WebブラウザとしてOperaを愛用してきたが、Firefoxをメインで使うことにした。 乗り換える理由はいくつかあって、まず対応するWebページ。私が使っているクレジットカード会社のページは、Operaだとダメ(User Agentを切り替えても不可)だが、Firefoxでは見られる。OperaでOkでFirefoxではダメなページもあるのだろうけど。 それと最近はMac miniの使用頻度が上がってきているから、Windowsマシンとの間でブックマークを同期しておきたい。Operaにもいろいろ同期ツールは出ているが、MacとWindowsの両方で使うならFirefox用のBookmark Syncronizerが一番手軽なようだ。 拡張機能が豊富で、なおかつこれらのインストールやアップデートがとても手軽というのも大きかった。今のところ上記のBookmark Syncronizerのほか
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
私が利用したいけどなかなかサンプルがないと感じたソースコードなどを置いています。 ソースコードは自由に利用したり組み込んだりして構いません。
Prismatic Solid PS4版のパッチがリリースされました。 Day1パッチに続いて2回目のパッチですが、レアケースバグFIXなので基本変わらないです。 ようやくこれで日本版は終了して、欧米版の作成に入れます。 とは言っても内容は変わらないのでビルド、テスト、パブリッシュ作業だけですね。 それから、来月、5月8~10日に秋葉原で行われる、TOKYO INDIE FEST 2015 に出展します。 初開催なのでどんな感じか分からないのですが、来る波には一応乗っかっとこうって感じです。 プレイステーションエリアでPrismatic Solidの展示になると思います。 ああ、作成中のアプリも展示できたら面白いかもなー 新規プロジェクト立ち上げで前のプロジェクトの代休消化もままならない状態が続いてますが、 ニューアプリのリリースです。エイプリルフールじゃないよ。 一応アプリリリースの練習
ブログのサイドバーをパーソナライズ Posted by Gosuke Miyashita Sat, 14 May 2005 14:20:32 GMT ブログのサイドバーは、ブログ内のエントリへのアクセシビリティを高める、というのが主目的だと思うのですが(それ以外の使われ方もしていますが)、サイドバー自体のアクセシビリティはあまり考えられていないような気がします。特にサイドバー内の項目が増えてくると、どこに何があるのかが見つけにくく、本来の目的を果たせないような状態になってしまいます。 で、このブログではそのあたりも何とかしたいな、という考えで、サイドバーの各項目を開いたり閉じたりできるようにして、自分が必要な情報だけ表示しておくことができ、その状態をcookieで保持できるような仕組みにしていたのですが、これをもう一歩進めて、順番を自由に入れ替えられるようになるといいな、と考えていたところ
Version 3.0 — 26th March 2009 Docking boxes (dbx) adds animated drag 'n' drop, snap-to-grid, and show/hide-contents functionality to any group of elements. And how could I resist re-creating one of the most iconic interfaces of modern times to show it off! The script can work with rows, columns, or two-dimensional grids of objects, of any size and shape. And as you've come to expect from brotherca
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く