タグ

2009年8月20日のブックマーク (25件)

  • 内藤みかさん“Twitter小説本”出版へ

    小説家の内藤みかさんが“Twitter小説”を出版する。「新しい表現形態への実験」になるという。 Twitter小説とは、Twitterの文字制限・140文字以内で書く小説。一話読み切りの超ショートショートや連作ものなど、さまざまなスタイルがある。 内藤さんは、一話読み切りのTwitter小説を7月21日から書き始め、22日に「#twnovel」というハッシュタグを作成。Twitterユーザーに読み切り小説投稿を呼び掛けており、多くユーザーが#twnovelを使って小説を投稿している。 内藤さんは8月19日、Twitter小説の出版をTwitterで発表。内容など詳細は明らかにしていないが、「#twnovelに投稿された作品をにするというわけではない」そうで、「新しい表現形態への実験」になるという。出版社はディスカヴァー・トゥエンティワン。内藤さんは同社の社長と、Twitter

    内藤みかさん“Twitter小説本”出版へ
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    Twitter小説を書いているプロ作家は、内藤さんのほか円城塔さんや津原泰水さんなどがい // twnovel だけじゃなくて twpoem もあるみたいですね
  • 女性メインの会話型ミニブログ「Serend」 Twitterと差別化

    ネットベンチャーのParmyは8月20日、ミニブログサービス「Serend」(セレンド)を正式公開した。「つぶやき」よりも双方向の「会話」を促す仕組みを導入してTwitterと差別化し、主婦やOLをメインターゲットにして来春に月間訪問者100万人を目指す。 ユーザー登録すると、1回100字以内の発言を投稿できるミニブログサービス。発言はユーザーごとのページでも閲覧できるが、発言に対するほかのユーザーからのコメントをスレッド型に表示したり、コメントや画像などほかのユーザーからのフィードバック数を表示する仕組みも備え、投稿によるユーザー間の会話を盛り上げるようにしている。 2カ月間の試験運用中、ユーザーは女性の割合が約6割、年齢別では20~34歳が約7割だったといい、男性が約6割のTwitterとは異なる特徴が見られたという。また双方向性を重視した結果、ユーザーがコメントにやりとりに没頭。PC

    女性メインの会話型ミニブログ「Serend」 Twitterと差別化
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    1回100字以内の発言を投稿できるミニブログサービス / ほかのユーザーからのコメントをスレッド型に表示したり、コメントや画像などほかのユーザーからのフィードバック数を表示する仕組みも備え、投稿によるユーザー
  • 妊娠? 結婚? それとも......グラビア“電撃引退”仲村みうを直撃!!(前編) (2009年8月20日) - エキサイトニュース

    8月21日発売の「フライデー」(講談社)9月4日号において、8月15日付での「グラビア業からの引退」を表明するグラビアアイドル・仲村みう。現在発売中の「ヤングマガジン」(講談社)など、今でも多数の雑誌で表紙やグラビアを飾っているほど人気のある彼女が、わずか18歳でなぜ「グラビア引退」なのか? 妊娠? 結婚? それともまさかの......!? 14歳で芸能界入りし、これまで数々の話題を振りまいてきた彼女に、その真相を直撃した。 ──ズバリ、なぜグラビアを辞めようと? 仲村みう(以下、仲) もうグラビアでやりたいことはやり切ったなって思ったんです。このままダメになるまでズルズル続けるのはイヤだから、今のいい時期のうちに辞めておこうかなって。「CONTINUE」(太田出版)でコラムを書いたりと文筆業もやらせていただいて、自分の中で良い感触もあったので。悔いはないです。仲村みうにしかできないこと、

    妊娠? 結婚? それとも......グラビア“電撃引退”仲村みうを直撃!!(前編) (2009年8月20日) - エキサイトニュース
  • 仲村みう、グラビア引退を電撃発表 - 芸能 - SANSPO.COM

    グラビアアイドルの仲村みう(18)が20日、グラビアを引退することが分かった。20日発売の写真週刊誌で発表され、同日付の仲村の公式ブログにも「突然の発表になってしまい申し訳ありません。仲村みうはグラビアを引退しても、何も変わらぬ仲村みうでありたいと思っています」と綴られている。 仲村は14歳でデビューして以来、過激な水着やコスプレなどのグラビアで人気に。2006年には講談社のアイドルコンテストで「ミスヤングマガジン」にも輝いた。07年11月に所属事務所から芸能活動無期限停止と発表された。08年2月には親類女性に軟禁・脅迫されていたと告白。また、今年3月には17歳にして所属事務所の取締役に就任し、ブログで事務所の後輩を紹介するなど芸能活動と並行して“取締役の仕事”も行っていた。

  • WINSの脆弱性に対する攻撃が活発化

    MicrosoftWindowsインターネット ネーム サービス(WINS)のセキュリティホールを修正してわずか1週間で、悪意を持ったハッカーがこのパッチを適用していないシステムに対する攻撃を開始した。 この攻撃はSANS Internet Storm Centerが最初に発見したもので、MS09-039のアップデートをまだ適用していないMicrosoft Windowsのユーザーを襲っている。 (参照:Microsoft: Exploits likely for 'critical' Windows vulnerabilities) MS09-039のアップデートは、この8月の月例パッチで公開されたもので、「緊急」にレーティングされており、Microsoftはこのパッチの公開時に、危険な攻撃コードが30日以内に現れることが予想されるという警告を行っていた。 SANS ISCによれば(下

    WINSの脆弱性に対する攻撃が活発化
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    この攻撃はMS09-039のアップデートをまだ適用していないMicrosoft Windowsのユーザーが標的 / Microsoftはこのパッチの公開時に、危険な攻撃コードが30日以内に現れることが予想されるという警告を行っていた
  • 全文検索システム「Namazu」、最新版未適用サイトにIPA注意喚起 

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    IPAによれば、2004年12月に公開されたクロスサイトスクリプティングの脆弱性の修正バージョンが未適用であるとの届出が、2009年7月末までに235のサイトに対して寄せられたという → 結構、放置されているサイトが多い
  • 日本のICTインフラ、総合偏差値は世界一? 普及率では遅れ 

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    日本は、ブロードバンド速度が偏差値96.3、ブロードバンド料金が90.8、光ファイバ比率が78.9、パソコンのボット感染度が78.1、第3世代携帯比率が76.8と、それぞれ1位にランクイン / 携帯電話普及率が偏差値43.5で21位 / 安全な
  • https://woofertime.com/

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
  • パスワード認証

    ボーダーライン

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    3日目の西は小学生と思われる女の子が多かった
  • コミケの理念は、膨張にどこまで耐えられるのか問題 - シロクマの屑籠

    【Column】コミケ76に見る参加者の低年齢化とその問題点:ボーダーライン リンク先の記事では、コミックマーケットの低年齢化問題について焦点をあてている。私自身のみている限りでも、最近、中学生ぐらいの子が増えていると思う。こうした問題は、野放しにしておけばいずれ火種に発展する可能性が高く、それはコミケの存続にもダイレクトに関わってくるだろう。 それにしても、コミケ参加者も随分と変化したものだと思う。遠い昔は首都圏を中心とした“コアなおたくの祭典”だったのかもしれないが、いまや日全国からオタクが、否、オタクというよりはむしろ消費者が集う祭典へと変貌しつつある。敢えて「消費者が集う祭典」と書いたのは、それがコミケの理念からズレまくった物言いではあっても、残念ながら事実としてはそうなりはじめているからだ。 「コミケの理念と目的」については、こちらにまとめ記事があるので、もし良かったら読んでみ

    コミケの理念は、膨張にどこまで耐えられるのか問題 - シロクマの屑籠
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    2日目と3日目は直感的に今までより参加者の数が大幅に増えていると感じた。どれくらい増えてたんだろう? / 特に、2日目の「東2」はすごかった
  • はてな広報ブログ

    採用サイトにて、はてなで働くデザイナーたちの座談会記事を公開しました。 サービス開発についてや、デザイングループ、リモートワークでの働き方について、チーフデザイナーのid:tanemu、id:akawakami、デザイナーのid:pos-san、id:n-sugaの4人に話を聞きました。ぜひご覧ください。 hatena.co.jp 2022年6月15日に、はてなのコーポレートサイトをリニューアルしました。 https://hatena.co.jp/はてなが提供する「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人ユーザー向けサービスからのお知らせや、サーバー監視サービス「Mackerel」、コンテンツマーケティング支援などの法人向けサービスが発信するコンテンツ、技術的な取り組みのアウトプットなど、はてなが運営または制作するオウンドメディアのコンテンツを楽しんでいただくトップページになっ

    はてな広報ブログ
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    hatenapr を「はてなっぱー」と読んでしまう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    iLikeはFacebookでいちばん人気のある音楽アプリであり、事実上Facebookの公式音楽アプリといってもよい / いったいなぜFacebookはiLikeを買収しなかったのか / MySpaceは将来iLikeを音楽以外の分野でも利用したいらしい
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第44回は、MCUとDSPのデュアルモードに対応した先進的RTOS「RTXC Quadros」について紹介する。

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    デスマーチ・プロジェクトの救済策 / トリアージュ(野戦病院)方式 / 外部から人を追加しない / 機能を「必須」「重要」「希望」の優先度で分類 / 品質レベルを「高」「中」「普通」に分類 / 必須をなるべく少なくする / 理
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    「Webアプリケーションを各Webブラウザに対応していることを確認するためには、試験稼働がブラウザ数×バージョン数だけ必要となり、Firefox 2.0、3.0、3.5、IE 6、7、8、Safari 3だけ対応したとしても、7回同じテストを行う必要
  • http://japan.internet.com/allnet/20090820/12.html

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    Sweb Apps / プログラミングの知識を一切必要とせず、企業や個人が iPhone 用アプリケーションを開発できるサービス / 来年『BlackBerry』に対応したバージョンのサービス提供も予定 → Mac を持ってなくても開発できるのかな?
  • http://japan.internet.com/finanews/20090820/11.html

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    iLike の推薦エンジンを MySpace のエンターテインメント関連ページに統合し、音楽だけではなく動画やゲームなど他の形態のコンテンツについても出会いをもたらすようにする計画
  • GNU系OSSライセンスに関する一考察

    GNU LGPLが産まれた経緯 LGPLは、v2.1では「Lesser GPL」と表記します。ところがv2.0では「Library GPL」という名称でした。 名称が変更になったのにはいくつか理由があります。「ライブラリ形式のフリーソフトウェアは無条件に、GPLではなくLGPLを採用するものだ」という誤解を与えないようにすることが1つです。もう1つは、ソフトウェアによっては、来ならばライセンスをGPLにしたいけれど、戦略的に譲歩して一段劣等(Lesser)な「フリー」とすることがあります。そうした際に、あくまでも「仕方なく」LGPLにしているのだというニュアンスを明確に表すためです。 この辺りの詳しい説明は、「あなたの次のライブラリにはライブラリGPLを適用するべきでない理由」をご覧ください。 では、なぜ、わざわざ劣等なGPL(=LGPL)というライセンスを作成したのでしょうか。Linu

    GNU系OSSライセンスに関する一考察
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    「利用プログラムのソース開示までは求めないが、デバッグのためのリバースエンジニアリングだけは明示的に許可することを求めるのがLGPLのライセンスである、と推察すると理解しやすい」
  • GNU系OSSライセンスに関する一考察

    表1 OSSライセンスの考え方(繰り返しになりますが、現実にはこの3つに分類できないOSSライセンスもあるでしょう。中には、表面的には同じような要件を備えていても「そんな考え方で作成したライセンスではない」とお怒りになる著作権者(開発者)がいらっしゃるかもしれません。ただ、ここはあくまで入門者向けの説明として、こういう分類を許していただければと思います) 今回は、上記のうち「GNU系ライセンス」の考え方について紹介します。これは表1では「互恵のLicense」とも分類されます。ソースコードの開示を条件に、著作物を受け取った受領者にもまた、第三者に著作物を頒布(譲渡)する権利を与えるというものです。つまり、ソースを受け取ったら、自らもソースを与えるという「互恵の関係」を求めるライセンスです。Copyleft(コピーレフト)とも表現されます。 2種類あるGNU系ライセンス GNU系のOSSライ

    GNU系OSSライセンスに関する一考察
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    「GNU系」と書くと、非GNUの人/団体によるGNU的なもの、という意味(つまり、GPLやLGPLに近いけど、GPLでもLGPLでもない別の何か)に取れてしまうような気がする / あと、ソースがなくてもデバッグできると思うけど
  • グーグル的な、あまりにグーグル的な - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(116) グーグル的な、あまりにグーグル的な @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/8/19 ■人類の新時代 「グーグル」というのは21世紀以降人類に適用された新しいルールの俗称なのかもしれない。あるいはこれから人類に普及するであろう思想の擬人化。『グーグル的思考』の著者ジェフ・ジャービスはかなり真剣だ。少なくとも彼はグーグル的な新しい経済秩序の誕生には疑念を持っていない。今後、さまざまな経済活動はグーグル的に再編成されていくだろうと自信を持って記述している。例えば、メディア、広告、小売業、電力などの公益事業、製造業、サービス業、金融業、福利厚生、教育機関。古い秩序は破壊され、新しいルールの下に再構成される。 グーグル的思考 ジェフ・ジャービス(著) 早野依子(翻訳) PHP研究所 2009年5月 ISBN-10:4569708196 ISBN-1

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    「グーグル」というのは21世紀以降人類に適用された新しいルールの俗称なのかもしれない。あるいはこれから人類に普及するであろう思想の擬人化 / グーグル的思考
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    PubSubHubbubに含まれる「Hubbub」にはハブ(hub)の意味と、「ぺちゃくちゃしゃべる」という意味の「hubble-bubble」の二重の意味が込められているのだろう(PubSubのほうはPublish/Subscribeの略)
  • マイクロソフト、「ホワイトスペース」での干渉問題の解決策を披露

    Microsoftの研究者は、「ホワイトスペース」として知られる未使用のアナログテレビ放送用の周波数帯を、新しい無線ブロードバンドサービスの提供に活用できる、無免許で利用可能な周波数帯に変えることに、ようやく一歩近づいたのかもしれない。 Microsoftの研究者はハーバード大学の学者と共同でプロトコルを開発した。同社によれば、このプロトコルは、無免許の「ホワイトスペース」周波数帯使用時の干渉回避に関する米連邦通信委員会(FCC)要件を満たす製品の基盤になる可能性があるという。マサチューセッツ工科大学(MIT)のTechnology Reviewウェブサイトに掲載された記事によると、研究者は今週、スペインのバルセロナで開催の通信カンファレンスACM SIGCOMM 2009で、自らのアイデアを披露したという。 GoogleやMotorola、Microsoftなどのテクノロジ企業は何年もの

    マイクロソフト、「ホワイトスペース」での干渉問題の解決策を披露
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    ホワイトスペース―未使用のアナログテレビ放送用の周波数帯―を、新しい無線ブロードバンドサービスの提供に活用できる、無免許で利用可能な周波数帯に変える / White-Fiは干渉を避けて、この周波数帯を最大限に利用す
  • マルウェア対策の業界連合がIEEE内に設立

    セキュリティ保護に関する情報共有の手順を正式に定め、業界標準を作成することを目指したアライアンス、Industry Connections Security Group(ICSG)が新設された。 ICSGはIEEE Standards Association内に設置され、主にセキュリティ業界の大手企業とウイルス対策企業で構成されている。創設メンバーとしては、AVG Technologies、McAfee、Microsoft、Sophos、Symantec、Trend Microの6社が名を連ねている。 SophosLabsのバイスプレジデントを務めるMark Harris氏は、ICSGの設立を明かした8月17日付のブログで、セキュリティ研究者の間にはウイルスのサンプルを共有する伝統があるが、こうした共有の取り決めは「いまだに正式な協定というよりは個人間の関係に基づいている」と語っている。

    マルウェア対策の業界連合がIEEE内に設立
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    Industry Connections Security Group (ICSG) / 主にセキュリティ業界の大手企業とウイルス対策企業で構成 / 創設メンバー: AVG Technologies、McAfee、Microsoft、Sophos、Symantec、Trend Micro など / XMLベースのメタデータ共有の標準化
  • グーグルの書籍検索訴訟の和解に米弁護士が異議--米報道

    Googleが「Google Book Search」をめぐる訴訟で書籍の著作権保有者と和解したことに対し、新たな反対の声が上がっている。和解の当事者たちは「強引に和解案を押し通そうとしており、多くの著作権者は事態をまったく把握できなくなってしまうはずだ」というのが、その主張だ。 Googleの壮大な書籍デジタル化プロジェクトを非難する者は多いが、The New York Timesによると、Scott Gant氏も和解に反対して近々その仲間入りをするらしい。法律事務所のBoies Schiller & Flexnerに勤める弁護士のGant氏は、すべての著作者をひとまとめに扱うために集団訴訟という訴訟形態が利用されていることを懸念する著作者の1人として、独自に行動しようとしていると語る。 2005年、出版社と著作者を代表する複数の団体が書籍デジタル化プロジェクトをめぐってGoogleに対

    グーグルの書籍検索訴訟の和解に米弁護士が異議--米報道
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    「集団訴訟手続きの乱用」にあたるとする弁論趣意書を裁判所に提出する予定 / 一部の法学者の見解として、これは本件の和解に対する新手の異議だと指摘
  • Twitter、「tweet」の商標登録を申請するも却下か

    つぶやき(tweet)は、Twitterによって広く普及した単語だ。しかし、だからといって、Twitterがその単語を商標登録できるわけではない。 ブロガーのSam Johnson氏が発見した米国特許商標庁(USPTO)の文書によると、Twitterによるtweetの商標登録申請は、予備審査の段階で却下されたという。 Twitterは初め、米国時間4月16日に商標登録の申請書を提出した。その申請書の中で、Twitterは同社の関連会社を通してtweetを使いたいこと、そして、商業目的、または特定の商品およびサービスと関連して、同商標をライセンス供与したいことを述べていた。それは、審査終了後、Twitterがtweetを同社の登録商標の1つとして利用することを可能にする、標準的な申請書のように思えた。 しかし、USPTOはTwitterの申請書を審査して、承認待ちの申請リストを調べた後、すで

    Twitter、「tweet」の商標登録を申請するも却下か
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    Twitterによるtweetの商標登録申請は、予備審査の段階で却下 / すでに3つの企業(TweetMarks, Cotweet, Tweetphoto)がtweetという単語を含む商標登録申請 / それらの商標登録申請書はどれもTwitterの申請よりも前に提出
  • オープンソース:急成長のJavaScriptなど動的言語が人気 | OSDN Magazine

    Black Duck Softwareは8月12日(米国時間)、オープンソースプロジェクトで利用される開発言語に関するデータを公開した。増加率最大となったJavaScriptを筆頭に、全体としてスクリプト言語が増加し、Cなどの静的言語は減少、というトレンドが浮き彫りになった。 この調査は、Black Duckのオープンソースプロジェクト情報データベース「Knowledge Base」を利用し、過去1年間に利用された言語のコード数を調べたもの。 プロジェクトのすべてのコードを対象とした場合、最多はCで比率は40.91%、次いでC++(14.02%)、Java(10.95%)、Shell(8.96%)、JavaScript(5.55%)となった。過去1年間に追加されたコードのみを対象にした場合、それぞれの比率は40.34%、13.43%、10.29%、7.05%、7.6%となった。 前年同期

    オープンソース:急成長のJavaScriptなど動的言語が人気 | OSDN Magazine
    tsupo
    tsupo 2009/08/20
    JavaScriptがこの12か月にリリースしたプロジェクトの36%で利用される / Cは、コード行数10億台を唯一上回るなどゆるぎない地位を保っており、C、C++、Java、Shell、JavaScriptのトップ5で全体の80%