タグ

radioに関するtsupoのブックマーク (17)

  • AMラジオ、FMで同時放送へ 総務省、規制緩和を答申:朝日新聞デジタル

    ラジオのAM放送で流れている番組が早ければ来年中にも、FMで同時放送されることになった。難聴や災害への対策が当面の狙いだが、ラジオ局にとっては高音質のFMにより聴取者を増やせるという期待もある。国のラジオに関する電波政策が転換点を迎える。 総務大臣の諮問機関・電波監理審議会が12日、難聴・災害対策を条件に、AM局にもFM放送の免許を出せるよう規制緩和することを認める答申をまとめた。 ただ周波数の関係で、国内で市販されているすべてのラジオで聴けるわけではない。ラジオ局は聴取が可能なラジオの増産をメーカーに働きかける意向だ。

    tsupo
    tsupo 2014/03/16
    FMといっても、現行のFM放送局が使ってる周波数帯と微妙にずれてるため、既存のFMラジオでは受信できないらしい。対応したラジオが発売されるのが待たれる。
  • インターネットラジオPandora、IPOを申請--1億4200万ドルを調達へ

    インターネットラジオ企業Pandora Mediaは米国時間6月2日、新規株式公開(IPO)を計画していることを規制当局への書類で明らかにした。同社は、7〜9ドルの株価を目標としているという。 Pandoraが米証券取引委員会(SEC)に提出した書類によると、株価を9ドルとした場合、同社は、普通株1370万株により約1億4200万ドルを調達することになるという。

    インターネットラジオPandora、IPOを申請--1億4200万ドルを調達へ
    tsupo
    tsupo 2011/06/03
    7〜9ドルの株価を目標 → 日本でもまた聴けるようになる日は来るのでしょうか
  • 「radiko.jp」、中京地区で実用化試験配信を開始

    IPサイマルラジオサービス「radiko.jp」を運営するradikoは3月23日、中京地区での実用化試験配信を開始すると発表した。3月25日10時より試験を開始し、10月の配信を目指す。 今回新たに試験配信を行うのは、以下の7つのラジオ局。社名と実施エリアは次の通り。 中部日放送(愛知県、三重県、岐阜県) 東海ラジオ放送(愛知県、三重県、岐阜県) 岐阜放送(愛知県、三重県、岐阜県) 日経ラジオ社(愛知県、三重県、岐阜県) ZIP-FM(愛知県、三重県、岐阜県) 三重エフエム放送(三重県) エフエム愛知(愛知県、三重県、岐阜県) radikoでは、中京地区での実用化試験配信を皮切りに、関東地区や関西地区、北海道地区、福岡地区で18局を加えて、4月中旬にも順次配信を行う予定。なお現在radikoでは、東北地方太平洋沖地震への緊急対応としてエリア制限を解除している。4月1日には来の実施エ

    「radiko.jp」、中京地区で実用化試験配信を開始
    tsupo
    tsupo 2011/03/23
    3月25日10時より試験を開始し、10月の本配信を目指す
  • NHK、ラジオのインターネット配信を10月をメドに開始

    総務省は3月9日、NHKラジオ放送について、放送と同時にインターネット配信する業務を認可したと発表した。これにより10月をメドにNHKはラジオ放送のインターネット配信を開始する。 これは外国無線などとの混信により、ラジオが聞こえにくいという対応策として実施されるもの。サービスは試験的なもので、実施期間は10月の開始から2013年度末まで。 提供されるのは、ラジオ第一放送(関東広域放送)、ラジオ第二放送(全国放送)、FM放送(東京都域放送)。ストリーミング方式で、NHKのホームページから聞くことができる。送信時の伝送速度は1チャンネルあたり48kbps。ラジオ第一、第二放送はモノラル、FM放送はステレオとなる。 提供エリアは国内のみ。遅延や権利上の理由により一部提供できない番組もあるとしている。PCのほか、携帯端末による受信も可能だ。 NHKでは、2月に放送総局長が会見でラジオ番組をインター

    NHK、ラジオのインターネット配信を10月をメドに開始
    tsupo
    tsupo 2011/03/10
    提供されるのは、ラジオ第一放送(関東広域放送)、ラジオ第二放送(全国放送)、FM放送(東京都域放送)。ストリーミング方式で、NHKのホームページから聞くことができる
  • ソニー、ラジオ録音を追求したラジオレコーダー--高感度で最大20番組予約録音

    ソニーは1月24日、ポータブルラジオレコーダー「ICZ-R50」を発表した。4Gバイトメモリを内蔵し、最大20件までの予約録音に対応する。発売は2月21日から。店頭想定価格は1万8000円前後になる。 ICZ-R50は、FM/AMチューナ、4Gバイトの内蔵メモリ、メモリースティック デュオ、SD/SDHCカード対応のメモリカードスロットを一体化したラジオレコーダー。高密度フェライトバーアンテナと大型のロッドアンテナを搭載することで、AM/FMともに高感度受信ができるとしている。 予約録音は最大20件まで。日時指定による1回だけの予約録音から、毎週、毎日録音などを用意する。録音先は内蔵メモリかメモリカードかを選択でき、SDカードなどに録音すれば、外に持ち出すことも可能だ。付属のPCソフトウェア「Sound Organizer ver1.1」を使えば、CDやポッドキャストのコンテンツを取り込む

    ソニー、ラジオ録音を追求したラジオレコーダー--高感度で最大20番組予約録音
    tsupo
    tsupo 2011/01/24
    ICZ-R50 / FM/AMチューナ、4Gバイトの内蔵メモリ、メモリースティック デュオ、SD/SDHCカード対応のメモリカードスロットを一体化したラジオレコーダー / 録音形式はMP3で、192kbpsのステレオ高音質、128kbpsのステレオ標準、48kbpsの
  • トーク飛ばして録音 新型レコーダーがリスナー巻き込んで物議 - MSN産経ニュース

    4月に発売された三洋電機のラジオ付きICレコーダーのとある機能が、物議を醸している。FMラジオのトーク部分を飛ばし、音楽だけを録音することができるという機能で、「ラジオ文化の破壊」など、パーソナリティーだけでなくリスナーも巻き込んだ議論に発展している。(佐久間修志) このレコーダーは、「ザクティ サウンドレコーダーICR−XRS120MF」。スタイリッシュな外観に加え、AM、FMともに聴取できるなど機能面も充実している。 このレコーダーには「楽曲セレクト」機能があり、音声の鮮明なFMに限り、人の声と音楽の違いを判別し、音楽だけを録音することができる。しかし、一部の新聞でこの機能が紹介されると、“問題視”する声が上がった。 「僕ら話すプロにとっては、バカにすんじゃねえぞ!」と憤るのは、フジテレビの朝の情報番組「とくダネ!」の小倉智昭キャスター。FM NACK5「Fresh Up9」パーソナリ

    tsupo
    tsupo 2010/05/11
    どっちかというと、音楽もトークも番組部分は全部カットして、インターバルシグナルだけ録音できる機能が欲しい
  • さくらblog ラブプラス・ドラマ☆

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    tsupo
    tsupo 2010/05/03
    毎週日曜、夜9時半から放送の文化放送のデジタルラジオ『丹下桜のRADIO A La Mode』内で「ラブプラスドラマ」 / 第一弾は、高嶺愛花編 第二弾は、小早川凛子編 第三弾は、姉ケ崎寧々編 で、各4話ずつ毎週放送
  • ネットに「パーソナリティ」は必要か――聴き専ラジオの考え方 (1/8)

    毎週土曜日23時頃から始まる「VOCALOID 聴き専ラジオ」というウェブラジオがある。 文字通り、歌声合成ソフト「ボーカロイド」で作られた曲を、「聴き専」と呼ばれるリスナーが選曲して流している音楽番組だ。以前、山ニューさんのインタビュー(関連記事)でも言及された通り、リスナー発の新しいボカロ文化と言えるだろう。 メインのメンバーは3人。それぞれSkypeの会議通話モードを使って接続し、それぞれの自宅から放送している。時々音は途切れるし、ストリーミングのビットレートも低いので音質も良くない。聴取者数は多くても100人程度。もちろんやっているのも素人……。 かと思いきや、どうもおかしい。テーマ、選曲、そしてしゃべりの内容と、音楽番組としてしっかり構成されている。主にしゃべっているのは「NezMozzさん」という女性。適度にテンションのあるしゃべりと、豊富な音楽的知識で、ボカロ曲を独自の切り

    ネットに「パーソナリティ」は必要か――聴き専ラジオの考え方 (1/8)
    tsupo
    tsupo 2010/04/25
    ボーマス行くと、いつも、いっぱいCD買ってしまうので危険ですww
  • 「radiko」セキュリティ強化 「存続を危うくするサービスへの措置」

    IPサイマルラジオ協議会は4月7日、AM・FMラジオを放送と同時に丸ごとPC向けに配信する試験サービス「radiko.jp」のストリーミングのセキュリティを強化したと発表した。「radikoの存続を危うくするサービスに対する措置」で、「ラジオの楽しみを広げるためのアプリを排除する目的ではない」としている。 同協議会はradikoについて「都市部を中心とした難聴取の解消を目的としたもの」と説明。ラジオ放送を、聴取エリア内のPC限定で配信しており、「実質的な放送エリアに向けた試験配信という枠組みで権利者、広告主など関係者の理解をいただいている」という。 「エリア外の聴取を可能にするサービスが一般化すると、実用化が困難になる可能性もある」ため、対策としてストリーミングのセキュリティを強化した。「ラジオの楽しみを広げるための様々なアプリを排除することが目的ではなく、エリア外聴取環境の提供、収益を得

    「radiko」セキュリティ強化 「存続を危うくするサービスへの措置」
    tsupo
    tsupo 2010/04/08
    「エリア外の聴取を可能にするサービスが一般化すると、実用化が困難になる可能性もある」ため、対策としてストリーミングのセキュリティを強化
  • radikoのiPhoneアプリに協議会が難色、近日公式アプリ配信

    tsupo
    tsupo 2010/04/07
    「使い勝手の良い公式版のスマートフォンアプリを近々リリースする予定」 / 提供される予定の公式版アプリはエリア外では聴けない仕組み → 「エリア外で聴けない=使い勝手が悪い」では?
  • radiko、ストリーミングのセキュリティ強化

    tsupo
    tsupo 2010/04/07
    「エリア外の聴取を可能にするサービスが一般化しますと、実用化が困難になる可能性もあるため、その対策としてストリーミングのセキュリティを強化させていただきました」
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2010/03/04
    今回のネット放送はIPアドレスから地域を割り出して配信を限定するようだが、それが可能であれば、逆にエリア外の聴取者にはその地域向けのCMに差し替えることも技術的には可能
  • 在京・在阪の民放13局が3月からネット配信解禁へ

    在京、在阪の大手民放ラジオ13局が、3月からネット配信に乗り出す。大手ラジオ局による格的ネット配信ははじめての試み。 在京および在阪ラジオの計13局は、2009年12月に「IPサイマルラジオ協議会」を発足。以降、エリアを限定したPCのみで聴取可能なシステムの開発や著作権団体との調整など準備を続けてきた。 同協議会では、専用サイトを開設。3月15日から地上波のラジオ放送と同じ内容の番組をリアルタイムで無料配信する試験サービスを開始し、9月から格稼動させる。 試験放送に参加するのは、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J-WAVEの在京7局と、朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKAの在阪6局。当面の間、配信エリアは在京局は首都圏の1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)、在阪局は関西の2府2県(大

    在京・在阪の民放13局が3月からネット配信解禁へ
    tsupo
    tsupo 2010/02/15
    当面の間、配信エリアは在京局は首都圏の1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)、在阪局は関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)に限定 → 「当面の間」というのは便利な言葉
  • Last.fm、米・英・独以外で月額3ユーロの有料制に移行

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2009/03/25
    月額3ユーロでLast.fmラジオの無制限利用 → ラジオ機能は日本ではほとんど機能してない(邦楽は配信されていない)んだけど、有料化でちゃんと機能するようになる?
  • グーグル、ラジオ広告事業から撤退--最大で40人削減の見通し

    Googleは財務面を厳しく見直す時代に入っているが、今回新たに再編の対象とされたのはラジオ広告事業だった。同社が米国時間2月12日に述べたところでは、これにより最大で40人の従業員が職を失うという。ただし、この市場から完全に撤退するわけではなく、代わりに音声ストリーミング放送の広告について調査を始めた、と同社は述べている。 Googleの製品管理担当バイスプレジデントであるSusan Wojcicki氏は12日付のブログで、「かなりのリソースを投じて製品を開発し、その過程で多くのことを学んだが、希望していたような影響力を手にするには至っていない。そこで、ラジオ放送の事業からは撤退し、オンラインの音声ストリーミング放送に力を注ぐことにした」と述べている。「『Google Audio Ads』『AdSense for Audio』といった現行の製品は段階的に廃止し、『Google Radio

    グーグル、ラジオ広告事業から撤退--最大で40人削減の見通し
    tsupo
    tsupo 2009/02/13
    「希望していたような影響力を手にするには至っていない。そこで、ラジオ放送の事業からは撤退し、オンラインの音声ストリーミング放送に力を注ぐことにした」
  • http://www.punie.jp/news/post_26.html

    tsupo
    tsupo 2006/07/31
    RONDOROBE は毎回すごい列になるからなぁ。並ぶ場合は覚悟がいる(笑)
  • エウレカセブンRADIO ray=out: どぎー集会やるかも????参加希望者予備軍募集

    tsupo
    tsupo 2006/02/22
    そろそろ200人達成も見えてきたので、達成したときのためように、参加希望者の募集を始めたいと思います
  • 1