タグ

AWSとEC2に関するtsupoのブックマーク (3)

  • Amazon EC2の新機能、CloudFormationとは - @IT

    2011/03/01 米Amazon Web Servicesは2月25日、新機能「AWS CloudFormation」を提供開始した。これはAWSの各種サービスの利用をテンプレートとして記述することにより、順を追って1つ1つを設定する手間と時間を回避したり、同一構成を複製する作業を省力化したりできるというものだ。この機能の利用自体は無償。AWSの各種サービス利用料金だけがかかる。 AWS CloudFormationでは、スクリプトを書いて、AWS Management Console、コマンドライン、あるいはAPIを通じて「CreateStack」をコールするだけで、このテンプレートに基づくリソース構成がAmazon EC2上に作成され、立ち上がる。 テンプレートにはインスタンスのタイプ、AvailabilityZonesの指定、Elastic IP Addressの指定、RDS(R

    tsupo
    tsupo 2011/03/02
    AWS CloudFormationでは、スクリプトを書いて、AWS Management Console、コマンドライン、あるいはAPIを通じて「CreateStack」をコールするだけで、テンプレートに基づくリソース構成がAmazon EC2上に作成される
  • Amazon EC2/S3の使い方解説、決定版をAWSが公開 - @IT

    2010/01/15 米アマゾン傘下のAmazon Web Servicesは1月14日、クラウドコンピューティング上でシステム構築を行う場合のベスト・プラクティスをまとめた「Architecting for the Cloud: Best Practices」を公表した。 これまでにも同社は、AWSのサービスを組み合わせてスケーラビリティや可用性を実現する事例を紹介したり、具体的なサービスの組み合わせ方などを解説する文書を公開してきた。今回新たに公開されたホワイト・ペーパーは、こうした解説の集大成と言えるもので、自社だけでなくマイクロソフトやIBM、グーグルが公開しているホワイト・ペーパーも参照している。 20ページの英文PDFはクラウド一般のメリットや特徴から説き起こし、AWSの各サービスの簡単な解説を続けた後に、クラウドの各種の特性を最大限に引き出すシステムについて、一般論としての概

    tsupo
    tsupo 2010/01/18
    今回新たに公開されたホワイト・ペーパーは、こうした解説の集大成と言えるもので、自社だけでなくマイクロソフトやIBM、グーグルが公開しているホワイト・ペーパーも参照している
  • 米アマゾンのクラウドサービスが2010年前半にアジア進出、日本語サービスも開始

    米アマゾン・ドット・コムの子会社で「Amazon EC2」などのクラウドコンピューティングサービスを提供する米アマゾン・ウェブ・サービシズ(AWS)は2009年11月12日、2010年上半期にアジア市場に進出すると発表した。シンガポールにあるデータセンターでサービスを運用する。同時に日語でのサービスも開始する見込み。 AWSは現在、北米と欧州にデータセンターを構えて各種サービスを提供している。シンガポールにデータセンターを構えることによって、アジア地域のユーザーにとってはレイテンシー(遅延)の改善が見込める。データセンターのアジア進出に合わせて、AWSは日語のサービスメニュー(日語のWebページや円表記の料金表など)を提供する予定だ。 シンガポールのデータセンターからは、仮想サーバーが利用できる「Amazon EC2」、ストレージサービスの「Amazon S3」、データベースサービス

    米アマゾンのクラウドサービスが2010年前半にアジア進出、日本語サービスも開始
    tsupo
    tsupo 2009/11/13
    シンガポールにデータセンター / AWSは日本語のサービスメニュー(日本語のWebページや円表記の料金表など)を提供する予定 / 「Availability Zone」というサービスも利用できる
  • 1