タグ

programmingとsoftwareに関するtsupoのブックマーク (13)

  • 「本件バグは重過失とは認められない」---みずほ証-東証判決、あなたはどう見る?

    「専門家の意見が相反しており、件バグの発見等が容易であることを認定することは困難であった」――。東京高等裁判所の加藤新太郎裁判長は、主文を後回しにして判決理由を読み上げた。 みずほ証券が、株誤発注による損失など約415億円の賠償を求めて東京証券取引所を提訴していた裁判の控訴審で、東京高裁は第一審と同じく、東証に約107億円の支払いを命じる判決を言い渡した(関連記事:みずほ証-東証の株誤発注控訴審、一審と同じく東証に107億円賠償命令、バグの重過失認めず)。 東京高裁は、誤発注が判明した後も東証が売買を停止しなかったことについては、第一審と同じく東証の重過失を認定した。過失の割合も東証が7割、みずほ証券が3割と変わらず、賠償金額に変更はなかった。 一方で、みずほ証券が誤発注を取り消せない原因となった売買システムのバグの扱いや、債務不履行の考え方など、いくつかの点で第一審とは異なる判断が下さ

    「本件バグは重過失とは認められない」---みずほ証-東証判決、あなたはどう見る?
    tsupo
    tsupo 2013/07/29
    いくつかの点で第一審とは異なる判断 / ITベンダーに重過失があれば、開発委託元に重過失があったと認められる / バグを容易に発見、回避できることを立証すれば重過失と認められる
  • [論点3]どんな開発手法を適用すべきか

    みずほ証券がテストの件に加えてもう一つ、東証の重過失に当たるとしたのが「システムの開発手法が適切ではなかった」点だ。開発ベンダーに適切な開発手法を求めなかったため、発注者である東証も責任を免れないとする。 開発手法が適切ではないことを説明するために、みずほ証券は具体的な事例を示した。東証がソースコードを修正する際に、「モジュール詳細定義」などのドキュメントを修正していなかった点だ。 東証はこの事実を認めた上で、「一旦コーディングが済めば、その後の修正は、全てソースコードを中心に行うことが最も効率的であるから、モジュール詳細定義を改訂していなかったことに問題はない」と反論した。「コーディングが済めば、ソースコード自体が、最も詳細なドキュメントである」というわけだ。 これに対してみずほ証券は、ソフトウエア工学の専門家による意見書を引用し、こうした東証の主張を真っ向から否定した。「システムを保守

    [論点3]どんな開発手法を適用すべきか
    tsupo
    tsupo 2013/04/04
    ソースコードを修正したら、それをドキュメントに反映すべきか否か / 重複コードが多いと潜在バグも多くなる vs 信頼性が高くなる // おそらく、ドキュメントの修正にはいちいち決裁が必要な開発体制だと思われる
  • 劣化するソフトウエア

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,現在に至るまでの生活を振り返って,順次公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 私たちが顧客に納めるソフトウエアなどの成果物に対しては,瑕疵担保責任というものが課せられている。そのため,あらかじめ合意した期間内に不具合などが見られた場合には無償で対応しなくてはならない。 一般的には,検出されるソフトウエアの不具合というものは時間が経つにつれて少なくなっていくはずであり,それによるリスクも減ってい

    劣化するソフトウエア
    tsupo
    tsupo 2009/10/26
    ソフトウエアも時間が経つにつれて,ハードウエアと同様,劣化するとみなす / 技術者のレベルが上がったり,仕様が改善されたり,開発当時の事情を忘れたりして,ソフトウエアは陳腐化、すなわち劣化していく
  • http://japan.internet.com/busnews/20090826/5.html

    tsupo
    tsupo 2009/08/26
    ベクターに登録されている Windows 7 対応ソフトを表彰するイベント「Windows 7 アプリケーションアワード」をベクターと共催 / ベクター登録作者を対象に、「Windows 7 テクニカルセミナー」を9月14日から実施
  • asahi.com(朝日新聞社):地震誤速報、ソフト改修原因 気象庁「業者が無断で」 - 社会

    気象庁が「関東地方で震度5弱程度の揺れがある」とする誤った緊急地震速報を発表した問題で、同庁は25日、地震計のソフトウエアの改修を依頼した明星電気(群馬県伊勢崎市)が、依頼したものとは別のソフトウエアに無断で変更を加えた上、変更内容も誤ったことが原因だったと発表した。  同様の変更は計4台に加えられており、25日夕に改善されるまで、いずれも誤った緊急地震速報を流す可能性があったという。  誤った変更が加えられていたのは、今回の誤報の元となった千葉県南房総市に設置された地震計のほか、千葉市の千葉測候所、兵庫県加西市観測点、大阪管区気象台の地震計。地震の情報を東京と大阪の処理システムに同時に送れるようにするため、気象庁が全国237台の地震計のソフトウエアの改修を明星電気に依頼。同社は24日、手始めに4台に実施したが、依頼分の改修と同時に、地震の振幅のデータを処理するソフトウエアについても無断で

    tsupo
    tsupo 2009/08/26
    依頼したものとは別のソフトウエアに無断で変更を加えた上、変更内容も誤ったことが原因 / 今回の誤報では約20倍の大きさになって伝えられ、振幅を元に計算される地震の規模を示すマグニチュードは、実際にはM4.1だった
  • 或るエンジニアの生き続ける魂 - レベルエンター山本大のブログ

    エンジニアをやっていて、こんなに目頭が熱くなるような経験はこれが初めてかもしれない。 物づくりという仕事は、魂を込めたものを世に出すことだ。 物は、作った人よりも長く生き続けることがある。 それを使う人たちは、多かれ少なかれ作った人のことを想う。 想われつづける限り、その人の生きた痕跡は世に残る。 話は、超有名企業のエンジニアであり、 懇意にしてもらっているSさんという方からのお願いから始まった。 どういったお願いかというと、以下のようなものだ。 Sさんの知り合いで、大手ソフトウェア会社でエンジニアとして務めていた 嶋田通夫さんという方が、 数年前にInterpressという会社をつくって独立し、Javaプロダクトのライセンスビジネスをしていたらしい。 設立当初からWebサーバ管理関係やWebサイト巡回ツールなどを企業向けに提供しており、 2年ほど前から新しいネットワークバックアップツール

    或るエンジニアの生き続ける魂 - レベルエンター山本大のブログ
    tsupo
    tsupo 2009/02/19
    不慮の事故により急逝された人の未完のプロジェクトを引き継いで完成させたという話 / オープンソースバックアップツール「Hotshot」
  • 今年もやりますITpro Challenge!,ライトニング・トークス発表者募集開始

    昨年ご好評をいただきました,技術者の挑戦を応援するイベント「ITpro Challenge!」,今年もソフトウエア開発をテーマにした総合イベント「XDev」と併催で,9月5月(金),目黒雅叙園にて開催します。 今年も超弩級の技術者のみなさまにご登壇いただきます。 ディ・エヌ・エー 川崎修平氏 フランスNexedi SA 奥地秀則氏 Six Apart 宮川達彦氏 Dreamboat 金子勇氏 ご講演をお引き受けくださったみなさま,ありがとうございます。 司会は昨年もご登場くださった小飼弾氏に加え,ミラクル・リナックスのよしおかひろたか氏の2巨頭体制でお送りいたします。 講演概要など詳しくはITpro Challenge!2008の案内ページでご覧ください。 参加の申し込みは,2008年8月18日(月)の12時ごろに,ITpro Challenge!2008の案内ページで開始する予定です。

    今年もやりますITpro Challenge!,ライトニング・トークス発表者募集開始
    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    ソフトウエア開発をテーマにした総合イベント「XDev」と併催で,9月5月,目黒雅叙園にて開催 / 登壇者: ディ・エヌ・エー 川崎修平氏, フランスNexedi SA 奥地秀則氏, Six Apart 宮川達彦氏, Dreamboat 金子勇氏
  • ITpro Challenge! 2008 : ITpro

    会期:2008年9月5日(金) 会場:目黒雅叙園 定員:100名(先着順) 受講料:無料 主催:日経BPセミナー事業センター 開催のご案内 今,プログラマのキーボードから,世界を変えるソフトウエアが生まれています。 さまざまなソフトウエアを自由に入手し改良できるオープンソース・ソフトウエア,そして公開されたWeb APIを活用したサービスを自由に組み合わせるマッシュアップは,プログラマの能力を増幅します。これまで大規模な組織でしか開発できなかったアプリケーションであっても,個人や少人数のハッカーが作ることができる時代になりました。この流れは,ソフトウエア開発のあらゆる分野に影響を及ぼしていくに違いない――。2007年,弊社はソフトウエア開発の新しい流れにスポットライトを当てたイベントITpro Challenge!を開催しました。 おかげさまでたいへん好評をいただきました。今年も

    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    2008年9月5日(金) / 目黒雅叙園 / 定員:100名 / 受講料:無料
  • 未踏ソフトウェア創造事業 2006年下期成果報告会

    2007年2~3月にかけて,2006年度上期未踏ソフトウェア創造事業の成果報告会が行われました。未踏ソフトウェア創造事業は,個人やグループによる独創的なソフトウェアプロジェクトを支援する制度で,独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によって運営されています。 誌では3つの成果報告会の取材を行いましたので,その模様をお伝えします。 高田浩和・並木美太郎・ウィリアム齋藤PM合同成果報告会 PCIバスから利用できる組み込みデバッグ支援環境(藤田憲正氏)やコンパイラ開発者・研究者のためのコンパイラキット(阿部正佳氏)といったコア技術から,オーバレイマルチキャスト放送基盤(池長慶彦氏⁠)⁠,2次元コードリーダを活用した個人認証システム(田中充氏⁠)⁠,マルチロボットを協調管理するフレームワーク(片岡慧氏)など実社会での運用を期待させるものまで,幅広いテーマがカバーされていました。 複数のPMが合同

    未踏ソフトウェア創造事業 2006年下期成果報告会
    tsupo
    tsupo 2007/05/30
    テストケースから擬似クラスを自動生成し,共同開発の効率を劇的に改善するツール「KikainekoMocker」
  • Operaが奏でるPCと家電のブラウザ協奏曲 - CNET Japan

    ウィルコムの人気端末「W-ZERO3」に続いて、間もなく任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」でも採用されるノルウェー、Opera SoftwareのOperaブラウザ。パソコン用ブラウザとして誕生したこのブラウザは、バージョンアップを続けながら、同時にプラットフォームを携帯電話やデジタル家電へと広げている。この素早いクロスプラットフォーム対応の秘密をCEOのJon von Tetzchner(ジョン・フォン・テツヒナー)氏に聞いた。 Operaが目指す機能と速度のバランス --最近リリースしたOpera9の新機能の1つにBitTorrentの採用がありますね。日ではPtoP技術に付いてはどうしても悪いイメージがつきまとうのですが、なぜ採用を決めたのですか。 悪い使われ方はありますが、PtoP技術そのものが悪いわけではありません。BitTorrentは、非常に効率的なファイル転送手段

    Operaが奏でるPCと家電のブラウザ協奏曲 - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2006/07/15
    新しいコードを書くたびに、「もっと小さくできるんじゃないか」、「もっと速くできるんじゃないか」と自問し、それができて初めて「もっと、機能を追加できるんじゃないか」と考えている/10年前のパソコンでも動く
  • 「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro

    ちょうど1年前に日経ソフトウエアというプログラミング雑誌の編集部に異動になって以来,「プログラミングって一体何だろう?」とずっと考えて続けている。今度,日経ソフトウエア6月号で“プログラミングをしたことのない人向けの超入門記事”を書くことになり,プログラミングの質について考えてみるいい機会だと思った。そこでふと気が付いた。「プログラミングをしたことのない人が考えていることが,自分にはわからない」ということに。 私には職業プログラマの経験はないし,長いプログラムを書いた経験もない。いわゆる「コードが書ける」人間だとはお世辞にも言えない。自分が記事の中で書いたサンプル・プログラムをあとで見返して,不自然な部分を発見して赤面するなんてことはよくあるし,最近よく参加している勉強会(注1)では演習問題が解けなくて苦しんでいる。 注1:「素人くさいSICP読書会」といいます。SICP(Structu

    「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro
    tsupo
    tsupo 2006/03/28
    なんでプログラミングしないとソフトウエアができないの?
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2006/01/29
    フラッシュ付き使い捨てカメラからフラッシュ部品を取り外し,エナメル線で作成したコイルを繋ぐだけで完成。コイルから生じる電磁界によって近傍の RFID タグ内に異常電圧が印加され,破壊されることを期待
  • D-5 出張版: 下から見るエンジニアリング

    tsupo
    tsupo 2005/11/02
    ドキュメントが足りなかったりで、どうも「わかる人にだけ使ってもらえればいい」的な物→OpenSSLとかがそう
  • 1