよう」 「エアコンなら、母さんが業者呼んで清掃してからじゃなきゃ使わん言ってたから、つけたら怒られるぞ」 はぁ?という顔をしている私に、いらんといったのが聞こえなかったのか、みかんを手渡しながら父が言う。 「なんで寒くなる前にやっとかんかったんだって話よな。そんなこと言ったら、怒られるから絶対言わんけど」 からからと笑う父。手に持つマグカップには湯気の立つコーヒー。テーブルに目をやると、みかんの皮が散乱している。 (この人……コーヒー飲みながらみかんってるんか) ソファの背もたれにかかっていたひざ掛けを腰に巻いて、リビングのテーブルにつく。渡されたみかんを揉みながら、 「わたしもコーヒー」 頼むより先に父

    みかんとコーヒーとオトンの初恋(有村架純)
    tsukitaro
    tsukitaro 2020/11/20
  • 昭和50年頃の日本の田舎の風景

    思いついた順。順番に意味は無い。 ・田舎の道路は舗装されて無いのがあたりまえだった。ごく一部が舗装されていたが、舗装はコンクリートだった。アスファルト舗装はまだほとんど無かった。 ・川にかかる橋はまだ木と土でできていた。わずか数年のうちに、全部コンクリート造りに作り変えられた。その時の橋がまだ現役。 ・石炭がまだ日常的に使われていた。学校の隅の方には石炭を積み上げておく小屋があって、冬は当番の子供がその日のストーブで燃やす石炭を小屋から教室に運んでいた。炭の燃えカスの掃除は先生がやってくれていた気がする。石炭ストーブが石油ストーブに置き換わると、石炭小屋は鶏小屋に改装されて、学校でニワトリを飼っていた。 ・火鉢や七輪がまだ現役だった。火鉢の中では炭を燃やして暖をとっていた。 ・掘りごたつの底は格子状になっていて、その下で炭か何か燃やして暖を取る構造だったが、それは当時すでに廃れていた。電熱

    昭和50年頃の日本の田舎の風景
    tsukitaro
    tsukitaro 2020/11/20
  • Google、進化した「Chromecast with Google TV」発表。7,600円

    Google、進化した「Chromecast with Google TV」発表。7,600円
    tsukitaro
    tsukitaro 2020/11/20
  • 宮本浩次、昭和の少年に回帰 歌謡曲カバーの新譜 女性ボーカルの12曲、自縄自縛から解放:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    宮本浩次、昭和の少年に回帰 歌謡曲カバーの新譜 女性ボーカルの12曲、自縄自縛から解放:朝日新聞デジタル
    tsukitaro
    tsukitaro 2020/11/20
  • インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています インドネシア生まれのとあるYouTuberが、米国を中心に世界規模でバイラルヒット中の洋楽曲「Say So」をオリジナルの日語歌詞でカバーしたところ、空前絶後の大反響に。元のDoja Cat人も注目するほどのスマッシュヒットとなり、日でのメジャーデビューも決定。2020年、世界をクロスする夢のような出来事が、現実に起きました。 Doja Cat人も認めた日語カバー レイニッチはインドネシア生まれ、スマトラ島在住のYouTuber。甘めの声質を生かし、自身のチャンネルにJ-POPやアニソンカバー動画などを投稿してきました。3月、TikTok上のダンス動画をきっかけにバイラルヒット中だったDoja Catの「Say So」の歌詞を日語に訳し、80年代シティーポップを思わすスタイルでカバーした動画を公開すると、1800万

    インドネシア人が日本語で洋楽カバーしたら人生変わった YouTuberレイニッチ、空前絶後の大反響に「見つかっちゃった」
  • CERO「『アサシン クリード ヴァルハラ』は流血表現アリで審査通っていた」 日本版の表現修正、UBIの説明に反論

    ユービーアイソフトから発売された新作ゲーム「アサシン クリード ヴァルハラ」の日版において、北米版に収録されている流血表現が事前告知なく削除された件について、同作が「流血表現アリ」の状態でCERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)の審査を通過していたことが、ねとらぼの取材で分かりました。 画像はAmazon.co.jpより 同作は歴史の影で暗躍する秘密結社の一員となり、歴史上のさまざまな都市を巡る人気アクションRPGシリーズ。最新作となる「ヴァルハラ」は18歳以上を対象とするCERO「Z」のゲームとして、11月10日にプレイステーション 4、Xbox One、Xbox Series X/S、Windows版、11月12日にプレイステーション 5版が発売されました。 しかし発売してすぐに、国内のプレイヤーから「攻撃時の血しぶき」といった流血表現がほぼ削除されていることが報

    CERO「『アサシン クリード ヴァルハラ』は流血表現アリで審査通っていた」 日本版の表現修正、UBIの説明に反論
    tsukitaro
    tsukitaro 2020/11/20
    よいかヲタクども、【世間様の目】の圧倒的存在を無視してソフト会社の不手際を糾弾してはいかんぞよ。
  • 『鬼滅』全23巻は本当に「短い」のか?少年漫画の「巻数」激変の歴史(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    『鬼滅』全23巻は当に「短い」のか?少年漫画の「巻数」激変の歴史 『ドラゴンボール』が漫画を長くした 1960年代前半の少年漫画は6〜8巻くらいが通常だった。それで「長編漫画」である。 それはおそらく、漫画は子供が読むものだったからである。 少年マンガ雑誌は少年が買うものだった。つまりほぼ小学生のものだった。 中学生になると微妙。人は読みたがるが、周辺の大人が中学生が読むのはかなり止めていたとおもう。 高校生は特殊な人をのぞいて、まず読まない。それ以上の年齢層はもっと読まない。 それが1960年ごろ(少年マガジン創刊は1959年/昭和34年)の漫画をとりまく状況だったと考えていい。 少年漫画は、少年のうちに読み切ってもらわないといけなかったのだ。 つまり10年も連載できない。10歳の子が読み始めて、20歳までは読んでくれない。 10歳が読み始めると、せいぜい2、3年というところだろう。

    『鬼滅』全23巻は本当に「短い」のか?少年漫画の「巻数」激変の歴史(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    tsukitaro
    tsukitaro 2020/11/20
    “少年漫画は、少年のうちに読み切ってもらわないといけなかったのだ。 つまり10年も連載できない。10歳の子が読み始めて、20歳までは読んでくれない。”
  • ひろしまタイムラインを考えたい賢者のための読書リスト

    ハチロクといえば頭文字Dの出典マニアが、賢者モードで選びました。 ※画像は@initialD_PR より 読了したものだけでなく、図書館、書店、Kindleサンプル版での立ち読み斜め読み分も入れています。「読んでおきたい」私の事情です。 選書リスト2020(全16冊 and more) 犬ざっぱなジャンル別です。極力最新の研究成果を取り入れられればと、うち10冊は今年(2020年)出たものから選びました。それでも足りないところはお利口さんに補ってほしいわん。 真鍋禎男『広島の原爆―記憶と問い』(2020) NHK出版編『ヒロシマはどう記録されたか』(2003, 2014) 賀茂道子『ウォー・ギルト・プログラム』(2018) 廣部泉『黄禍論 百年の系譜』(2020) 藤野裕子『民衆暴力』(2020) エイコ・マルコ・シナワ『悪党・ヤクザ・ナショナリスト』(藤田美菜子訳, 2020) 鈴木義昭

    ひろしまタイムラインを考えたい賢者のための読書リスト