デジタルガレージと米Technoratiの合弁会社・テクノラティジャパンは10月14日、ブログ検索サービス「テクノラティジャパン」と「Hyobans」のサービスを、23日に終了すると発表した。 同社が運営する全サービスが終了することになるが、会社の存続については「検討中」としている。 米Technoratiが事業方針を変更し、日本語システムの開発やサポート継続が困難になったため。テクノラティジャパンに登録しているユーザーは、アカウントを削除するか、米国版テクノラティに移行するかを選べる。

経済産業省は、「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」の改正版をこのほど公表した。 改正されたガイドラインは、2005年4月に「個人情報保護法」が全面施行されたのを受け、2007年に策定されたもの。施行から4年半が経過し、国内における個人情報をめぐる認識や社会情勢が変化していることから、このたび見直された。 主な改正点は、2008年7月に内閣府による「全事業分野に共通するような標準的なガイドライン」が策定されたことを受け、従来各省庁ごとに定められた事業分野ごとのガイドラインの共通化した。そのほか、情報漏えいした際、主務大臣等への報告が、ファクシミリやメールの誤送信による場合は、月1回ごとにまとめてできるようになったことなどがあげられる。 そのほか、企業ポイントなどを通じた連携サービスを提供する企業間において、取得時の利用目的の範囲内に限り個人データを共同
paperboy&co.は10月13日、ソーシャルネットワーキングサービス「キヌガサ」のサービスを11月13日14時で終了すると発表した。収益が見込めないことが主な要因だという。 キヌガサは2004年6月にサービスを開始した。ユーザー数が10月13日時点で約6万8000人と伸び悩んだことに加え、景気の悪化で広告出稿が減少したことから、サービス終了を決めた。 なお、サービス終了に伴い、日記や写真などのデータをバックアップできる機能をキヌガサ内で提供している。paperboy&co.によると、「バックアップツールなどを用意したこともあり、現在のところユーザーに大きな混乱は起きていない」としている。
テクノラティジャパンは10月14日、10月23日12時をもって全サービスを終了すると発表した。「米Technoratiの事業方針変更に伴い、日本語システムの開発及びサポートの継続が困難になったため」(テクノラティジャパン)としている。 米Technoratiは現在経営再建中で、2008年11月には米国で従業員のリストラと賃金カットを実施していた。米国での事業に集中するため、日本からの撤退を決めたとのことだ。 テクノラティジャパンは2005年1月21日、デジタルガレージの100%出資によって設立された。ブログ検索サービス「Technorati JAPAN」のほか、デジタル家電についてのブログ上での評判などを紹介する「Hyobans」を運営している。法人の清算などについては「現時点では未定」(テクノラティジャパン)とした。 テクノラティジャパンではサービス終了に伴い、希望するユーザーについては
ビックカメラは10月14日、連結子会社で東証2部上場のソフマップを株式交換により完全子会社化すると発表した。ソフマップは上場廃止となる予定。両社は2005年に資本提携したが、厳しい事業環境の中、収益力強化を目指して「独立した上場企業としての垣根にとらわれず、一体化したビジネスモデルと組織体制の整備が急務」としている。 株式交換は来年1月29日付けで実施。ソフマップ株1株に対しビックカメラ株0.005株を割り当てる。ソフマップ株の保有数が200株未満の株主に対しては金銭を交付する。ソフマップの上場廃止日は1月26日の予定。 ビックカメラは現在、ソフマップ株の40.86%を保有。ソフマップの中古商品ノウハウをビックカメラ店舗で活用するなどの協力を進めてきた。この日発表したビックカメラの2009年8月期連結決算で、営業利益が45.8%減の88億円にとどまるなど、消費低迷と競合激化に対応できる収益
Adobe Systemsは米国時間10月13日、すでに限定的な攻撃での悪用が報告されている重大な脆弱性をはじめとする、「Adobe Reader」および「Adobe Acrobat」の28件の脆弱性を修復するパッチを含むセキュリティアドバイザリを公開した。 影響を受けるソフトウェアには、ReaderおよびAcrobatのバージョン9.1.3、Windows版とMac版とUNIX版のAcrobat 8.1.6、Windows版とMac版のReaderおよびAcrobatのバージョン7.1.3が含まれる。これらの脆弱性により、アプリケーションがクラッシュする可能性があるほか、攻撃者によってユーザーのコンピュータが制御される可能性もある。 Adobeは、Reader 9.2とAcrobat 9.2へのアップデートか、Acrobat 8.1.7またはAcrobat 7.1.4へのアップデートを推
XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで本連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) 次は、JSONにおけるセキュリティ対策 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。第4回「[気になる]JSONPの守り方」はJSONPについて説明しましたので、今回は「JSON」についてもセキュリティ上注意すべき点について説明します。 JSONは、XMLHttpRequestで受け取り、JavaScript上でevalするという使い方が一般的です。 まずはサーバ側から送られる情報と、クライアント側での処理、それぞれの内容を見ておきましょう。 [サーバ側] HTTP/1.1 200 OK Content-Type: application/json; charset=
録音録画機器を販売するメーカーが私的録音録画の著作権料を権利者側に支払う補償金制度で、一部のメーカーが期限内に支払わなかったことが明らかになった。 補償金制度は、対象となる録音録画機器や媒体の価格に上乗せして販売時に消費者から徴収する仕組み。同制度の運用にあたっては、著作権法でメーカーが協力義務を負うことが定められている。 今回、補償金の未払いが明らかになったのは、東芝が2月、パナソニックが4月に発売したデジタル録画専用DVDレコーダー。「DRMによるコピー制御を行えるデジタル放送専用機が補償金の対象となるか否かの結論はまだ出ておらず、支払い義務はない」というのが両社に共通する見解だ。 一方、著作権法を所管する文化庁は「現行法ではデジタル放送専用であるかどうかにかかわらずDVDレコーダーは課金対象」としている。今回の補償金の未払いをめぐり、権利者側による訴訟に発展しかねない事態にもなってお
文:Jim Dalrymple(Special to CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉2009年10月14日 13時39分 大半の企業と同様に、Appleは定期的にアプリケーション用のソフトウェアアップデートをリリースして、小さな問題を修正している。しかし、米国時間10月13日にリリースされた「iMovie」のアップデートでは、同社が開発を進めている最新のビデオフォーマットが公開された。 「iFrame」と名付けられた新しいビデオフォーマットは、H.264ビデオやAACオーディオといった業界標準の技術をベースにしている。H.264という動画圧縮技術から予想されるように、iFrameは、動画の高い画質を維持したまま、従来のビデオフォーマットよりもファイルサイズを大幅に小さくできる。当然のことながら、ファイルサイズが小さくなれば転送にかかる時間が短くなり、動画ファイルの編集
先月頭に発売されて以降、各地で話題のニンテンドーDS用ゲーム「ラブプラス」。 ラブプラス 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント発売日: 2009/09/03メディア: Video Game購入: 69人 クリック: 2,313回この商品を含むブログ (440件) を見る恋愛シミュレーションゲーム、……という従来のジャンルに新風を巻き起こし、おそらく歴史に名を残すゲームとなるでしょう。ネットでは「彼女ができた!」と言うと「ああラブプラスのことね」と返すのが定番のジョークになるほど。それだけに中毒者も多いですね、プレイする高さを競ったり 高度で競う「エクストリーム・ラブプラス」勃発 - ITmedia Gamez かくいう私も休日は凛子とデートです、凛子かわいいよ凛子。 ……と、私自身熱中している「ラブプラス」なんですが、ちょっと気になったことがあったのでツッコミ。ま、タイトル
■前編はこちら ――本作には明確なゴールは存在せず、永遠にゲームが続いていきます。 内田 そうなんですよね。僕らもその「永遠」というのがどういうことなのかが、正直まだ分かりません。これがお客様の生活の中でどういう風に消化されていくのか、っていうのが見えてないですね。そういった意味ではパンドラの箱をあけてしまったのかもしれない。ちなみに、一応コンセプトとしては「『ラブプラス』とコンビニがあれば生きていける」、なんですよ。 ──たしかに生きていけそうです(笑)。 内田 コンビニエンスストアが出てきたことによって晩婚化が進んだっていう話がありますよね。生活が便利になりすぎて、昔の人は助け合って生きていかないと生活していけないから夫婦になったようなところもあったんですが、それがコンビニのおかげで便利になりすぎたせいで別に結婚しなくていいや、という人が増えちゃったっていうのは、時々言われますけれども
2009年9月3日。その日、日本中のオタクが一斉にリア充となった。 この大事件の立役者が、すでにオタクのみならず一般人もその名を知ることとなったニンテンドーDS用ソフト『ラブプラス』(KONAMI)だ。架空の女の子と「男女交際」できてしまうという前代未聞のゲームである本作は、いかにして生まれたのか。何を『ラブプラス』というゲームで表現しようとしたのか。そんな疑問をプロデューサー・内田明理さんとディレクター・石原明広さんにぶつけてみた。 話題はゲームの開発秘話から女性ゲーマーの本作に対する心理、果ては現代人の恋愛観など意外な方向に発展していった。このインタビューを読めば、本作は単なる「萌えゲーム」ではないと理解できるはずだ。 ――現在『ラブプラス』旋風といえる現象が起きていますが、このフィーバーぶりは予測していましたか? 内田 内容には自信があったので、盛り上がっていただけるだろうと想定して
Twitterをケータイから利用するときのモバイルWebクライアント「movatwitter(モバツイッター)」が、本日10/13(Tue)からプレビュー版となる新デザインを公開しましたが、その新デザインをワークユニットM-glamとして担当させていただきました。 新デザインはモバツイにアクセスし、中段にあるバナーをクリックすることで利用できるようになります。新デザインから従来デザインに戻す場合は、ページの一番下にある「デザインを戻す」リンクからになります。 さて、お話をいただいたものの、利用しているユーザー数、知名度などの規模感から言って、えふしんさんからお声掛けいただいたときはさすがにちと不安だったんですよ。いやホントに。 作業的には、えふしんさんからのデザイン要件を基礎にして全体のレイアウトやUI、パーツの作成、プログラム実装前のコーディングといったところを諸々やらせていただいた次第
サンディエゴ発--登場から2年の歳月を経て、Googleの「Android」で動作する携帯電話が、いよいよ大挙して市場に参入しようとしている。 ここ数カ月ほどの間に、GoogleのモバイルOSで動作するデバイスが9機種発表された。例えば、11月に発売の「Motorola CLIQ」や、当地で開催の展示会CTIA WIRELESS I.T. & Entertainment 2009で米国時間10月7日に発表された新機種「Samsung Moment」などだ。このほかにも多数、すでに正式に発表されたものから、開発中だとうわさされているものまで、Androidデバイスの計画が進行している。 サムスンの広報担当者であるKim Titus氏は7日、展示会CTIAで、「ここではAndroidに多くの関心が寄せられている」と述べた。同社はこの展示会で、Android端末2機種を展示した。Samsung
Twitterは米国時間10月13日にブログ投稿で、スパム対策においてユーザーからの支援を得るための取り組みとして「Report as spam」機能を同社サービスに追加したことを明らかにした。 同社関係者は、「われわれはいま、スパムを抑える取り組みにおいて、ユーザーから助けを借り、彼らが疑わしいと判断したプロフィールにわれわれの注意を促すことができる」と記し、「プロフィールのサイドバーにあるActionsセクション下の『Report as spam』ボタンをクリックすると、われわれのTrust and Safetyチームが必要となる措置を判断するためチェックする」と書いている。 このスパム対策機能が、ユーザーによって、嫌いな人に対する単なる攻撃の手段として使用されないようにするため、Twitterは「ユーザーをスパムとして報告したからといって、自動的にアクションが講じられるわけではない」
プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから 最近ではセミナーや講演の参加者が、その内容や感想をTwitterでつぶやくことも増えてきました。そんなつぶやきを、そのままプレゼンに反映してしまえる部品が公開されています。 この部品を使うと、TwitterのつぶやきをPowerPointの画面上でリアルタイムに表示することができます。会場の反応をそのままプレゼンにフィードバックできるわけです。
更新履歴 [2009/12/01] 稼働中アカウント一覧ページ追加(TwitBot Clubのbot稼働中アカウント一覧 - 風柳メモ) [2009/11/29] TwitBot Clubで、応答制限を少し緩めました - 風柳メモ [2009/11/02] TwitBot Clubで設定画面を公開できるようにしました - 風柳メモ [2009/11/01] Twitterで留守伝を設定する(笑) - 風柳メモ [2009/10/31] TwitBot Clubの応答パターンを初心者の方にも登録しやすくしました - 風柳メモ [2009/10/29] TwitBot Clubで1アカウントで3種のbotが設定可能に! - 風柳メモ [2009/10/28] TwitBot Clubをちょっとバージョンアップしました - 風柳メモ [2009/10/22] TwitBot Clubのランダム応
T-Mobileが販売するスマートフォンのデータバックアップサービスで、Microsoftのサーバ障害によりユーザーデータが消失した。 米Microsoft傘下のDangerが運営する携帯向けクラウドサービスで、ユーザーデータが消失したことが明らかになった。同サービスを利用している米携帯キャリア大手のT-Mobile USAが10月10日、ユーザーに向けて状況を説明した。 消失したのは、T-Mobileが販売しているDanger製スマートフォン「Sidekick」のユーザーがDangerのサービスに保存していた連絡先、予定表、写真などの個人データ。Sidekickではこうした個人情報が自動的にDangerのサーバにバックアップされるが、このサーバに障害が発生した。T-MobileとMicrosoftが復旧作業に当たっているものの、データの復旧は難しいと発表した。 12日に更新された状況説明
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く