タグ

socialAnnotationに関するtsupoのブックマーク (20)

  • Diigo API Documentation

    Overview The Diigo API allows you to build apps that interact with the Diigo service. You can use the API to fetch or post bookmarks for a user. Different API versions are namespaced by a URL prefix. The current version is v2. All API method URLs begin with https://secure.diigo.com/api/v2/ The Diigo API is entirely HTTP based and conform to HTTP standards and conventions, making it easy to use wit

    tsupo
    tsupo 2012/09/11
    とうとう(2012年8月末?) api2.diigo.com が使えなくなった。secure.diigo.com/api/v2/ に移行する必要あり
  • グーグル、「Google Toolbar」にウェブページへのコメント機能を追加

    Googleは、多くのウェブパブリッシャーの存在にとっての悩みの種、つまりコメントのモデレーションへの挑戦を計画している。 「Sidewiki」は「Google Toolbar」への新たな追加機能であり、同ツールバーから有効にできる画面左側の特別なインターフェースで、あらゆるウェブサイトへのコメントを読んだり、自分のコメントを書き込んだりできるようになる。このアイデアを試みた者は過去にもいたが、Googleは、コメントを質によってランク付けし、コメントをユーザーの「Google Profile」とリンクでつなぐアルゴリズムを使用することを提案している。 GoogleのグループプロダクトマネージャーであるCaesar Sengupta氏によれば、Googleは、明らかなスパムや不適切な言葉、そして文字をすべて大文字にするという一部の錯乱したインターネット通が用いる古典的な手法を、フィルタによ

    グーグル、「Google Toolbar」にウェブページへのコメント機能を追加
    tsupo
    tsupo 2009/09/24
    Google の検索結果画面からコメントを書く、という機能はしばらく前からあるけど、それを発展させて、「Web付箋」的な使い方ができるようにするってことか。Diigo(や clipmarks)と競合するなぁ。どっちかというと tumblr でのコ
  • Webページの一部にコメント付きリンク作成 - @IT

    2008/12/25 コモンズ・メディアは12月25日、任意のWebページに対して、テキストの一部をハイライト表示させ、その個所に対してコメントを付けた上で一意なURLを与える新サービス「マーカーリンク」のベータ版を公開した。7月に公開したソーシャル・アノテーションサービス「コモンズ・マーカー」の一機能として利用できる。利用は無料。URLの生成にはユーザー登録が必要だが、閲覧は非登録ユーザーでも可能だ。 コモンズ・マーカーはソーシャルブックマークに似たサービス。URLを登録する代わりに、任意のWebページの特定の段落やセンテンスなどを、マウスドラッグによる指定でマークできる。マークに対しては付箋(ふせん)でコメントを書き込める。マークのハイライト表示や付箋の表示はJavaScriptを使ったクライアント側の処理で行う。マークの位置やコメントはコモンズ・メディアが運用するサーバ上に保存され、

    tsupo
    tsupo 2008/12/25
    会員以外にもマーカーつけた場所を見せることができる、というのが diigo にはない利点。ただ、逆にみんなのマーカー箇所を全部一緒に見たいときとかは、diigo の方が便利かな。マーカー部分にコメント埋め込めるし
  • 7 Reasons Diigo Tastes Better Than Delicious

    I've used Delicious for a long time to manage my Web bookmarks. It was easy to use, accessible from any browser, and worked well with Firefox. For all my needs, it was a great bookmarking service. Then I found Diigo, and suddenly Delicious didn't look so good anymore. Diigo is another social bookmarking service (and one we've covered before), offering all of Delicious' relevant features and much m

    7 Reasons Diigo Tastes Better Than Delicious
    tsupo
    tsupo 2008/11/09
    Diigo の中の人から、こんな記事見つけたけど、どうよ? というメッセージが送られてきたので、読んでみた。そもそも、Diigo と del.icio.us はレイヤーが違う気がする。はてブもリニューアル後は、レイヤーが変わる
  • Upgrade | Site up - Please help us & report any issues you have noticed... | Diigo

    tsupo
    tsupo 2008/08/18
    ここ数日、Diigo の API が使えなくなってると思ったら。この Upgrade 作業の影響か。 // see also http://blog.diigo.com/2008/08/13/scheduled-website-maintenance
  • ライブ配信中の動画上にコメントできる「ニタニタ放送(α)」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    ニフニフに続いてニタニタか。
  • 「ニコニコブックマーク(仮)」「Cha-Cha-le!」「MOOOS」による一方的マッシュアップの実例:霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan

    自分のサイトはいいとしても、勝手によそ様のサイトにコメントなどを貼り付けるサービスが次々と登場。非常にマズイ事態になりそうな予感が.. とりあえず、使ってみないことには分からない。迷惑のかからない範囲で、やってみよう。 http://www.nicob.jp/ 好きなサイトをブックマークして、ニコニコ上のサーバーに画像を保存する。そのブックマークされた画面上の任意の位置に「付箋紙に書いたようなコメント」を書き込めるサービス。直接、相手のページにコメントを書き込めるわけではないので、GIGAGINEの紹介タイトル「ページにコメントを付箋で勝手に貼る『ニコニコブックマーク(仮)』」は、ちょっと語弊があるかも。 ブックマークは公開されるので、「ニコニコ動画」のアカウントがあれば、誰でもコメントを書き込める。自分のコメントは自由に移動できるが、他の人のコメントはドラッグしても元の位置に戻る。見るだ

    tsupo
    tsupo 2007/06/08
    「ニコニコブックマーク(仮)」には利用規約が明記してあるが、「Cha-Cha-le!」「MOOOS」にはそういった規約が見当たらない。ある意味、無法地帯である
  • Clipmarks と Uncategorizable Clips と通過点指向の Web2.0

    Clipmarksというサービスがなかなかイケてます。 何をするかは、次のデモで一目瞭然。 専用のツールをインストールすると、アドレスバーの横にボタンが表示されます。クリップしたいページでこれを押すと、「クリップモード」に入り、カーソルの動きに合わせて、ページの一部がオレンジ色の四角で囲われます。そこでクリックすると、その部分がクリップされるわけです。これを繰り返して、保存のボタンをクリックすると別のウィンドウが表示されて、そこで入力したコメントやタグと一緒にクリップした内容がClipmarksのサイトに保存されます。 直感的にページの一部を切り取ることができる テキストだけでなく、タグや画像も一緒にクリップするので再現性が高い クリップしてそのままメールしたりブログに投稿したりすることができる という所が特色でしょうか。 特に、そのままブログに投稿できる機能が素晴しい。クリップしてコメン

    Clipmarks と Uncategorizable Clips と通過点指向の Web2.0
    tsupo
    tsupo 2007/03/09
    この記事を読む限り、Clipmarks は思いっきり Diigo とかぶってますね。クリップしてコメント書いたのをブログに投稿したり、del.icio.usと連動させたり、って、まるっきり一緒。Blue Dot もそっちの方向ですよね
  • Mind Clip 「ニコニコ動画がYoutube嫌われた本当の理由」の補足

    前回のエントリーがはてブのホットエントリーに表示されていて凄まじいアクセスが来ている。普段、多くても100程度のアクセスしか集まらない零細ブログに何事が起きたのかと驚いたが、どうやらこちらのブログで取上げていただけたのがきっかけらしい。ありがたいことです。 実はこのブログを始めて今日がちょうど一年目になるのだが、一夜のうちに今まで集めた倍のアクセスが集まってしまった。 当は「一年間ブログ続けて良かった」というような当たり障りのない、つまらないエントリーをする予定だった。だが良い機会なので自分の妄想を差し支えない範囲で公開してみようと思う。 その前に前回のエントリーについて不充分であった点についていくつか補足していきたい。 まず、Youtubeとニコニコ動画のランニングコストのソースをについてはメディアパブさんの記事を参照いただきたい。昨年6月で一月あたりの通信コストが日円にして約1億2

    tsupo
    tsupo 2007/02/28
    ニコニコ動画は書き込んだコメントが画面にインポーズされる行為で楽しさを消費させている。また楽しむという行為がメタデータをためる消費につながるのである → メタデータをどうやって蓄積するかのヒント
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 新しいソーシャル辞書登場

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 新しいソーシャル辞書登場
  • Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた本当の理由。

    このエントリーを見てはじめて知ったが http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_02f3.html ニコニコ動画ってsinvieがベースになっていたんだね。私の中で全てがつながった気がする。 ちょうど1年位前に名古屋からsynvie開発者の山さんが上京されて直接、話を聞く機会があった。あの当時、ちょうどYouTubeがブレイクし始めており、類似の技術の売込みが多々合った状況でsynvieは非常に異色だったと思う。どの技術も動画変換の品質、UIの優秀さをアピールしていたがsynvieは違った。 動画へ突っ込みを入れる機能が訴求ポイントであり、映像の一部分にタギングできる機能もあった。映像そのものよりもテキストデータが重要であると言わんばかりのサービスだった。 これはすごいと直感した。映像にメターデータを紐付けることで検索に対する効果を

  • http://digiper.com/topics/archives/2005/08/_stumbleupon.shtml

    tsupo
    tsupo 2007/02/06
    diigo + Blue dot + digg(よりは newsing に近い?) + がちゃちゃブログ、とでもいうようなもの? http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20060403/web20award によれば、Web2.0 awards の Social Tagging部門で受賞してる
  • YouTubeを日本語検索するならココ!「MOCO Video」は1日100万PVの大にぎわい

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    YouTubeを日本語検索するならココ!「MOCO Video」は1日100万PVの大にぎわい
    tsupo
    tsupo 2007/02/02
    ユーザーがYouTubeのビデオに関連付けられている英語タグを、日本語タグとして登録することでマッチングを可能にするサービス / みんなで使って登録すれば、どんどん日本語で検索できるビデオが増えていく
  • ソーシャル傍点サービス その2 - 思いて学ばざれば

    略してSBS。その2。まだまだやんよ。 そもそもどうしてそんなことを思いついたのか というと、【分裂勘違い君劇場】の直近エントリを見ていて、元のエントリで強調された箇所に疑問があったから。「いちいちそんなところを強調する必要はないだろう」「筆者はなにを訴えたいんだろう」、と。傍点をふるなり、下線を引くなりしてフレーズを強調する目的には、 その記事の結論を簡潔にまとめる 結論を導くために必要な前提を確認する 読者が了解していないだろう事実を提示する 誤読を避けるためフレーズの多義性を制限する などがあると思う。しかし上のエントリにおける強調箇所は、どれにも該当しないように思った。 そのとき、自分でもなぜだか分からないが、ふと、これは筆者自身による強調ではなく、あまたいる読者のだれかによる強調なんだ、というデタラメな解釈が直感的に意識へ飛びこんできた。それも1秒後には、んなわけねーか、と自分の

    ソーシャル傍点サービス その2 - 思いて学ばざれば
    tsupo
    tsupo 2007/01/13
    要するにソーシャルアノテーションというやつですね。すでに diigo とか、実現例はいくつかあり。他人のWebページにつけるコメントの中に自分のWebページに誘導するリンクを埋め込むスパマーまでいたりします。
  • blog.8-p.info: Podcastle Night

    Podcastle のはなしを聞きに Podcastle Night に行ってきました。 Podcastle のはなしは面白かったし、その後いろいろなひとと話せたのも良かった。 後藤さん Podcastle が開発期間6ヶ月というのはすごい。もちろん音声認識まわりは前からの蓄積があるし、なにより関わってる人達がスーパーすぎるというのがあるので「RailsJava の……」みたいなはなしにはならないだろうけど。あと、スーパーな人達は数 hop でつながるものなんね。 searching, reading and annotating podcasting. 開発者同士は qwikWeb + Skype でコミュニケーション。実は全員が会ったのは今日が初めて。 2006年の1月18日に、後藤さんと緒方さんで「いまの音声認識研究の最先端のデモとなるような、キラーアプリを作りたい」ということ

    tsupo
    tsupo 2007/01/11
    開発者同士は qwikWeb + Skype でコミュニケーション。実は全員が会ったのは今日が初めて / 機械には出来なくても「誰か」には出来る / なにを作ったかが重要
  • Wiki小話/Vol.7 - Podcastle Night。

    Podcastle Night。 Wikiばなとはまた違った「お仕事帰りに気楽に聞ける」Wiki小話、第七回を開催します。このイベントでは、今、気になるあの人に、1時間ぐらいのトークセッションをお願いします。 第七回は、12月8日にサービスが開始された「Podcastle」について、プロジェクトメンバーである江渡さん、緒方さん、上津さんにセミナーをお願いします。 概要 最近では、ポッドキャスト(音声ブログ、ボイスログ)も普及傾向にあり、海外ではこれを音声認識によりテキスト化し全文検索できるサービスなども提供されています。 Podcastleは、日語ポッドキャスト対応した初のポッドキャスト全文検索、全文閲覧を可能にしたシステムです。また、サイト利用者が誤認識を含むテキストを修正でき、それが認識精度向上にフィードバックされる「ソーシャルアノテーション」の仕組みを持つことも特徴で、この修正の仕

    tsupo
    tsupo 2006/12/20
    Podcastle Night / 2007年1月9日(火) 19:30〜20:45 / Podcastleは、日本語ポッドキャスト対応した初のポッドキャスト全文検索、全文閲覧を可能にしたシステム / 修正の仕組みとしてWikiスタイルでの編集方法
  • 労働集約型人工知能あるいは「半労半算」 - アンカテ

    podcastleというポッドキャストを日語で検索できるサービスがスタートしている。このプロジェクトの最も興味深い所は、「認識結果をみんなで訂正する」という発想だ。 日語には,同音異義語が多数あります.また,聞きとりにくい音声は,人間が聞いても間違えてしまうことがあります.そのような音声は,コンピュータにも認識できません.また,音声認識技術はまだまだ研究段階なので,人間には容易に聞き分けられる音声でも間違えてしまうことがあります.つまり,音声認識では認識誤りを避けることができないのです. そこでPodcastleでは,音声認識の持つ最大の欠点である認識誤りを, みんなで訂正するという方法で克服できるのではないかと考えました.検索されたポッドキャストは,簡単な操作で認識誤りを訂正することができます.訂正した結果を共有することによって,徐々に正しい認識結果を検索することができるようになって

    労働集約型人工知能あるいは「半労半算」 - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2006/12/20
    人間がフィードバックする仕組みは、応用範囲が広いと思うし、これからもいろんなところで使われるのを目にする機会が増えていくでしょうね。
  • 情報処理学会東海支部:講演会 - 第5回講演会 Webアノテーション(注釈記入)と情報共有技術

    tsupo
    tsupo 2006/10/25
    平成18年12月12日(火) 15時30分〜17時 / 東桜会館1F 第2会議室 / 参加費無料 / ネットワークを介してアノテーション情報を共有できる技術 / P2Pによるデータ共有を行うことを特長 → 他に予定がなければ参加
  • Diigo--ソーシャルブックマークの「スイスアーミーナイフ」登場:コラム - CNET Japan

    ふと気がつくとソーシャルブックマークサービス(SBS)の話題ばかり採り上げている気がしますが、今日もある同僚がOSの再インストールの際に「(ローカルに保存していた)ブックマークをとばしてしまった」といっていたので、ウェブブックマークの良さを伝えるためにも懲りずに新しいサービスを紹介します。 今日採り上げる「Diigo」は一昨日(米国時間)に正式版が公開(一部には7月24日説もあり)になったソーシャルブックマーク。その名称は、「Digest of Internet Information, Groups and Other stuff(インターネット上にある情報やグループ、その他のもののダイジェスト)」の頭文字からとったものだそうです。 「ソーシャルブックマークの"スイスアーミーナイフ"」(CNET AlphaブログのRafe Needleman)との例えもみられるように、このDiigoには

    Diigo--ソーシャルブックマークの「スイスアーミーナイフ」登場:コラム - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2006/08/04
    この記事を diigo に登録しようと思ったら、"Temporarily disabled due to hardware problem on our subscription server."だって。diigo はすばらしいツールなんだけど、頻繁に落ちるのが難点だなぁ。
  • Diigo - social annotation and social bookmarking

    Collect Save and tag your online resources for easy access anytime, anywhere

    Diigo - social annotation and social bookmarking
    tsupo
    tsupo 2006/05/11
    Diigo (dee'go) is about "Social Annotation". → ソーシャルブックマーク + α?
  • 1