タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (8)

  • 「電話」が発明以前は、「糸電話」は何と呼ばれていたのでしょうか? - 素朴な疑問 QA650

    Q. れいなさんからの疑問 糸電話は、紙コップに糸をつけたくらいで簡単に作ることができます。ですから、電話が発明される以前から「糸電話」はあったはずだと思うのです。 そこで、疑問です。 「電話」が発明以前は、「糸電話」は何と呼ばれていたのでしょうか? また、糸電話がこんなことに使われていたとか言う、なにか歴史的事象はご存じないでしょうか? よろしくおねがいします。 ★「実用」されていたことってあるのかな?(星田) A. 麻生有美さんから 「電話」って、電気で話すからってことでしょ? 電気がないわけで、「通話装置」とでも、呼んでいたんじゃないでしょうか? 「telephone」って、「テレ」……遠い。「ホン」……角、角笛。で、遠くまで伝えるってことで、「テレホン」。 船なんかでは、筒で作った、伝令管という物がありますね。 A. ごんたさんから 糸電話について辞書を引いても、該当する英

    tsupo
    tsupo 2013/07/06
    電話発明以前の糸電話は何と呼ばれていたか
  • JpegTrim 〜JpegからExifデータをばっさり削除〜 : MIDP

    ☆JpegTrim 〜JpegからExifデータをばっさり削除&ファイル名を撮影日に〜 : MIDP (更新:2006.06.16) ここはJAVAアプリ「JpegTrim」のおいてあるページです。 「JpegTrim」は、WX310SAのVGAサイズ及び、SVGAサイズの写真ファイルに入っている、EXIFデータを削除するアプリです。 また、SA****.jpgという連番になっているファイル名を、EXIFデータに記録されている撮影時間から、ファイル名を撮影日時に変更します。 これを使うと、下記のような症状が改善される可能性があります。 ・掲示板にWX310SAで撮った写真を載せたら、縮小表示されなくて原寸のまま載ってしまった。 ・WX310SAで撮った写真をブログに載せたら、縮小表示されなくて原寸のまま載ってしまった。 ・セブンイレブン(7-11)や富士(FUJI)の写真屋

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    原因はExifデータと画像データの間にあるFFhのパディング → そういうことか。Vox, tumblr, Flickr, Timelog には投稿できるけど、はてな, ココログ, haru.fm に投稿できないのはこの辺が原因ってことですね。 ココログは SVGA 画像を編
  • VB2005のWebBrowserコントロールにWindowClosingイベントもどきを拡張する

    YAS's VB2005Tips VB2005のWebBrowserコントロールにWindowClosingイベントもどきを拡張する VB2005のWebBrowserコントロールにはWindowClosingイベントがない。そのため,スクリプトのwindow.close()が検知できず,しかもwindow.close()を実行されると無反応になってしまう。 NewWindow2イベントの拡張と同様の方法でWindowClosingイベントの実装を試みたが,実装方法に問題があるのか動作しない。そこでウィンドウメッセージWM_PARENTNOTIFYで子ウィンドウの破棄を検知し,そのタイミングでWindowClosingイベントを発生する。 この方法でwindow.close()を検知し,アプリケーションを適切に閉じることができるようになる。しかし,この方法はwindow.close()をキ

    tsupo
    tsupo 2008/03/14
    この記事の VB2005 のソースを C# 2.0 にほとんどそのまま移植、流用してみているところ。これを参考に、他のイベントも拡張できるかも。// 「この方法はwindow.close()をキャンセルすることはできない」 → これが難点
  • まなめはうすマスコットキャラクター特設ページ

    ここはまなめはうすのマスコットキャラクターを紹介するページです。 マスコットキャラを使ったSSや四コマ、AA等を送ってくれると ものすごく喜ぶよ! きっかけは何気ない一言でした。 ちょうどゴルゴさんが「ゴルたん13歳」時々31歳というマスコットキャラを発表した直後で、 私も自分のサイトにマスコットキャラクターが居たらおもしろいな~ なんて思ったので気軽に発言してみたのですよ。 そしたら、Twitterがお祭り状態。 マスコットキャラではなく似顔絵祭りになってはしまったけれど、 水瀬さんが描いた似顔絵がTumblr等を経由して一気に広まってしまった! これはまずい! 確かに ぱんつはいてない は萌え属性かもしれないけれど、 これではただの変態ではないかーっ!! でも、みんなすぐに忘れてくれるよね♪ ・・・。 ・・・・・。 甘かったです!! だんげさんとたまごまごさんの2人でやった

  • jLHA

    jLHA -LHA for Java- 概要 Java で動作する LHA の互換アーカイバです。 動作環境 JRE 1.1 以降が必要です。 HotSpot performance engine もしくは JIT compiler の使用を推奨します。 ライセンス Copyright (C) 2002 Michel Ishizuka All rights reserved. 以下の条件に同意するならばソースとバイナリ形式の再配布と使用を 変更の有無にかかわらず許可する。 1.ソースコードの再配布において著作権表示と この条件のリスト および下記の声明文を保持しなくてはならない。 2.バイナリ形式の再配布において著作権表示と この条件のリスト および下記の声明文を使用説明書もしくは その他の配布物内に 含む資料に記述しなければならない。 このソフトウェアは

    tsupo
    tsupo 2007/11/27
    Java で書かれた lzh 形式のアーカイブファイルを扱うアーカイバ。圧縮・展開用のライブラリ部分だけを抽出したのが http://homepage1.nifty.com/dangan/Content/Program/Java/jLHA/LhaLibrary.html にある
  • 高橋メソッド・池上美術研究所紹介

    [生徒募集] 基礎技術とは材料の扱い方と組み立て方にある。音楽の教則に共通するカリキュラムで短期間で確実に技能を身に付けることができる 高橋メソッド・中津美術研究所 (旧・池上美術研究所) カリキュラム概要と講習会・展覧会 鉛筆デッサン 固定位置・Gドローイング・グリッド活用法(全体〜部分)・1/2分割法 X=ミドルトーン処理法・アクセスライン・ラインコンディション スピンアウト・無線描写・L on S/S on L・モデリングの基礎 コンテデッサン 拡大描写・基礎工程・ストロークの方向性 二色デッサン アート紙の表面加工処理・モデリング構造・トーン基準設定法 水彩課程 カラー分析〜分解(単層と重層)・調色法・ブラッシュワーク(ウエット〜ドライ) 画材の製法 15世紀系(吸収性水性白亜地/パネル) 16世紀系(半吸収性暗色ボルス地/リネン) 17世紀系(半〜

    tsupo
    tsupo 2005/12/04
    これが起源? (^^;
  • VB 配列 - Array, Redim, 動的配列など

    Visual Basic 中学校 > 初級講座 > 第27回 配列 配列は昔からある技術です。新鮮さがないためにまったく注目されませんが、昔から今まで生き延びているということ自体がその重要性を証明しています。今回は地味な説明になりますがじっくりと読んで配列の概要を把握することは有意義です。次回取りあげるコレクションの理解にもつながります。 この回の要約 ・配列を使うと似たような変数をまとめることができる。 ・配列は Dim MyArray(3) As String のように宣言する。 ・配列は添字を変数にしてループをまわせる。 ・配列をコピーするにはCloneメソッドを使う。 ・動的配列を作成すると、Redim Preserveを使うことにより後からサイズを変更できる。 1.はじめに 配列に関する説明をする前に少し今回の方針を書いておきます。 私は普段初級講座を書くに当たっては「VBに

    tsupo
    tsupo 2005/09/13
    Preserveはこのように便利に使用できますが、ループの中などで繰り返し使用すると体感できるほど処理が遅い
  • 『JavaScriptのチョット便利なdebug方法』

    tsupo
    tsupo 2005/06/02
    デバッグ情報をまとめて別Windowに表示します。
  • 1