タグ

2007年3月2日のブックマーク (7件)

  • SEO狂想曲 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    SEO狂想曲SEOに取り憑かれた人たち、そしてそんな社会を生み出してしまった現実がWebを駄目にしてゆく。駄目にする……?いや、違うな。Webは終わった。 終わりゆくWeb Googleを筆頭とした検索エンジンが全てものを言う、と言っても過言ではない時代になったと思う。Webの世界に限ってしまえばそれは揺るぎない事実となって久しい。ここでSEOに取り憑かれた人たちが引き起こす悲劇(喜劇?)の中でも有名なものを挙げてみよう。 長くてしつこいタイトル 過剰なリンクテキスト 内容のない要約文 あるべき姿を見失ったキーワード 閲覧者より新規訪問者獲得を主眼においた文 無法地帯と化した代替テキストそして見出し 校正よりも多様性。広くそしてバラバラに単語を散りばめて、目指すは類義語完全制覇。……もはやWebなんて、そんな世界。どうしようもないビジネスツールだ。 もはやビジネスツールと化したWebに洗

  • Make: Technology on Your Time Volume 02

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2007年03月 PRINT LENGTH 184 ISBN 978-4-87311-318-0 原書 Make: Technology on Your Time FORMAT 実際に作って試せる、ユニークなテクノロジーが『Make』です。Vol.2の特集は「バックヤード・バイオロジー」。カタツムリを冷凍保存して再び蘇生させる方法や、自分のDNAを抽出、精製、鑑定する方法など、「生命の神秘」をハックする方法を紹介します。巻頭インタビューはセグウェイの発明で知られるディーン・ケーメン。問題に対する当の解決手段を考えるための発想法や、解決できない問題に直面した時の苦しみなど、異端のエンジニアの内面に迫ります。プロジェクト(製作記事)では「ストロボ写真を撮影するためのフラッシュコントローラ」、「ホームセンターで手に入る材料

    Make: Technology on Your Time Volume 02
    tsupo
    tsupo 2007/03/02
    「生物をハックする」 / カタツムリを冷凍保存して再び蘇生させる方法や、自分のDNAを抽出、精製、鑑定する方法など、「生命の神秘」をハックする方法を紹介
  • ココログベーシック/プラス/プロ バージョンアップのお知らせ: お知らせココログ:@nifty

    ココログをご利用いただきありがとうございます。 ココログベーシック/プラス/プロにつきまして、バージョンアップを目的としたメンテナンスを実施いたします。 詳しくは以下の通りです。 ======================================================== 詳細情報 ======================================================== ●ココログベーシック/プラス/プロ メンテナンス ※メンテナンスでは、メンテナンス中もすべての機能について平常通りの利用が可能です。 ◇メンテナンス日時 2007年03月22日(木)10:00~16:00の約6時間 ◇メンテナンス目的 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップ ==============================================

    tsupo
    tsupo 2007/03/02
    2007年03月22日(木)10:00〜16:00の約6時間 // 今度こそバージョンアップに成功してくださいね
  • 「ニコニコ動画(β)」とは結局何だったのか – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    こうした一連の経緯を受けて、ブログ界隈でもこの話題で盛り上った。 特に注目を集めたのは、「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威だった」「アクセス遮断はYouTubeにとって失敗だった」といった論調の記事で、代表的なものは以下のエントリ。 ニコニコ動画とYoutubeとWeb2.0時代の終焉 Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた当の理由。 これらの記事に対するカウンタとして、昨日あたりからはてなブックマークでも人気になっているのが「最速インターフェース研究会」のエントリー 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて 紹介は省くが他のブログにも興味深いエントリーが多数あった。 以上がこれまでの大まかな流れ。さてここからがこのエントリーの題。 ニコニコ動画βの技術的考察 冒頭にも書いた様

    tsupo
    tsupo 2007/03/02
    「FLVファイルのURI取得」までがスクレイピングで、そこから先(実際にFLVファイルにアクセスする)のはスクレイピングじゃない。スクレイピングは問題ないとしても、「そこから先」は問題になると思うんですが。
  • CGI不可のサーバでもできるAjaxによるHTMLの動的な整形:CodeZine

    恐れ入りますが、次のページ以降は公開後、一定期間を経過しますと、メンバーのみが閲覧可能とさせていただいております。 編集部としましては、メンバー登録していただくことで、より質の高いコンテンツやサービスを今後充実させていただくことが可能となると考えています。 お手数で恐縮ですが、ぜひご協力いただけると幸いです。 ログインはこちらから、 登録はこちらからどうぞ! サイトポリシーもご一読ください。 今後ともCodeZineをどうぞよろしくお願いします。

    tsupo
    tsupo 2007/03/02
    Ajaxを利用したプレゼン資料を作成する上での参考例としても使える
  • CGI不可のサーバでもできるAjaxによるHTMLの動的な整形:CodeZine

    はじめに ここ最近、Web 2.0という言葉と共にクライアント側のプレゼンテーション技術としてAjaxが非常に注目されています。しかし、Ajaxという技術用語や概念の解説、または書籍が多く出版されているにもかかわらず、Ajaxを応用したコンテンツやアプリケーションは、キーワードとしてのAjaxの人気から考えれば、少ないと言えるでしょう。多くの人がGoogleなどの大手サイトでAjaxを体験しているにもかかわらず、Ajaxが使われているのは企業や大手ポータルサイトなど、限定されています。 では、Ajaxはそれほど敷居の高いものなのでしょうか。質の高い開発集団や、高額な開発環境、またはサーバーなどのインフラストラクチャが必要となるのでしょうか。確かに、Googleと同じレベルのものを作ろうと考えれば、相応の費用と技術が要求されます。しかし、Ajaxという技術要素だけを見れば、けっして大企業に独

    tsupo
    tsupo 2007/03/02
    一般的なレンタルサーバーであれば本稿のサンプルを実行できる
  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
    tsupo
    tsupo 2007/03/02
    そもそも、YouTubeのAPIの正式利用方法ではない / FLVファイルを勝手にぶっこ抜いていいのか? / YouTubeの動画を勝手に再編集していいのか? → 実際に作って確認してみたレポート。おもしろい