箱蛙。 @boxfrog_1974 @Tomstantinos うちはお寺ですけど、前にコンビニで働いてて小銭が足りなくなると住職(旦那)に頼んでお浄財から換金させていただいてました( ̄▽ ̄;) 何となくありがたいお釣りになりますねw
石けん、大いなる遺産 ディッケンズに「大いなる遺産」という本があります。原題は Great Expectations ですから直訳ですが、昔の日本語訳というのはイメージのためか割と原題にこだわっていません。「レ・ミゼラブル(惨めな人々)」は、「ああ無情」という日本語タイトルで知られていますが、草創の文学者、黒岩涙香の意訳です。素でみたら古色蒼然ですが、不自然に感じないのは、早くから人口に膾炙しているためでしょう。古典が古典である証左です。映画の世界も同じようでした。ジャン・ギャバンの「望郷」は、主人公の名 Pepe le Moko(ペペ・ル・モコ)が原題でした。「巴里祭」も原題はフランス革命記念日の Quatorze Juillet(7月14日)です。 そうでない方がもちろん多く、フェデリコ・フェリーニの「道」の原題は La Storada で、Road のことですから原題通りです。この
四摂法(ししょうぼう)(巴:saṅgaha-vatthu, cattāri saṅgaha-vatthūni)とは、人々や集団をまとめる(摂)ための手段、方法のこと。四摂事(ししょうじ)、四恩(しおん)とも謂う。パーリ仏典長部の『三十二相経』『等誦経』などに説かれる。 布施(ふせ、dāna) 分かち合うこと。 愛語(あいご、piya-vācā) 優しい言葉、気に入る言葉、心に訴える言葉。 利行(りぎょう、attha-cariyā) 相手を利益する、為になる行為。 同事(どうじ、samānattatā) 平等に接すること。
3月3 みどりの窓口営業終了駅に係る乗車票 1 (往復タイプ 1 (常備式)) カテゴリ:常備券・補充券 JR東日本の首都圏の駅では、平成16(2004)年2月末日をもって営業を終了した鶯谷駅を皮切りに、急速な勢いでみどりの窓口の営業終了が進んでおり、現在では50駅前後の出札業務が「合理化」されました。 これらの駅には、代替としてMV-30形端末等の指定席券売機が設置され、名目上は旅客の利便性はある程度確保されていることになっていますが、MV端末に収容されていない特別企画乗車券の発売、払い戻し、乗車変更等、取り扱うことのできない業務が多数存在しています。 そのため、救済措置として最寄りのみどりの窓口設置駅まで往復乗車することのできる乗車票が用意されており、運賃を支払うことなく便宜乗車することができることとされています。 この乗車票は無地紋ながら大型の常備券で、特殊往復乗車券のような様式とな
2月22 みどりの窓口営業終了駅に係る乗車票 2 (片道タイプ) カテゴリ:常備券・補充券 JR東日本のみどりの窓口営業終了駅において、当該駅において購入できない乗車券類の購入を希望する場合等は、救済措置として最寄りのみどりの窓口設置駅まで往復乗車することができる、乗車票が用意されており、運賃を支払うことなく便宜乗車することができることとされています。 昨年の11月1日からは、この取り扱いと並行して(従前の取り扱いも引き続き実施されています)、営業終了駅では、最寄りのみどりの窓口設置駅までの普通乗車券を購入して乗車した後、出場時に駅名小印の押印を受けたうえでそのまま所持し、乗車券類の購入等をした際に払い戻しを受ける取り扱いが行われています。復路については、新たに設備された片道タイプの乗車票を発行します。 乗車票は、発行箇所欄も含めた全補充式となっており、いずれの駅においても、同じ券が用いら
2月17日 久しぶりの休日は、一年ぶりのバリ島バカンス。 ほんとうに休みなく働いている。まさか退職した後にこれほど忙しくなるとは思っていなかった。 4月から「毎日が夏休み」になるかと思っていた。 実際には「毎日が月曜日」という悲惨な暮らしがそれから始まった。 退職したら、半年ほどは完全休養して、旅行にいったり、ふらりと温泉に逗留したり、映画を観たり、レヴィナス論を書き継いだり、カミュの「反抗的人間」の翻訳をしたり、多田先生のイタリアの講習会に行ったりして幸福な人生を過ごす予定だった。 そんなことを夢見て、大学での最後の数年を歯を食い縛って耐えたのである。 でも、夢見たことはひとつも、ひとつも実現しなかった。 結局一年間ひたすらディスプレイに向かって締め切りに追われて原稿を書き、講演をし、取材を受け、対談をし、ゲラを直し、「残念ながら、もう新規の仕事を容れる余裕はありません。貴意に添えず申し
フランスの雑誌 Zoom Japon から「日本のメディアについて」寄稿を求められた。 フランス人に日本のメディアの劣化の病態とその由来について説明する仕事である。 どんなふうに語ったらよいのか考えた。 とりあえず人間の成熟とメディアの成熟は相同的であるということで説明を試みた。 こんなふうな言葉づかいで日本のメディアについて語る人はあまりいないが、それは「外国人に説明する」という要請を私たちがものを書くときにほとんど配慮することがないからである。 いつもそうである必要はないが、ほんとうに死活的に重要な論件については、自分の書いたことが外国語に訳されて、異国の人々に読まれたときにもリーダブルであるかどうかを自己点検することが必要だと私は思う。 ではどぞ。 2011年3月11日の東日本大震災と、それに続いた東電の福島第一原発事故は私たちの国の中枢的な社会システムが想像以上に劣化していることを
朝日新聞の「紙面批評」に書いたものを再録する。 長すぎたので、本紙では数行削られているが、これがオリジナル。 「情報格差社会」 情報格差が拡大している。一方に良質の情報を選択的に豊かに享受している「情報貴族」階層がおり、他方に良質な情報とジャンクな情報が区別できない「情報難民」階層がいる。その格差は急速に拡大しつつあり、悪くするとある種の「情報の無政府状態」が出現しかねないという予感がする。このような事態が出来した理由について考えたい。 少し前まで、朝日、読売、毎日などの全国紙が総計数千万人の読者を誇っていた時代、情報資源の分配は「一億総中流」的であった。市民たちは右から左までのいずれかの全国紙の社説に自分の意見に近い言説を見いだすことができた。国民の過半が「なんとか折り合いのつく範囲」のオピニオンのうちに収まっていたのである。これは世界史的に見ても、かなり希有な事例ではないかと思う。 欧
前に「辺境ラジオ」で名越康文先生と西靖さんとおしゃべりしたときに、「うめきた大仏」の話が出た。 これは海野つなみさん(このペンネーム、今はちょっと口に出しにくいですね)というマンガ家さんが投稿してくれたものである。 大阪駅の北ヤード開発はずいぶん前から衆知を集めて議論されていたのだが、いまだに話がまとまらないようである。 昨日もある雑誌から「北ヤードの再開発について」、三菱地所の役員ふたりと鼎談して欲しいというご提案を頂いた。 もちろん私が「うめきた大仏」構想の推進者であるということなどご存じないままに出た案であろうから、「私の話を聞いたら、不動産会社の役員さんたちは激怒されることでしょう」とお断りした。 「激怒」くらいで済めばいいが、そのせいで「誰だ、ウチダなんて野郎を連れてきたのは!」と上司に叱責されて起案した担当編集者が進退伺いとか減俸処分とかいうことになっては気の毒である。 でも、
昨日の話の続き。 それぞれの社会集団は、「恐るべきもの」と折り合うために、それぞれ固有の「霊的作法」を持っているという話だった。 日本人は外来のものを排除せず、それを受け容れ、「アマルガム」を作る。 ユーラシア大陸の東端にあり、これから先はない、という辺境民が採用したのは、いわば、「ピジン型」の文明摂取方法だった。 これはヨーロッパの辺境、アイルランドの文明史的地位と構造的に似ている。 聖パトリキウスはケルトやドルイドの土着の神々たちとのまじわりの中でキリスト教を布教した。 そのときに土着の神々を「根絶」するというユダヤの神の苛烈さを避け、地祇たちを生き残らせた。 それがアイルランドに今も生き残る「妖精たち」である。 前に中沢新一さんとおしゃべりしたときに、『伊勢物語』に出てくる「在原業平」というのは固有名詞ではなく、ある種の「集団」ではなかったのか、という話になったことがある。 彼らは「
秋葉原のリナックス・カフェで、ラジオカフェの収録。今回はustで画像放映。 平川くん、中沢新一さんと、「カタストロフの後、日本をどう復興するか」について、語り合う。 その中で、中沢さんが「第七次エネルギー革命」で人類ははじめて、生態系に存在しないエネルギーを、いわば「神の火」を扱うようになった、という話を切り出した。 そのときmonotheisticとい単語が出て来た。 原子力テクノロジーというのは、いわば「荒ぶる神」をどう祀るかという問題である。 そうである以上、それぞれの社会の「神霊的」なもののとらえ方をストレートに繋がるのではないか。 という話を中沢さんから聞いているうちに、いろいろなことが「がちゃがちゃ」っとつながった。 数千年前、中東の荒野に起きた「一神教革命」というのは、人知を超え、人力によっては制することのできない、理解も共感も絶した巨大な力と人間はどう「折り合って」いけるか
「疎開」について書いたのはもう2週間以上前のことだ。 そのときにいずれ政府や地方自治体が主導するかたちで組織的な疎開が進むだろうと書いた。 でも、そうなっていない。 枝野官房長官は18日の段階で記者会見でこう語っている。 「集団疎開の問題が県知事レベルで出てきている。疎開という言い方が正しいのかはわからないが、妊婦や高齢者など災害弱者とも言うべき人たちがいて、その人たちが当面の生活をおくるために、全国各地の人に協力してもらうということは具体的に考え始めているところ。」 この段階としては適切な発言だったと私は思うが、このあと、集団的な疎開についての積極的な提言があったことを知らない。 同じ頃、私のところへ「疎開論を撤回せよ」という声が集中的に寄せられた。 理由は「首都圏からの疎開」が大規模に実施されると、ただでさえ低迷している消費活動が鈍化し、日本経済に悪い影響を与えるからだという。 なるほ
兵站についてツイッターに昨日少し思うことを書いた。 まず、それを再録しておく。 昨日言い忘れたことのひとつを思い出しました。logistics のこと。兵站学。本義は「輸送、宿営、糧食、武器、人馬の補給管理、傷病者の処置などに関する軍事科学の一分野」。日本陸軍は伝統的に兵站を軽視したことで知られています。 司馬遼太郎が書いていましたが、日露戦争のとき、兵士は数日分の食糧しか持たされず前線へ送られたそうです。「あとは現地で調達(強奪)せよ」ということです。伝統的に日本陸軍はそうだった。 今回の震災の危機管理を見て、「これは日本陸軍だ」と思いました。 「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち」という戯れ歌のうちに大日本帝国戦争指導部の兵站軽視は反映していますが、同じことが今も続いている。前線の「兵士」の活躍は大きく報じるけれど、それを支える兵站の仕事を高く評価する習慣はない。だから、みんな
みなさん、こんにちは。任天堂の岩田です。 今回、ニンテンドー3DSの発売にあたり、 3DSで魅力的なソフトをつくっておられるソフトメーカーさんで それぞれのタイトルのものづくりの中心となっておられる クリエーターの方々にお話を訊く企画を始めることにしました。 ゲームソフトは、人間がつくっていますから、 それをつくった人の経験や想いが、 自然と反映されるものだと、わたしは感じています。 それぞれのタイトルをつくられたのが、 どんな経験をされてこられた方で、 どのような想いを持たれて、3DSのタイトルをつくられたのか、 かつて「ゲームソフトづくり」を担当していたわたしは 個人的にも強い興味がありましたし、 みなさんに、そのソフトが生まれた背景をお知らせすることで、 それぞれのタイトルの魅力を、 新たな切り口でお伝えできるのではないかと考えました。 多くのみなさんに短期間で取材をさせていただくこ
京大の仏文の吉川一義先生にお招きいただいて、京大で講演をする。 吉川先生は東京都立大時代の同僚である。 同僚といっても、こちらは「お茶くみ、コピー取り」の助手であり、先生はプルースト研究者としてすでに一家をなしていたわけで、同列には論じがたいのであるが、まことにフレンドリーな先輩で、ご一緒したのは先生が東京女子大から赴任され、私が神戸女学院大学に去るまでの、二年間だけだったが、たいへん愉快な時間をともに過ごさせていただいた。 先生はフランス文学研究者としては例外的に「社会的常識のある方」である(という書き方をして仏文学者二千人をいきなり怒らせるというあたりに私の「社会的常識のなさ」は露呈しているので、そんな人間から「社会的常識のある方」と言われても「ウチダさんのその判断の蓋然性は誰が担保するのさ」と吉川先生は曇った顔をされるであろうが)。 世界的なレベルの学者でありながら、温厚で配慮の行き
暴行を受けたために保護を求めて警察に電話すると、被疑者扱いをされた上に、DNAサンプルをとられそうになったという経験談がweb上で話題になっている。 「烏賀陽弘道さんが体験した警察の横暴」 http://togetter.com/li/82613 読んだ人の多くが驚き、憤っている。 警察は、「社会の秩序を守る」のが仕事であり、「個人ひとりひとりの生活を守る」ことはない。だが、「市民を守る」という言い方で、まるで警察が自分たちの見方であるような錯覚を起こしやすい。警察官の中には誠実で良い人もいるだろうが、集団としては暴力行為を容認される権力を持った人たちだと捉えたほうがいいだろう。警察・検察関係の取材を重ね、事情をよく知る烏賀陽さんでも、対応では苦労されている。 ブックマークコメントでは、「こういう場合、どうすればいいのか?」「相談窓口はないのか?」という声があがっているので、紹介しておく。
※この小論は、「白昼堂々、4人組が!」と題して3回にわたり永田町徒然草に連載した職務質問を受けた体験と法的問題点をまとめたものです。小さな一事ですが、このことに潜んでいる問題は極めて大きなものです。自由な社会を作ることを使命とする自由主義者にとって、絶対に等閑にできない問題です。永田町徒然草で一度お読みいただいた方も、ぜひもう一度お読みいただければ幸いです。 ★ちょっとむさい格好で渋谷に 私が新潟県中越地震の視察から東京に帰ったのは11月8日の午後でした。風邪気味だったので、東京に帰ることにしたのです。帰る途中から容態は悪くなるばかりでした。これは仕方ない、いい子になって寝るしかないと覚悟しました。風邪薬を飲んで、厚着をしてベッドで寝たのですが、だんだんひどくなるばかりです。1日も休めば治るだろうと思ったのですが、なかなか治らず丸4日寝込んでしまいました。 11月11日、午前6時過ぎに私は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く