タグ

2008年11月15日のブックマーク (5件)

  • Six Apart - シックス・アパート生誕5周年記念イベント

    シックス・アパート設立5周年記念イベント シックス・アパート日法人は、12月2日で会社設立5周年を迎えます。 設立5周年を迎えるにあたり、ブログを盛り上げ、コミュニティを一緒に作ってきたブロガーの方々や、ブログ業界を牽引されてきた関係者の方々とともに、日におけるブログの軌跡を振り返り、今後のさらなる発展を祝うイベントを開催します。 ブログコミュニティの皆さんと一緒に祝い、これからのブログの未来を語り合いましょう。

    tsupo
    tsupo 2008/11/15
    2008年12月2日 (火) 19:00-21:00 / 明治記念館 富士の間 / 無料 / 300名 (予定) / 立食パーティー
  • asahi.com(朝日新聞社):クルム伊達、16年ぶりの優勝 全日本テニス - スポーツ

    クルム伊達、16年ぶりの優勝 全日テニス2008年11月15日12時21分印刷ソーシャルブックマーク テニスの全日選手権の女子シングルス決勝が15日、東京・有明テニスの森公園であり、今春現役に復帰したクルム伊達公子(38)が瀬間友里加(21)を破って16年ぶり3度目の優勝を果たした。 38歳での優勝は、63年に41歳で8連覇を達成した宮城黎子に次ぎ、記録が確認できる戦後では2番目の年長だ。 クルム伊達は元世界ランキング4位で、今春、11年半のブランクを経て現役に復帰。91、92年に連覇した全日選手権への出場は16年ぶりだった。 準決勝で昨年優勝の中村藍子(24)にストレート勝ち。決勝も6―3、6―3でストレート勝ちした。全日選手権シングルスでの連勝記録は17となった。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    tsupo
    tsupo 2008/11/15
    クルム伊達公子って、クルムが付いただけで、マイケル・ムアコックの小説に出てきそうな名前になったなぁ、と思った
  • SourceForge.JPがバージョン管理「Git」対応に − @IT

    2008/11/14 オープンソースソフトウェアの開発サイト「SourceForge.JP」を運営するOSDNは11月14日、同サイトで分散レポジトリ型のバージョン管理システム「Git」のサポートを開始した。SourceForge.JPのすべての登録プロジェクトでGitの利用が可能になった。 これまでSourceForge.JPでは、ソースコード管理のためのバージョン管理システムとして単一レポジトリ型のCVSおよびSubversionを採用してきた。しかし、分散リポジトリ型のシステムが普及し、中でもLinuxカーネル、Samba、X.org、Ruby on Railsなどの著名なオープンソース・プロジェクトでGitが採用されたことから、今回の対応にいたったという。 今回のSourceForge.JPでのGitサポート開始により、Linuxカーネルなどの大規模なオープンソース・プロジェクト

    tsupo
    tsupo 2008/11/15
    SourceForge.JPのすべての登録プロジェクトでGitの利用が可能になった → Git に切り替えようかなぁ
  • 中日新聞:IC乗車券でマイレージ制 名古屋の地下鉄・バス、10年度から:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 IC乗車券でマイレージ制 名古屋の地下鉄・バス、10年度から 2008年11月14日 朝刊 名古屋市は2010年度から市営地下鉄とバスに導入を決めているIC(集積回路)カード乗車券に、全国の主要鉄道会社で初めて、利用実績に応じて料金が還元されるマイレージ制を採用する。将来は電子マネーとして買い物もできるように検討する。 従来の磁気券「ユリカ」は発売を中止する。利用者は駅やバス停でカードを2000円程度(預かり金500円を含む)で購入。駅のチャージ機を利用して、カードにお金を蓄える仕組み。 マイレージは月単位で精算し、額に応じて利用額の10−13%がもらえる。例えば1カ月に5000円乗れば12%が還元され、600円が自動的に翌月にカードに蓄積される。平日の昼間や土日なら地下鉄で20%、バスなら30%がカードにたまる。 IC

    tsupo
    tsupo 2008/11/15
    従来の磁気券「ユリカ」は発売を中止 → 一日乗車券は残る? / マイレージは月単位で精算 / 額に応じて利用額の10-13% / 例えば1カ月に5000円乗れば12%が還元され、600円が蓄積 / 平日の昼間や土日なら地下鉄で20%、バスなら30%が
  • Visual Studio 2008単体テスト機能のすべて ― @IT

    Visual Studio 2008単体テスト機能のすべて:特集:Visual Studio 2008単体テスト機能徹底活用(前編)(1/4 ページ) 連載目次 Visual Studio 2005(以下、VS 2005)では上位エディションであるTeam Developerでのみ利用可能だった単体テスト機能が、Visual Studio 2008(以下、VS 2008)からは、Professional Editionでも利用可能になった。 VS 2008の1機能として導入されるほど単体テストが脚光を浴びるようになったのは、やはりアジャイル開発の普及だろう。アジャイルで開発する場合、単体の品質が非常に重要になる。また、リファクタリングなどで繰り返しテストが必要になるケースが多いため、テストを自動化するという考えが生まれ、単体テストの注目度はさらに増している。 稿では、このVS 2008

    Visual Studio 2008単体テスト機能のすべて ― @IT
    tsupo
    tsupo 2008/11/15
    Visual Studio 2005では上位エディションであるTeam Developerでのみ利用可能だった単体テスト機能が、Visual Studio 2008からは、Professional Editionでも利用可能になった → 2005でもTeamExplorer入れれば使えるようになるよ