タグ

音声合成に関するtsupoのブックマーク (11)

  • http://japan.internet.com/webtech/20120410/2.html

    tsupo
    tsupo 2012/04/10
    組込み機器向け音声合成エンジン「micro AITalk」をベース、軽量化 / コーパスベース / 話者が20分から5時間ほど音声データを録音すると、その人の声を使った音声辞書を作れる
  • 今度はしゃべるVOCALOID、ヤマハが新音声エンジンを開発

    ヤマハは2月25日、歌声合成ソフト「VOCALOID(ヴォーカロイド)」の合成エンジンソフトを進化させ、歌うだけでなくしゃべることも可能にしたと発表した。「VOCALOID- flex(ヴォーカロイド フレックス)」という名称で提供する。 VOCALOIDは、歌詞とメロディーを入力することで楽曲のボーカルパートが制作できるソフト。クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」やインターネットの「がくっぽいど」などで採用されている。 VOCALOID-flexでは、歌声に比べて音の細かな変化が要求されるしゃべり声を実現するため、新たに音素などの音の構成や長さ、音の高さや強さを細かく編集できるようにした。これにより、人間に近い発話ができ、細かいニュアンスや方言などのアクセント、イントネーションもつけられるという。 なお、VOCALOID-flexでは音声ライブラリに新しい音素材を追加する必要

    今度はしゃべるVOCALOID、ヤマハが新音声エンジンを開発
    tsupo
    tsupo 2010/02/25
    VOCALOID-flex / 新たに音素などの音の構成や長さ、音の高さや強さを細かく編集できるようにした / 既存のライブラリがそのまま使える → VOICEROID 対抗きたー
  • アクエスト、無償でフリーソフトに利用できる音声合成エンジン「AquesTalk2 Win」

    tsupo
    tsupo 2010/01/09
    男性・女性など3種類の声が同梱 / 独自の“phont”ファイルを用意すれば、好きな声で読み上げ可能 / PhontDesigner (“phont”ファイル作成ツール) はシェアウェア
  • http://japan.internet.com/webtech/20100106/6.html

    tsupo
    tsupo 2010/01/06
    Studio ToSpeak / 公開日から約3か月の期間限定での公開 / 選んだキャラクタの声で音声を合成
  • VOCALOIDをネット経由で操作できる ヤマハが「NetVOCALOID」

    ヤマハは4月7日、音声合成ソフト「VOCALOID」をオンラインで操作できるようにする「NetVOCALOID」を開発し、携帯電話向けサービスプロバイダ向けに提供を始めたと発表した。サーバ上のVOCALOIDをユーザー端末から操作して歌わせることが可能で、クリプトン・フューチャー・メディアとインターネットが9日から新サービスを始める。 VOCALOIDはヤマハが2003年に開発した音声合成ソフト。ライセンスを受けて「初音ミク」(クリプトン・フューチャー・メディア)や「がくっぽいど」(インターネット)が発売され、合計で10万超を販売する人気になった。 VOCALOIDソフトはPCにインストールして利用する形だが、「もっと手軽にVOCALOIDを楽しみたい」といった一般ユーザーのニーズや、「ネット上の自社コンテンツと組み合わせて提供したい」といったサービスプロバイダの要望があったという。 N

    VOCALOIDをネット経由で操作できる ヤマハが「NetVOCALOID」
    tsupo
    tsupo 2009/04/07
    ネット上のアバターに歌を歌わせたり、インタラクティブなゲームに歌声合成を組み込むなど、「これまでPCパッケージソフトのみだった歌声合成ソフトのビジネスが、インターネットにつながる様々なプラットフォームで
  • ケータイが気持ちを代弁--NEC、メール内容から絵文字や声のトーンを自動生成

    NECは4月6日、文章のテキストデータから筆者の気持ちを推定し、その時の気持ちに合わせて音声合成による読み上げをしたり、多様な文字飾りつけたりする、コンテンツ自動生成技術を開発したと発表した。 開発されたのは、テキストデータを解析し、各文章に込められた筆者の気持ちがポジティブかネガティブかを推定する「マインド判定技術」と、解析した気持ちに合わせて、合成音声の特性(トーン)を多様に変更できる「可変トーン音声合成技術」だ。 マインド判定技術は、「高い」「小さい」のような文章中の評価表現の評価対象を特定できる評判抽出技術を応用したもの。評価表現を含む文に込められた筆者の気持ちがポジティブかネガティブかを判定するという。「楽しい」「悔しい」など直接感情を表す語句からだけでなく、評価表現と評価対象をもとに筆者の気持ちを推定するとのことだ。 可変トーン音声合成技術は、読み上げの速さや声の高さ、太さ、明

    ケータイが気持ちを代弁--NEC、メール内容から絵文字や声のトーンを自動生成
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    テキストデータを解析し、各文章に込められた筆者の気持ちがポジティブかネガティブかを推定する「マインド判定技術」 → 微妙な文章だと推定結果が間違ってて、いさかいが発生したりするんだよ、きっと(笑)
  • 1年後にはオリコン入り!? 「初音ミク」超えた音声合成技術 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    1年後にはオリコン入り!? 「初音ミク」超えた音声合成技術 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2008/09/19
    人工音声や自動作曲などコンピューターで完全に音楽を制作するようなテーマは意図的に取り上げない / あくまで、様々なデータを簡易に扱える環境を提供するのが目的 / クリエイターの歌声の作り込みを助ける「デザイン
  • 自分の声で音声合成 OKIがソフト発売

    沖電気工業(OKI)は7月24日、自分の声から音声を合成し、入力したテキストを読み上げられる音声合成ソフト「Polluxstar」(ポルックスター)を発売した。あらかじめ録音しておいた自分の声のデータベースを元に音声を合成する仕組みだ。 病気などで声を失った人に、自分の声の代わりとして使ってもらうといった用途を想定している。価格は音声データベース製作費用を含めて105万円。 「カスタム原稿」でイントネーションや方言も再現 あらかじめ録音しておいた声を「音素」と呼ばれる細かい単位に分解してデータベースを作成。PC上で入力したテキスト通りの音素を抜き出して組み合わせ、音声を再生する。 データベースを作る作業は、ユーザーの声の録音から始まる。同社が用意した自然文の原稿をユーザーに朗読してもらい、その声を録音。原稿の長さは1000文ほどで、読み上げると60分くらい。収録には2~3時間かかるという。

    自分の声で音声合成 OKIがソフト発売
    tsupo
    tsupo 2008/07/25
    個人でも買える値段になれば、いろいろ面白いものが一気に出てきそうだよねぇ。早く、そういう時代にならないかなぁ。
  • 「初音ミク」(合成人声ソフト)のルーツを訪ねて - POP2*5

    VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る 最近、「ニコニコ動画」にハマっている。一昨年秋ごろ、「YouTube」を初めて知ったとき以来の衝撃だ。各自がアップした映像を軽量なFLVファイルに自動変換して、こそこそファイル交換するんじゃなく、公開して皆で観れるようにした初めてのサービスが「YouTube」。そのアイデアを絶賛し、週刊誌の記事で「世界でいま一番観られているテレビ」と紹介したほど、「YouTube」を完成されたコミュニケーション・システムと評価していた私だが、まだまだ次があったとは! ひろゆき氏というか、この技術の土台を考えたプログラマーはすごいね。さすが2ちゃんねるを考えた人たちらしいと

    「初音ミク」(合成人声ソフト)のルーツを訪ねて - POP2*5
    tsupo
    tsupo 2007/09/30
    合成人声/ロボ声 まとめ+解説記事
  • 声優いらず? アニメの「声」を制作するソフト、セルシスら開発へ

    セルシスと、富士通発のベンチャー企業アニモは5月1日、音声合成技術を活用し、アニメのせりふやナレーションを制作するソフトの開発で提携したと発表した。7月までに第1弾となる製品をリリースする計画だ。 アニモの音声合成技術「Fine Speech」をベースに、PC上でアニメのせりふやナレーション素材を制作できるソフトを開発する。アニモは同技術をベースに新しい音声合成エンジンを開発し、アニメ制作ソフト「RETAS!」などのノウハウをもとにセルシスが製品化する。 アニメやゲームにナレーションをつけるには、ナレーターやスタジオを手配して収録、編集するなどの手間がかかっていた。映像や音楽の制作をPC化することで効率を向上させてきたように、PC上でのせりふやナレーションを制作する環境を提供し、クリエイターを支援していくとしている。

    声優いらず? アニメの「声」を制作するソフト、セルシスら開発へ
    tsupo
    tsupo 2007/05/03
    アニメやゲームにナレーションをつけるには、ナレーターやスタジオを手配して収録、編集するなどの手間がかかっていた → 最近は自分の声を加工して使う、という手法も一部で流行ってますけどね ><
  • AquesTalk - テキスト音声合成ミドルウェア

    規則音声合成エンジン AquesTalkシリーズ 組み込み用に開発された小型軽量のエンジンで、テキスト情報(音声記号列)をリアルタイムに音声に変換して出力します。 これまで数百万台の機器に実装されています。現在、AquesTalk10/AquesTalk pico/AquesTalk2/AquesTalk1の4種類のエンジンがあります。 それぞれ音声生成アルゴリズムが違うため、声質が異なります。声質や動作に必要なリソース量を考慮してエンジンを選択します。 エンジン種類 AquesTalk pico シリーズ中、最小サイズのエンジンです。RAM500byte、ROM30Kbyte、8bit CPUという比類ない極小リソースでリアルタイムの音声合成ができます。リソース制約の厳しい小型の組み込み機器に適しています。 このエンジンを1チップマイコンに組み込んだ音声合成LSI AquesTalk p

    tsupo
    tsupo 2007/03/15
    AquesTalk は、テキスト情報を音声波形に変換出力するライブラリ / 営利、非営利にかかわらず無償で使用でき、製品に組み込んで販売することも可能 → これはおもしろそう
  • 1