タグ

2009年4月6日のブックマーク (20件)

  • ケータイが気持ちを代弁--NEC、メール内容から絵文字や声のトーンを自動生成

    NECは4月6日、文章のテキストデータから筆者の気持ちを推定し、その時の気持ちに合わせて音声合成による読み上げをしたり、多様な文字飾りつけたりする、コンテンツ自動生成技術を開発したと発表した。 開発されたのは、テキストデータを解析し、各文章に込められた筆者の気持ちがポジティブかネガティブかを推定する「マインド判定技術」と、解析した気持ちに合わせて、合成音声の特性(トーン)を多様に変更できる「可変トーン音声合成技術」だ。 マインド判定技術は、「高い」「小さい」のような文章中の評価表現の評価対象を特定できる評判抽出技術を応用したもの。評価表現を含む文に込められた筆者の気持ちがポジティブかネガティブかを判定するという。「楽しい」「悔しい」など直接感情を表す語句からだけでなく、評価表現と評価対象をもとに筆者の気持ちを推定するとのことだ。 可変トーン音声合成技術は、読み上げの速さや声の高さ、太さ、明

    ケータイが気持ちを代弁--NEC、メール内容から絵文字や声のトーンを自動生成
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    テキストデータを解析し、各文章に込められた筆者の気持ちがポジティブかネガティブかを推定する「マインド判定技術」 → 微妙な文章だと推定結果が間違ってて、いさかいが発生したりするんだよ、きっと(笑)
  • メインストリームに躍り出たマイクロブログ「Twitter」の果たす役割とは?:日経ビジネスオンライン

    最近、米国でメインストリームの話題としてしばしば登場するのが、マイクロブログの「Twitter」です。Twitterは、IM(インスタントメッセージ)とブログの中間のようなソーシャルメディアで、Twitterのトップページに表記されている「What are you doing(何しているの?)」という問いかけに答えるように、今何をしているかを140文字以内で投稿するいう仕組みです。Twitterに関連した以下のような表現は、既に一般にも広がり始めています。 ・Tweet:Twitterに投稿すること ・Tweeple:Twitterを使う人たち ・Twitterati:多くフォローされているTwitterのユーザー ・Twitosphere:Twitterのコミュニティ 米ニールセン・オンラインによれば、Twitterの2009年2月の米国のユニークビジター数は704万人まで達しまし

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    Twitterの月間平均滞在時間は一人当たり約8分間しかない / Facebookは月間平均滞在時間がおよそ3時間 / 「Twitter Search」は、月間ユニークビジター数が136万人となり、ブログ検索「Google Blog Search」の139万人に肉薄
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    csharp (CsharpRepl - Mono) というC#のインタラクティブなシェル / 動いているMonoのプロセスにアタッチできたりもする
  • .NETアプリケーションで有名なものって何がありますかね? - ものがたり(旧)

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/mayuki/20090404/1238866782 そういえば日においてTwitterIrcGatewayほどMonoをインストールさせたり潜在的に使わせているアプリケーションは他に知らないのですけど他にあるのかしら。 僕の知る限りでは他に無いですねえ。ひとつにはmkbundleでランタイムもセットにして配布する方法が知られていないのかもしれませんし。.NETアプリケーションであれば、Linux上では単にmonoをdependencyにするということはあるのかも(というか、distroで公式配布するとなると、dependencyとして切り分けて配布できないとむしろ厳しいでしょうね)。それにしても、.NETアプリケーションで名前の知られているものって何があるんだろう? 最近よく直接にも間接的にも「Monoで動く有名なソフトには何

    .NETアプリケーションで有名なものって何がありますかね? - ものがたり(旧)
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    ちょっと規模が大きくなるとすぐP/InvokeやP/Invoke依存コンポーネントがporting blockerになる → どれが Windows 依存で、どれがそうでないかが、わかりにくい。知らない間に Windows 以外では動かないものになってしまったりするん
  • tumblr の問題についてついったもののまとめ(一人だけどチャット形式に。読みやすいかと) - Syoichi's Tumblr

    tumblr の問題についてついったもののまとめ(一人だけどチャット形式に。読みやすいかと)me: 今回の tumblr 著作権周りの話題の爆発は、tumblr ユーザの踏み絵というか転回点になりそうだな。 me: ただ問題となっているのが、ほんとに著作権なのか、というところは感じる。現行の著作権に対して、黒いのはわかってやっている人も多い。俺もそう。だからある意味そこに対しては開き直る以外、続かない。最初から負けている。 me: 一方で俺自身は原作者に悪意を持ったことはない。その気持ちを傷つけようと思ったこともない。で、もし俺の転載が無条件に原作者の気持ちを傷つけているなら、俺の行為は原作者に対しての悪ではあるだろう。だがその確率はどのくらいか? というか事前に知ることは可能か? me: 法律に違反すること は 原作者を傷つける(あるいは不利益をもたらすこと)こと とイコールか? それと

    tumblr の問題についてついったもののまとめ(一人だけどチャット形式に。読みやすいかと) - Syoichi's Tumblr
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
  • tumblr.のMarcから返事が来たよ! - Syoichi's Tumblr

    plasticdreams: connolly: neodenjin: 随分待たされたけど、アカウントの削除の方法について返事が来たよ! Hello! My apologies that it has taken us time to respond to your support request. We get a large volume of support email and I’m sorry for the delay. Disabling of mobile posting is not possible at this time. You can delete your account using the Delete Account page at: https://www.tumblr.com/account/delete Please let me know if t

    tumblr.のMarcから返事が来たよ! - Syoichi's Tumblr
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
  • iPhoneを聴覚障害者向け要約筆記に活用--ソフトバンクモバイルらが実験

    筑波技術大学、ソフトバンクモバイル、NPO法人長野サマライズ・センター、群馬大学は4月6日、聴覚障害者を対象にした「モバイル型遠隔情報保障システム」の導入実験を開始した。 情報保障とは、身体的な障害で情報収集が困難な人に向けて、代替手段によって情報を提供し、「知る権利」を保障する取り組みのこと。 モバイル型遠隔情報保障システムは、聴覚障害者が学校の講義などを受ける際、2名の通訳者が連携して話者の言葉をPC画面に要約する「PC要約筆記」を、携帯電話を使って遠隔から行うというもの。従来の要約筆記では、通訳者が聴覚障害者と同席する必要があったという。 実施期間は、4月6日から2010年3月末まで。ソフトバンクモバイル社、筑波技術大学、群馬大学、長野県内の小学校で実施する。なお、現在は「iPhone 3G」での実用化を目指しているという。 今後は、システムの利用マニュアルや各種ノウハウなどについ

    iPhoneを聴覚障害者向け要約筆記に活用--ソフトバンクモバイルらが実験
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    モバイル型遠隔情報保障システム / 聴覚障害者が学校の講義などを受ける際、2名の通訳者が連携して話者の言葉をPC画面に要約する「PC要約筆記」を、携帯電話を使って遠隔から行う
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090406/3.html

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    「SKETCH PISTON」は、キャラクターの動きに変化を与えるペンとスタンプを使って、サイト上に落書きをしていく「スケッチアクション」という新しいジャンルのゲーム / コンテンツインターフェイス / プロモーションサイト
  • ガイアックス、教育委員会向け「ネットいじめ」対策サービス--東京都江東区が採用

    ガイアックスは、学校裏サイトやネットいじめ対策コンサルティングサービス「スクールガーディアン」を教育委員会向けに提供開始した。東京都の江東区教育委員会が導入を決めており、東京23区で初めて独自に学校裏サイト対策に取り組むことになる。 スクールガーディアンは、PCサイトや携帯電話サイトの中でも特に子どもたちによく使われている掲示板サイトやプロフサイトを中心に、契約学校の生徒に関わる書き込みをガイアックスの掲示板監視チームが、検索、監視し、結果を報告するサービス。 ネットいじめや個人情報流出などの問題投稿が発見された場合、学校に通知すると同時に、当該投稿が掲載されているサービス運営者へ削除を依頼する。ピーネストが運営する「@peps!」「Chip!!」、ふみコミュニケーションズの「ふみコミュ!」がパートナーとして協力している。 江東区教育委員会では、ネット上のやり取りによる中学生のトラブルが2

    ガイアックス、教育委員会向け「ネットいじめ」対策サービス--東京都江東区が採用
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    学校裏サイトやネットいじめ対策コンサルティングサービス「スクールガーディアン」 / ガイアックスの掲示板監視チームが、検索、監視し、結果を報告 / 問題投稿が発見された場合、学校に通知 / 江東区教育委員会では年
  • CMS「XOOPS Cube Legacy」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性

    独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)および有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月2日、XOOPS Cube Projectが提供する「XOOPS Cube Legacy」にクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が存在すると公表した。 XOOPS Cube Legacyは、オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)。今回確認された脆弱性は、XOOPS Cube Legacy 2.1.6 およびそれ以前のバージョンに存在する。この脆弱性が悪用されると、悪意ある利用者が細工したページをユーザーが読み込んだ場合、ユーザーのブラウザ上で任意のスクリプトを実行される可能性がある。 XOOPS Cube Projectでは、この脆弱性を解消する新バージョンやパッチを公開しており、最新版へバージョンアップするよう呼

    CMS「XOOPS Cube Legacy」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    今回確認された脆弱性は、XOOPS Cube Legacy 2.1.6 およびそれ以前のバージョンに存在
  • アンチウイルスを無効化する「BackDoor.Tdss」の新亜種が登場

    ネットフォレストは4月3日、アンチウイルス製品のファイル監視機能を無効化し、アンチルートキット製品による検出を回避する機能を備えたバックドアプログラムの新種を発見したと発表した。 今回発見されたバックドアプログラム「BackDoor.Tdss」は、ビデオコーデック用プログラムに偽装して拡散し、Windowsの脆弱性を利用してシステムに侵入する。インターネット中にマルウェアをばら撒くための特別なサーバ群から他のマルウェアをダウンロードし、それをすぐに実行する。 同社では3月下旬に「Dr.Web アンチウイルススキャナ for Windows」の最新版をリリースし、あわせて「アンチルートキット Dr.Web シールド」にも改良を加えることで、既知のBackDoor.Tdssのすべての亜種を検出、無効化したという。 今回の新種への対策として、Windowsの修正プログラムを適切なタイミングでアッ

    アンチウイルスを無効化する「BackDoor.Tdss」の新亜種が登場
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    アンチウイルス製品のファイル監視機能を無効化し、アンチルートキット製品による検出を回避する機能を備えたバックドアプログラムの新種を発見したと発表 / ビデオコーデック用プログラムに偽装 / BackDoor.Tdss
  • Steven Ng » Blog Archive » Using MySpace REST API with OAuth and C#

    stevenng.netThis domain is registered, but may still be available. Get this domain

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    MySpace の REST API を OAuth 越しに使うコードの例
  • ジャストシステム、キーエンス傘下に - @IT

    2009/04/03 ジャストシステムは4月3日、計測機器大手のキーエンスと資・業務提携を結ぶと発表した。キーエンスを割当先とする第三者割当の新株式発行を行い、約45億円を調達する。新株式が発行されるのは4月20日で、発行後のキーエンスの持株比率は43.96%の見込み。ジャストシステムはキーエンスの持分法適用関連会社となる。 ジャストシステムは2006年3月期から3期連続の連結営業赤字で、2008年3月期は約47億円の最終赤字だった。同日に下方修正を発表した2009年3月期の連結最終損益は19億円の赤字を見込んでいる。 同社は同日の発表文で「今後当社の収益状況が直ちに回復することは困難であり、一方当該状況では金融機関からの新たな借り入れも難しいものと考えられ、こうした場合当社の資金繰りが厳しくなり、事業継続に支障を来す恐れもあると考えております」と説明している。キーエンスに救済を求め、財

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    ジャストシステムは2006年3月期から3期連続の連結営業赤字 / 2009年3月期の連結最終損益は19億円の赤字を見込んでいる / キーエンスは43.96%の株式を保有する筆頭株主となる
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090406/12.html

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    Google は、Twitter のようなサイトが「検索の重要性を損なわせている」なか、中核事業の必需性の低下に直面する可能性がある / Google と Twitter が何について交渉しているのかは依然として不明
  • Skype for iPhoneが通信事業者に投げかける課題 - @IT

    2009/04/03 ドイツ最大の通信会社ドイツテレコムが「Skype for iPhone」を閉め出したことでネット業界と通信業界に波紋が広がっている。2009年3月31日、SkypeテクノロジーズはiPhone/iPod touch向けで長らく待望されていたiPhone向けクライアントをリリースした。 Skype for iPhoneはリリース後1日で60万ダウンロード、2日目で合計100万ダウンロードを記録。Skypeユーザーが約4億人いることやiPhone 3Gの出荷台数が全世界で1500万台を超えていることを考えると順当かもしれないが、それでも驚くべきスピードだ。 Skype for iPhoneを利用することで、Skype利用者同士は無料で通話が可能だ。一般の固定電話や携帯電話への通話も格安でできるVoIPサービスが使えるようになった。これは音声通話サービスから多額の収益を上げ

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    Skype for iPhoneやテザリング・アプリケーションの人気と、それを閉め出す通信キャリアという構図
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、IBMは4日、サンに1株9.40ドル、総額約70億ドル(7000億円)での買収を提案。サン取締役会が同日拒否し、IBM取締役会が5日に買収提案の撤回を決めた
  • テクノロジー : 日経電子版

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    「両社の合併の可能性が先月のウォール・ストリート・ジャーナルの報道で明らかなって以来、両社とも公のコメントを控えている」
  • サン・マイクロシステムズ、IBMの買収提案を拒否--WSJ報道

    The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間4月5日、Sun Microsystemsが4日にIBMからの正式な買収提案を拒否し、将来にわたって交渉が成立しない可能性が出てきたと報じた。 報道によると、IBMは1株あたり9.40ドル、もしくはそれ以下の価格で正式に買収を提案したが、Sunはこれを拒否し、独占的に買収を提案するIBMの権利を終了させたという。これを受け、IBMは買収提案を撤回している。 買収価格が低すぎることに加え、Sunは、IBMの提示する買収条件が柔軟性を持ちすぎていて、買収提案の途中放棄が可能になっていたことに懸念を示したと、WSJには書かれている。 報道が出回るまでの何カ月もの間、Sunの株価は5ドルを下回ることが多く、低迷していた。 WSJによると、IBMが条件を変更すればSunには買収を受け入れる用意があるのかは不明であるという。

    サン・マイクロシステムズ、IBMの買収提案を拒否--WSJ報道
    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    買収価格が低すぎることに加え、Sunは、IBMの提示する買収条件が柔軟性を持ちすぎていて、買収提案の途中放棄が可能になっていたことに懸念
  • ちょっとしたメモ - セマンティック・マーク付け本ようやく脱稿

    さて、昨年夏から格闘していたセマンティック・マーク付けに関するの原稿をようやく書き上げ、出版社に送りました。仮タイトルは『セマンティックHTML/XHTML』で、毎日コミュニケーションズから5月下旬に刊行予定です。5年ほど前からの企画はありながら、なかなかまとめられずにいたのですが、昨年とあるプロジェクトが没になったのを機に、集中してこのに取り組み、何とか脱稿にこぎつけました。 セマンティック・マーク付けとは、普通のウェブ文書の中に含まれるイベントや人物などの情報を、ソフトウェア・エージェントでも扱えるように明示することで、人間が読むための文書(文書のウェブ)を、同時にコンピュータにも処理できる情報(データのウェブ)にしようという試みです。何度か取り上げたGRDDLやマイクロフォーマットもその一種ですし、最近ではRDFaという仕様がW3C勧告になり、注目を集めています。このは、そう

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    仮タイトルは『セマンティックHTML/XHTML』で、毎日コミュニケーションズから5月下旬に刊行予定 → 神崎さんの新刊予告。楽しみ
  • @troynt's Twitter Script for Greasemonkey

    Reset

    tsupo
    tsupo 2009/04/06
    Nested Replies, Custom Search Tabs, Autocomplete, Pagination, RT button, Media Embed, URL Expansion, Hash Tag Search Links, Social Links