SideBarAPI License AgreementCommunity Support ForumAPI News Basic ConceptsResponse TypesApplication KeysTopicsError Handling and Error CodesToolkits Endpoints:List ContainersList Error CodesList Events (Diggs/Comments)List Gallery PhotosList MediaList StoriesList TopicsList UsersActivity Alphabetical List of Endpoints Authors Powered by PBwiki Share thisIt's easy - just select the desired access l
mashupedia.jp という新サイトが公開された。 APIとマッシュアップに関する情報を日本語で登録・検索できるマッシュアップ情報サイトだ。議論のためのフォーラムもあるし、まだ準備中ということだが実際にマッシュアップしたWebアプリケーションを公開できる開発者向けの無料ホスティングも提供される予定だ。 この手のウェブサイトとしてはprogrammablewebが有名だが、全部英語であることや、日本のAPI/マッシュアップの登録がほとんどないことが日本の利用者には困ったところだったろう。自分の作ったAPIやネットサービスを日本語で紹介するための場として、世の中のAPIやマッシュアップ事例を知る場としても、役に立つ場となってくれることを期待している。 APIやマッシュアップ開発に関する連載記事も複数始まっていて、僕もマッシュアップ事例を紹介するコラム記事の監修をさせていただくことになった
2007.02.01 API追加リリースのお知らせ カテゴリ:リリース情報 昨日1/31、楽天ウェブサービスより2種類のAPIの追加提供を開始しました。是非、ご利用ください! 楽天CD検索API 楽天ブックスで販売されているCDの情報を取得することができるAPIです。キーワードでのCD検索をはじめ、ジャンル別の絞込み検索が可能です。 楽天DVD検索API 楽天ブックスで販売されているDVDの情報を取得することができるAPIです。こちらも、キーワードでのDVD検索をはじめ、ジャンル別の絞込み検索が可能です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2007.02.01 20:40:23
LingrのAPIが公開されましたね。 チュートリアルも公開されていたので、いい加減に翻訳してみました。 かなりシンプル。常駐Botとか簡単に作れそう。 このチュートリアルでは、おおまかなLingr APIの使い方を解説します。詳細についてはAPIリファレンスを参照してください。 ここでは、ニックネームを名乗ってチャットルームに入り、"Hello world"と発言した後、チャットルームから出る、という一連の処理を行います。 なお、curlというHTTPクライアントを使用します。MacOSXや、Linuxの多くのディストリビューションでは標準でインストールされています(Windows用バイナリをKoRoNさんが配布しておられます)。他に用意すべきものはありません。 0. APIキーを取得する Lingr APIを使うにはAPIキーが必要です。ここでゲットしてきてください。 以下のアドレスを
2007.01.23 APIを用いた事例募集いたします カテゴリ:事例 APIをご利用いただき、アプリケーション・ウェブサイト等作った方は、是非、 へご連絡ください。 アプリケーション・ウェブサイト以外にも、ライブラリ等も歓迎します。 弊社側で確認の上、本サイトでご紹介させていただきます。 尚、ご連絡いただける場合は、以下の情報を記載してください。 ■アプリケーション名(サイト名) ■概要(35文字程度) ■特徴(35文字程度) ■アプリケーションURL ■作成者(個人の場合、ニックネームも可) ■作成者URL ※いただいた全ての事例を紹介できるわけではないことをご了承ください。 ※いただいた事例を掲載する場合は、弊社側で画面キャプチャーを作成させていただきます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2007.01.24 17:41
http://jsonp.yatena.com/ 実際のJSONPデータをご覧頂ければわかりますが、callbackの関数名はkakaku_wsとなっております。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50639200.html 送られてくるjsonpはこんな風になっています。 parse_yubin2jsonp('東京都','千代田区','千代田'); いや、そもそも現在主流のJSONPの解釈自体が提唱者の元々の定義からぶれているので、定義にこだわるつもりはあんまりない。 ただ、「xxxがJSONP対応したよ!」っていわれて、じゃあ試してみようと思ったら、自前のクライアントライブラリが使えなかったときというのがとても悲しい。自分でスクリプトタグをコードに書けばいいんだろうし、ページに結果を貼り付けるだけの小さな用途であればそれで十分なんだろう
まず、Web APIとは何か、ということに簡単に触れておきます。Web APIはWebサービスAPIとか、Webサービスなどとも呼ばれます。Web上で行われていることがわかりきっている場合には、さらに略して「API」と呼ばれてしまうこともあります(ちなみにAPIはApplication Program Interfaceの略で、Web APIに限らずプログラムがその機能をほかのプログラムから利用できるように公開するインターフェイスのことを指します)。最近はインターネットで提供されているサービスがWeb APIを公開することが珍しくなくなってきているので、「どこどこのサービスがAPIを公開した」といったニュースを耳にしたこともあるのではないかと思います。 それでは結局Web APIとは何なのでしょうか。Web APIの定義はあいまいなところがあるのですが、ここでは「HTTPを利用してネットワ
ブラウザから動的スクリプトタグで呼び出せるJSONサービスの一覧。サービス利用にはHTMLとJavaScriptさえあればよいもののみ挙げている。JSONPであるとは限らない。オフィシャル/非オフィシャル問わず。知らないのがあったら誰か教えてください。 (追記)JSONP形式のサービスにはJSONPテストページへのリンクを追加しました del.icio.us ポスト一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json/stomita?callback=handlePosts (JSONP) →テスト タグ一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/tags/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く