タグ

2006年10月31日のブックマーク (14件)

  • MS、Sender IDのオープン化を宣言

    Microsoftは開発モデルやライセンスを気にせず互換製品を開発してもらう狙いで、電子メール認証技術を自社のOpen Specification Promiseに基づき提供する。 米Microsoftは10月23日、電子メール認証技術「Sender ID Framework」の仕様を、同社技術の無償提供をうたった「Open Specification Promise」(OSP)の下で提供すると発表した。 Sender IDはMicrosoftが推進する電子メール認証プロトコル。スパムやフィッシング詐欺、マルウェアなどのメールによる拡散防止を目的とし、同社によれば、これまでの約2年で世界6億以上のユーザーに導入されている。 しかしデベロッパーらからは、Sender ID実装のためのライセンス条件について疑問が絶えず寄せられていた。このため開発モデルやライセンスモデルを気にせず互換製品を開発

    MS、Sender IDのオープン化を宣言
    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    電子メール認証技術「Sender ID Framework」の仕様を、同社技術の無償提供をうたった「Open Specification Promise」(OSP)の下で提供すると発表 / OSP → http://www.microsoft.com/interop/osp/default.mspx
  • - goo ニュース

    gooニュース。ニューストピックス。国内・海外の注目の最新ニュース・RSSを配信。

    - goo ニュース
    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    ソフトバンクモバイルが顧客同士の通信料金を「通話0円、メール0円」と強調しているのが景品表示法の「有利誤認」に当たる可能性 / イメージアップを狙ったソフトバンクモバイルの戦略がつまずく可能性
  • 窓の杜 - 【NEWS】“はてな”のWeb百科事典を使ってテキスト文書内の単語を調べる「hatehate」

    Web百科事典“はてなダイアリーキーワード”を使って、テキスト文書内の単語を手軽に調べられる「hatehate」v1.01が、21日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、VB 6.0ランタイムが必要。 (株)はてなは、“はてなダイアリーキーワード”という、ユーザー投稿型のWeb百科事典を運営している。この百科事典は、Web検索サービスと同様にだれでも利用できるが、来は同社のブログユーザー向けのもの。ブログ記事内の単語には百科事典へのリンクが自動で張られ、手軽に単語の意味を調べられる仕組みになっている。また、一定条件を満たした同ブログユーザーは、百科事典の単語を自由に追加・編集できるため、百科事典には注目度の高い単語やマニアックな単語が充実しているのも特長だ。 「hatehate」は、“はてなダイアリーキーワード

    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    「hatehate」は、“はてなダイアリーキーワード”を利用して、ローカル上のテキスト文書に含まれる単語の意味を調べられるソフト / “はてなダイアリーキーワード”に新しく追加された単語や、同ブログユーザーから注目
  • はてなCTO伊藤氏が欲しいインフラ技術者・自己PR編|【Tech総研】

    はてなCTO伊藤氏が求めるネットワーク・サーバー技術者の『究極のレジュメ』第二弾。今回は「希望条件」「自己PR」「キャリアプラン」について、どんなことが書かれていると魅力を感じるのか。そのスカウトしたい人材の「究極のレジュメ」を紹介しよう。 顧客企業のシステム構築、Webサービス構築を請け負う業態なら、予算の範囲でサーバー増強にお金をかけられるが、今回取材に協力してくれたはてなのサービスは全部自前。自分たちでとことん工夫したいという発想は、インフラを自前で効率化したり、コストダウンできれば、それが自分たちの収益拡大につながるという、業務上の特性からもきている。 前回同様、はてなCTO伊藤氏に自社のインフラを支える究極のネットワーク・サーバー技術者像を尋ね、リクナビNEXTスカウトのレジュメで記述してみた。「従来の常識にとらわれない」発想と、豊富な経験を求める伊藤氏は果たしてどんな「自己PR

    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    「ほかはこうだけれど、それにはこういう問題があり、だからうちでは新しい方法を考えましょう」と提案するエンジニアのほうが優秀だ、と僕たちは考えている。
  • 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - ブックマークデータのエクスポート機能の公開について

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - ブックマークデータのエクスポート機能の公開について
    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    ついに来た。(エクスポートしたデータのインポートを含め)bookey でもサポートする予定。
  • 『ブログに金を払ってエントリー書かせたほうが結局マーケティング的効果は薄いのではないか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ブログに金を払ってエントリー書かせたほうが結局マーケティング的効果は薄いのではないか?』へのコメント
  • [徳力] 最初に、CGMと呼ばずにソーシャルメディアと呼ぶべきだったのかもしれない

    CGMの時代は終わった – webdogを読んで。 かなり前の記事になりますが、ジェットさんが「コンシューマーがジェネレートしたメディアなんて長持ちするはずがない」とばっさり切ったこの記事を読んで、ずっと引っかかっていたことがありました。 ブログやSNSが流行ったことで、CGMという言葉もセットになって使われるようになりましたが、実は個人的にも身の回りで起きている出来事にCGMという言葉がどうもしっくり来ていませんでした。 Consumer Generated Media=「消費者」が生成していくメディア。 この言葉の影響もあってか、「今後は素人が作成したコンテンツがプロをしのぐのか」とか、「素人もプロになれる道が開ける」とか、消費者(素人)と、これまでの情報発信者(プロ)を対比したものが多かったような印象があります。 でも、実際には人気ブロガーの中には職のライターさんや物書き職の人が多

    [徳力] 最初に、CGMと呼ばずにソーシャルメディアと呼ぶべきだったのかもしれない
    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/techcrunch_japa_0beb.html / http://webdog.be/archives/061004_042816.php / 別にクチコミの途中で経由するのは消費者のブログや掲示板の書込みだろうと、プロのニュース記事やYouTubeのビデオだろうとどうで
  • OPML 2.0 spec

    opml.org Last update: . Posted: .

    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    OPML can also be extended by the addition of new values for the type attribute. → これって OPML 1.x ではできないですよね? それで袋小路に入ってるんだけど。できるようになるんならうれしい(かも)
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    それが何かはここでは教えられませんけど / それがどういうことかは、ここには書きませんけどね → 使える文例
  • 10/31 新しいPingサーバーが追加されました: お知らせココログ:@nifty

    日頃よりココログをご利用いただき誠にありがとうございます。 以前ご案内させていただきました通り、10月31日(火)午前10時にココログ管理画面よりココログPingサーバーが削除されました。終了までのスケジュールにつきましては「ココログPingサーバー運営終了について」のご案内をご覧ください。 またこのタイミングにあわせて新たに「BlogPeople」「gooブログ Search」「Google ブログ検索」の3つのPingサーバーが追加されました。いままでのものを含めまして、5つにPingを飛ばすことが出きるようになっています。 今後ともココログをよろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    「BlogPeople」「gooブログ Search」「Google ブログ検索」の3つのPingサーバーが追加 → これで自力で BlogPeople に ping を飛ばさなくてもよくなった
  • crontab -r を安全にする - Kentaro Kuribayashi's blog

    間違えて crontab -r してしまい、crontab をふっとばしてしまったので、以下のような zsh 関数を書いて、確認を出すようにした。つか、隣同士にある -e と -r で編集と削除とか、酷いよ><。。。 #### crontab -r で死なないために functions crontab () { if [ $1 = -r ]; then echo -n "ほんとに消しちゃっていいの? [yes/no]" read ANSWER case "$ANSWER" in y | yes ) command crontab "$1" && echo "消した" ;; * ) echo "typoったの?ぷっくすwww" ;; esac else command crontab "$1" fi }↑この書き方だと、たとえば crontab -u username -eとかが使えなくなる

    crontab -r を安全にする - Kentaro Kuribayashi's blog
    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    隣同士にある -e と -r で編集と削除とか、酷いよ → crontab じゃないけど、つい先日、e と r をタイプし間違えてはまったことがあります。
  • 「足あとライブ!」に関するテクニカル・メモを書いてみた

    「足あとライブ!」や「ホットエントリーライブ!」を作っているうちに、CometサーバーとJavascriptをどう組み合わせれば良いか、なのどノウハウが色々とたまってきたので、一度テクニカル・メモの形にまとめてみることにした。ちょうど英語のブログの更新が止まっていて、なんとかせねばと思っていたので、そちらのエントリーとして書かせていただいた。 Live Page-View Counter, Comet server and JSON-push ソースコードすべてを公開しているわけではないが、C++で直接ソケットを操作するコードを書くことができて(つまりCometサーバーを自作することができて)、サーバー側のスクリプト(言語は問わない)とJavascriptをある程度書ける人であれば、このペーパーに書かれた情報を元に自分でも同じようなサービスを作ることが可能になるように書いたつもりである。も

    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    CometサーバーとJavascriptをどう組み合わせれば良いか、なのどノウハウがたまってきたので、テクニカル・メモの形にまとめてみた / see also http://satoshi.blogs.com/uie/2006/10/live_pageview_c.html
  • Modern Syntax : 明日が締め切り

    今回のモダシンラジオはここ2週間で観た映画について一人語りする回です。以下の4映画について14分48秒程喋っております。 ・ゴールドボーイ ・DOGMAN ドッグマン ・瞼の転校生 ・デューン 砂の惑星PART2 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下

    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    「Affi☆List」というやつでは最近テレビショッピングの「ショップジャパン」とか → ValueCommerce、LinkShare だけでなく、A8.net とも契約してるんだ、ショップジャパン。
  • screen をインストールする (talk to oneself 2)

    Hazama.nu is a website that started in 2002, created by a writer who wanted to have a platform to express his thoughts and opinions. The site had a range of categories covering a variety of topics such as cars, books, programming, games, and more. The site was powered by Movable Type – a powerful content management system and static publishing platform that makes site management easy. The Beginnin

    screen をインストールする (talk to oneself 2)
    tsupo
    tsupo 2006/10/31
    「www.google.co.jp」による携帯変換サービス → たぶん、元々は Gmail の「携帯電話の)機種に応じた自動変換」サービスとしてリリースされたものだと思います。Bloglines も同様のサービスをやってますね。