タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとprogrammingとsummarySiteに関するtsupoのブックマーク (45)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2008/04/09
    IE なら ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM") を使うという方法もありますよ。XMLファイルしか取ってこれませんが。たぶん、XDomainRequest のフォアランナー的実装?
  • Yahoo!地図情報API V2公開、世界地図にも対応:CodeZine

    Yahoo! JAPANは13日、同社が提供するWeb API「地図情報API V2」を公開した。無料のアプリケーションIDを登録することで利用できる。 今回のバージョンアップでは世界地図への対応が行われた。また、地図上に図形(ポリライン、ポリゴン)を描けるようになったほか、東京測地系(tokyo97)に加えて世界測地系(WGS84)もサポートされた。これにより携帯電話やGPS機能、他サービスとのマッシュアップが容易になる。 地図情報API V2は、JavaScript版とFlash版の2つが提供されている(上図はFlash版)。 【関連リンク】 ・【地図API】V2公開!~JavaScript版地図API V2とFlash版地図API V2の紹介~(地図スタッフブログ - Yahoo!ブログ) ・Yahoo!デベロッパーネットワーク - Yahoo!地図情報

    tsupo
    tsupo 2008/03/17
    世界地図への対応 / 地図上に図形(ポリライン、ポリゴン)を描けるようになった / 東京測地系(tokyo97)に加えて世界測地系(WGS84)もサポート / JavaScript版とFlash版の2つが提供
  • WebBrowser Control Based UI for Windows Applications

    tsupo
    tsupo 2008/03/14
    JavaScript 経由で取得した XML と XSLT を元に C# で整形して、WebBrowser コントロールを使って表示させるプログラムの例。というか、XSLT 経由で C# のコードを呼び出す例。もう一歩踏み込んで欲しいところ
  • MSDN ホームページ

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 Microsoft Learn。 可能性を刺激する。 扉を開くスキルを身につけましょう。 Microsoft 製品を最大限に活用するための、役割や製品に特化したドキュメント、ハンズオン トレーニング、認定資格などのすべてをご覧いただけます。

    MSDN ホームページ
    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    window.open() で開こうとしたウィンドウがポップアップブロックに引っ掛かると window.open() は null を返す。 なので、window.open() のリターン値をチェックするのは必須。
  • Web 2.0エフェクトとリッチクライアントアプリケーション:CodeZine

    ケーススタディ: グラスシャドウエフェクト 「グラスシャドウエフェクト」(または「曇りガラス効果」)は、Yahoo、Kayak.com、DealOgre.comなど、いくつかの人気サイトで導入されています。このエフェクトの背景にあるアイデアは、ページの残りの部分へのアクセスを不能にして、ユーザーに何かの情報を表示するというものです。このエフェクトには多くのバリエーションがありますが、いずれの実装でもメッセージと共にダイアログが表示され、その背後でページの残りの部分がぼかされたり暗くなったりします。 これはユーザーの注意を即座にダイアログに引き付けて、ダイアログとの対話を促す、かなり印象的なエフェクトです。このエフェクトを実現するためのテクノロジとツールキットはいくつかありますが、稿ではもっぱらJavaScriptとDHTMLというソリューションを考察します。このアイデアは、現在のページU

    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    グラスシャドウエフェクト / 現在のページUIをいくつかの層に分離して、Z軸上の最も手前にダイアログを置き、最も奥にページコンテンツ層を置く // Fidelity Labs / Kayak / DealOgre.com / Yahoo!.com
  • 【デブサミ2008】amachangが思う「JavaScriptという言語とは」:CodeZine

    デブサミ2008・13日の最終セッションにはサイボウズの天野仁史氏が登壇。「amachang」というハンドルネームで知られる彼が思う「JavaScript言語」について語った。 天野氏はJavaScriptという言語について、「初心者向け言語」「オブジェクト指向言語」「プロトタイプベース言語」「関数指向言語」という特徴があると思うと述べ、初心者向け言語という点については「だからといって、上級者に向かないという意味ではないが」とした上で、 ほとんどのPCで実行環境が整っているためすぐに始められる点 無料のブログサービスなどを利用することで、作成してすぐに公開できる点 alertによるダイアログボックスの表示など、動作が見た目でわかりやすい点 Firebugをはじめとする開発環境が整っている点 などをあげた。 オブジェクト指向言語という点については、「オブジェクト指向の言語は多数あ

    tsupo
    tsupo 2008/02/14
    この考え方を推し進めるとJavaScriptは「値」「角括弧」「丸括弧」「演算子」だけでほとんど書き表すことができるという / なお、プレゼン資料は後日公開されるとのこと
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (8) これぞ合理的! 開発環境もWebベースに移行してみる | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「開発環境」 様々なアプリケーションがWeb化している。メーラーは当たり前のように使われており、カレンダーやタスク管理、さらに画像編集といったアプリケーションまでWeb上で動作するようになっている。 今回は多岐にわたるWebアプリケーションの種類について、特に基となり得るものを取り上げてみたい。それは全てのアプリケーションを生み出す元となる、開発環境だ。すでにいくつかのWebアプリケーション、オープンソース・ソフトウェア(OSS)が登場している。Webベースで行える利点を生かしたもの、ローカルアプリケーションに見劣りしない機能をもったものなど実に様々だ。開発者の方のみならず、見ると何か作ろうかと思わせる、そんなアプリケーションが目白押しだ。 今回紹介するOSS・Webアプリ 『Workspace』 Web OS風な開発環境 『TIDE』 ステップ実行も可能なJavaSc

    tsupo
    tsupo 2008/02/06
    『Workspace』 Web OS風な開発環境 / 『TIDE』 ステップ実行も可能なJavaScript開発環境 / 『Amy Editor』 Rails/PHPで提供のWeb開発環境 / 『Jiggy』 iPod Touch/iPhoneの中の統合開発環境
  • 【JavaScript】これ(this)はなに?

    JavaScriptでプログラムを組んだり人の作ったコードを読んでいると、よく出てくる“this”という表現。 これ、例えば同一の関数内のはずなのに、そのときどきで指しているものが異なったりして結構わかりにくい、と感じる方も多いのではないでしょうか。 ■同一関数内で'this'が指すものが異なる例 function whatisthis(obj) { alert('[A](this===window)→'+(this===window)+' [B](this===obj)→'+(this===obj)); } var obj={ obj_whatisthis : whatisthis }; var ref_whatisthis = obj.obj_whatisthis; var obj2={ ref2_whatisthis : obj.obj_whatisthis }; //(1)関数とし

    【JavaScript】これ(this)はなに?
    tsupo
    tsupo 2007/12/26
    Javascript の this の指すもの
  • C++で作ったアプリケーションとJScriptの連携:CodeZine

    tsupo
    tsupo 2007/12/11
    Windows Scriptを使えば、簡単にアプリケーションにスクリプト機能を組み込むことができます → C++プログラム内部に JScript が書ける(あるいは、ファイルから読み込んできて実行させられる)のは使い道があるな
  • JavaScriptライブラリ「YUI 2.4.0」:埋め込み型カレンダーが追加

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Yahoo!は12月4日(米国時間)、Yahoo! User Interface Library(YUI)の最新版「YUI 2.4.0」をリリースした。ブログ「Yahoo! User Interface Blog」で明らかにされたもの。 YUIはリッチインターネットアプリケーションを開発するためのJavaScriptライブラリ。今回のリリースでは、Selector Utilityを初めとして、チャートコントロール、Get Utility、プロファイラ、JSONユーティリティのアップデートが実施された。

    JavaScriptライブラリ「YUI 2.4.0」:埋め込み型カレンダーが追加
    tsupo
    tsupo 2007/12/06
    YUI 2.4.0 がリリースされた / 本リリースの注目点としては、ボタン部品、埋め込み型のカレンダー部品が追加されたほか、Drag & Drop Utility APIの充実、YUIリッチテキストエディタの改善があげられる
  • AJAXアプリケーションで標準的なブラウザナビゲーションを再現する:CodeZine

    はじめに AJAXは、デスクトップアプリケーションと同じくらい対話性と応答性のよいリッチなWebアプリケーションを開発する手段として、多くの開発者に採用されてきました。AJAXでは、WebのUIを異なるセグメントに分割します。ユーザーはあるセグメントで操作を実行し、その操作が終わらないうちに他のセグメントで作業を開始することができます。 しかし、AJAXには大きな欠点があります。戻る、進む、ブックマークといった標準的なブラウザ機能が無効になるのです。AJAXアプリケーションの開発者は、ユーザーをAJAXの欠点に無理やり順応させるのではなく、アプリケーションを従来のWebインタラクションスタイルに合わせ、次の機能を提供するようにしなければなりません。[戻る]/[進む]ボタンが機能するようにして、エンドユーザーが直観的なやり方で履歴ページ間を移動できるようにする。ユーザーがブックマークを作成で

    tsupo
    tsupo 2007/11/27
    特に目新しい話題ではないけどブクマ。「AJAXアプリケーションで作成される各ドキュメントをそれ自身のURLで」アクセスできるようにする→各AJAXリクエストに一意のURLをもたせる、という解決策
  • JSRuby - Javascript による Ruby(っぽい)実装 (nakatani @ cybozu labs)

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記 http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20071108/p1 巷で OreScript ブームが巻き起こる中、某所ではさらに局地的に Javascript での言語実装ブーム。 ××さんが ******* を試作したり、西尾さんが python4js を試作したりして、うーむこんなおもしろそうなお祭りは看過できんでわないか。Ruby 成分の多い中谷としてはここはやっぱ JavascriptRuby かっ!? そういえばだれか Javascript でパーサ書いてはったよなあ。それを使わせてもらえば Ruby の構文木をさっくり得られて、ちょこちょこっとインタプリタ書いたら、FizzBuzz くらいなら動くんじゃないの? という思いついてしまったからには、もう作ってみるしか。 というわけで言った者勝ち(笑)の

    tsupo
    tsupo 2007/11/22
    JavaScript で Ruby / 何年ぶりかのオレオレ言語ブームが来たな
  • JavaScriptにDIって必要?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます JavaScriptプログラミングの発展と見るべきか肥大と見るべきか――JavaScriptで利用可能なDIコンテナ(IoCコンテナ)が登場した。squirrel-iocおよびcontainerjsはともにGoogle Codeでホスティングされるオープンソースのソフトウェアライブラリでオブジェクト間の結合を弱くし、再利用性などを高めるDI(Dependency Injection)およびIoC(Inversion of control)と呼ばれるプログラミング手法を助けるものだ。 Ajaxなどの流行により、Webアプリケーションにおいて複雑なJavaScriptプログラミングが行われるようになってる。インターフェースのなかに、ロジック

    JavaScriptにDIって必要?
    tsupo
    tsupo 2007/11/21
    squirrel-iocとcontainerjsはJavaScriptのためのDIコンテナ / DIは本来Javaのような静的言語のためのもので、JavaScriptのような動的言語への適用の有効性には疑問も
  • 多数のバグを改善:JavaScriptフレームワーク「Prototype 1.6.0」リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Prototypeプロジェクトは11月7日、JavaScriptフレームワーク「Prototype」の新バージョン「Prototype 1.6.0」をリリースした。 Prototypeは、Ajaxアプリケーションの開発を支援するJavaScriptフレームワーク。Prototypeを用いることで、非同期のリクエストやDOMに関わる典型的な操作を簡潔に記述することが可能となる。また、JavaScriptでのオブジェクト指向プログラミングや、関数型プログラミングを支援する機能も用意されている。 今回リリースされた新バージョンでは、JSONへの対応が強化されたほか、クラスを定義する際のAPIが変更され、より直感的かつ柔軟に記述できるようになっ

    多数のバグを改善:JavaScriptフレームワーク「Prototype 1.6.0」リリース
    tsupo
    tsupo 2007/11/08
    Prototype 1.6.0 がリリースされた // JSONへの対応が強化されたほか、クラスを定義する際のAPIが変更され、より直感的かつ柔軟に記述できるようになった / DOMやJavaScriptの関数を操作するAPIが新たに多数追加
  • Dojo 1.0 | The Dojo Toolkit

    tsupo
    tsupo 2007/11/07
    Dojo 1.0 がリリースされた // Today is the day the Dojo has been working toward steadily for more than 3 years: Dojo 1.0. / via http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000056182,20360500,00.htm
  • 大幅に機能を強化するECMAScript - @IT

    2007/11/05 「ECMAScriptは将来的に、Webにおける『唯一の言語』になるだろう」――。11月2日にMozilla JapanがShibuya.jsと共同で開催したイベント「The Future of JavaScript」において、米MozillaのJavaScriptエバンジェリスト、ジョン・レシグ(John Resig)氏が講演を行った。同氏は、ECMAScriptの今後について尋ねた会場からの質問に答え、このように述べた。 ECMAScriptは、国際標準化機関のEcma Internationalが策定したスクリプト言語だ。JavaScriptとJScriptという異なるスクリプト言語の共通の部分を元に標準化されている。現在のバージョンは3で、10月末にバージョン4の最終ドラフトが公開されたばかりだ。 「ECMAScript4は、バージョン3で書かれたコードがすべ

    tsupo
    tsupo 2007/11/05
    ActionMonkey / StreamingMonkey / IronMonkey / ECMAScript4が実際に普及するのはおそらく2009年ごろ
  • IEの気持ち(深入り編) - 最速チュパカブラ研究会

    昨日の続きです。昨日の記事がまったくデタラメだとさすがに気まずいので、Invoke が呼ばれてるよ、という事実ぐらいは確かめようと思いました。私はバイナリアンではないのですが、がんばってMSHTMLの中を追ってみることにします。 まず、C++からIDispatch::Invokeを呼んだ場合と、Javascriptから window.document を参照した場合の2つの処理が合流するところを探しました。 ↑ここです。 スタックの中を覗くと、引数が見えます。 window.document の dispid(呼び出したいメソッドのID)である0x47fが確認できます。 では、ここにブレークポイントを仕掛け、amachangのハックをしない状態で、以下のコードを実行してみます。 alert(document); するとブレークポイントがヒットします。 dispid は 0x47f なので、

    IEの気持ち(深入り編) - 最速チュパカブラ研究会
    tsupo
    tsupo 2007/10/15
    「IEの気持ち」をデバッガでのぞいてみる。これはエロい
  • IE でオブジェクトの配列のソートを 10 倍速くする - IT戦記

    この記事の内容は嘘です。間違えてました。申し訳ありません。 謝罪 すみません。この記事の内容では並び替えが行われないようです。手元の環境では toString を見ていて並び替えられていたようです。指摘してくださった id:nanto_vi さんご指摘ありがとうございます。 以下のようにプロパティ値で並び替えたいとする。 var Klass = function(order) { this.order = order }; var array = [new Klass(3), new Klass(1), ....]; array.sort(function(a, b) { return a.order - b.order }); こうすると、 10 倍近く速くなる var Klass = function(order) { this.order = order }; Klass.proto

    IE でオブジェクトの配列のソートを 10 倍速くする - IT戦記
    tsupo
    tsupo 2007/10/12
    IE の気持ちになれば、 IE のボトルネックが分かる → 「IE の気持ち」
  • [ThinkIT] 第7回:Ajaxはどこへ行くのか (1/3)

    「第6回:決定的勝者のいないAjax」では、Ajax戦略を推し進めるライバル4社の関係が、従来のライバルの形とは大きく異なる点について解説した。さらにWeb APIの持つ特性についても紹介した。 最終回の今回は、ライブラリを使用する際の特性を紹介し、Ajaxがこれから目指していく先について考察する。 Web APIの使い過ぎがよくないのと同様に、プログラムを構成するための部品を集めた「ライブラリ」も、使いすぎるとよくない結果を招く。 Webブラウザ上で動作するAjaxのプログラムがライブラリを使うということは、ページ体の他に別のJavaScriptファイルを外部から読み込むことを意味する。より多くのライブラリ、より大きなライブラリを使うと、そのための転送量が増え、素早くページが稼働しないといった問題が生じる可能性がある。 しかし、Ajax固有の問題はそこにはない。実は、JavaScrip

    tsupo
    tsupo 2007/05/21
    Ajaxの技術面には「決定的勝者の不在」という特徴があるといえる
  • EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript

    EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript 目次 この文書について 効率的な JavaScript ECMAScript eval や Function のコンストラクタを使うのはやめよう eval を書き換えよう 関数を使いたいなら function を使おう with を使うのはやめよう 性能を決める関数で try-catch-finally を使うのはやめよう eval と with は隔離しよう グローバル変数を使うのはやめよう 暗黙のオブジェクト変換に気をつけよう 性能を決める関数で for-in を使うのはやめよう 文字列は累積スタイルで使おう プリミティブの操作は関数呼び出しより速い setTimeout() や setInterval() には文字列でなく関数を渡そう DOM 再描画と再フロー 再フローの回数をでき

    tsupo
    tsupo 2007/04/22
    http://dev.opera.com/articles/view/efficient-javascript/ の和訳。対象を Opera に限定してないところがいい。