松信さんがやってくれました。 ずいぶん前からデータベースの「正しい」構築と運用方法についてまとめた本はないかなーと思ってました。自分はこれまで、様々なネットワークアプリケーションのプログラミングやデータベースの設計、チューニングを行ってきています*1が、問題が解決できたようには見えても、果たしてそれが最適な解決策だったのか不安に感じることがありました。それは、体系的な知識に欠けているからです。だから、網羅的な教科書がほしいなぁって思ってたんです。 とあるインターネットでこの前、松信さんから「いま書いてる」って話を聞いて、一部を見せていただいたりしたんですが、つい昨日、手元に届きました。やったね☆ 名前は「Linux-DBシステム構築/運用入門」。「入門」と銘打たれているものの、基礎的な知識から、なぜそうなるのか、どう応用すればいいのか、といった点まで広くカバーしている*2、全方位的な隙のな
モバイルでニュースを担当している小島です。 ふだん私は、ニュースに見出しを付ける業務を担当しています。12文字という字数制限で見出しを考える際には、半角カナにできるところは半角カナにして文字数を削減したり、語順を入れ替えて半角スペースを入れる余地を確保したりという、細かい作業が不可欠になってきます。 そして、そのような場面で要求されるパズル的な感覚は、ダジャレ作りにも応用できるのではないかと考えています。そこで今回は、『AERA』の表紙や中吊り広告などで見かける“ダジャレ”キャッチコピーの作り方について書こうと思います。 なお、モットーとしては、爆笑を誘うよりも「誰がうまいこと言った」と言われることを目標としております。華やかな笑いは、プロの芸人に任せようではありませんか。 頭の中に「五十音表」はあるか ダジャレの基本はゴロ合わせです。まず、比較的難易度が低いものとして、声に出したときに違
あなたの管理サイトは、今現在いくつのページで構成されていますか? このブログは、このまま平日更新を続けたとすると、あと1月半ほどで1,000記事の節目を達成します。 WebmasterWorldで、たったの2ページしかないシンプルなサイトをどうやったら上位表示できるのかという質問が投稿されました。 ただ、完全にモノグサのウェブマスターではないらしく、以下のように彼なりにやるべきSEOは思いついてはいるようで、意見を求めたのでした。 SEOにふさわしいtitleタグを付ける h1タグ、h2タグなどhタグを付ける メインコンテンツのキーワード出現数を5%以内に収める キーワードをアンカーテキストに入れて内部リンクを張る フォーラムアドミニストレータのtedsterと他のメンバーからのアドバイスをまとめます。 titleは、SEOを意識するのはもちろんのことユニークなtitleにする。 meta
リアルな現実をサイトデザインに組み込んだサイトデザイン作成チュートリアル集。 次のような、ノートをそのまま開いたような自由なレイアウトの作成チュートリアルをまとめてみました。 Create a realistic web layout デスクにノートを広げたようなユニークなレイアウト作成チュートリアル Nature Portfolio Layout Interior Design Layout 3D Blog Layout Create a grunge personal portfolio layout Computer Store Web Layout Professional Business Layout Desktop Style Web Layout Photoshop Tutorial 机上スタイルのレイアウト作成チュートリアル Grunge Photographer Lay
HTTP_OAuth PHPからOAuth認証が出来るPEARライブラリ「HTTP_OAuth」が9/2に公開されたようです。 OAuthといえば、Twitterを外部サイトから使う場合なんかで有名ですね。先日、Yahoo!JapanがOAuthのService Providerになりました。 まだ alpha の状態ですが、今後、アプリにOAuthの機能を組み込む場合はチェックしておいたほうがよいかも。 こうしたライブラリを使っていると中身が分からなくても使えるので、概念ぐらいは覚えておいたほうがよいかもしれませんね。 →APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る − @IT 関連エントリ PHPによる「PEAR::System_Daemon」を使ったデーモン構築 HTTPリクエストを簡単にする「PEAR::HTTP_Request2」が出ているみたい PHPの関数キャッシュ
IE6のCSSやJavaScriptなどのバグや仕様で困った時の解決方法をまとめたチートシートをVirtuosi Mediaから紹介します。
Firefoxでクッキーを維持したままIEに表示を切り替えられるFirefoxのアドオン「Coral IE Tab」を紹介します。 Coral IE Tab: Add-ons for Firefox(via: Lifehacker) IEに切り替えられるアドオンに「IE Tab」がありますが、この「Coral IE Tab」は下記の点が異なります。 「Adblock Plus」のサポート。 IEとFirefoxでクッキーを同期。 クッキーを同期するため、ログインが必要なサイトでも再ログインしないでFirefoxからIEに切り替えることができます。 使い方は簡単で、ページ上で右クリック「View Page in Coral IETab」から(上のキャプチャ)や、タブで右クリック「Switch rendering Engine」で切り替えることができます。 ※[ツール]-[Coral IETa
光源やライトやシャドウ、グラデーション、1pxのライン、透過などを巧みに使用したウェブレイアウトのPhotoshopのチュートリアルを紹介します。
Picture in Picture(PIP)はMac OSX向けのフリーウェア。Picture in Pictureというのはよくある表現で、操作方法を示した動画でキーボードやマウス、話している人の表情等を画面の端に小さく表示したものを言う。同様の表現はテレビ等でよく行われているだろう。ただ画面だけを映すよりも分かりやすくなる効果が期待できる。 右下に移っているのがPIP ヘルプを作ったりセミナーや勉強会など、Picture in Pictureが活用できる場面は多そうだ。そんな動画を作成できるのが、その名の通りPicture in Picture(PIP)というソフトウェアになる。Webカメラが必要になるので、ご注意いただきたい。 Mac OSXの場合は大抵のマシンにWebカメラがあるが、これは正面の撮影固定なので表情を映したい場合以外は都合が悪そうだ。できれば外付けのWebカメラでキ
diff-extはWindowsまたはUnix向けのオープンソース・ソフトウェア。開発者の方であれば、誰しもが一度は使ったことのある差分表示ソフトウェア。WinMergeやKDiffなどが知られている。バージョン管理システムを入れている場合はもちろん、システムの出力を確認したりするのにも便利だ。 コンテクストメニューからファイルを指定する 一度使うと手放せなくなるが、これらのソフトウェアの使い勝手はあまりよろしくない。ファイルを二つ指定するテキストボックスが出るだけというものが多く、一つ一つ指定するのがおっくうになる。こんな使い勝手では一般ユーザの方は使おうと思わないはずだ。そこで試してみたいのがdiff-extだ。diff-extはWindows標準のエクスプローラ拡張として動作し(Windowsの場合)、比較したいファイルやフォルダを簡単に指定できるようになる。 実際の差分表示は外部の
RIAシステム 構築ガイド Essential 2 RIAコンソーシアムが発行したRIAの普及促進や開発に関するガイドライン『RIAシステム 構築ガイド』の2008年版である『RIAシステム 構築ガイド Essential 2』をWeb担向けに特別にオンラインで公開するコーナー。 RIAシステム 構築ガイドに関しての詳細はこちらRIAコンソーシアムに関しての詳細はこちら 単なる「見栄え」だけではない"おもてなし"の実現RIAシステムの中で、少し他と区別されて語られる種類のものがあります。「リッチコンテンツ」と呼ばれるものです。動画や音声、Flashなどを用いた高い表現力を持つコンテンツのことで、アプリケーション的な部分よりも、高品質な動画や音声という比較的データ量の大きな素材を大量に利用する部分に着目した呼び名です。YouTubeやニコニコ動画等の人気も手伝い、今やPCや携帯でネット動画を
この記事は、SEOにおけるページ内のキーワードターゲティングのベストプラクティスを3回に分けてお届けしている。最終回となる今回は、前編と中編で説明したようなルールがSEOの実務においては必ずしも守られていない理由と、実際に検索順位の1位を目指すための取り組みについて見ていこう。 SEOにおけるページ内のキーワードターゲティングのベストプラクティス僕らが常にこれらのルールに従うわけではないのはなぜか?その答えは比較的簡単だ。実際には、すばらしいウェブコンテンツを作成する過程において、僕らはこれまで述べてきたベストプラクティスを、ときには忘れ、ときには無視し、ときには意図的に逆らうこともある。ページ内の最適化はたしかに重要だけれども、所詮、順位を上げるためのたくさんの戦略のうちの1つでしかない。 ページ内の最適化やキーワードターゲティングを適切に行うのは確かに効果的だが、僕の意見では、ページ内
国内のプロフィールまとめサイトはたくさんあるものの、海外のサービスもまとめて自己紹介できるものはほとんどありませんよね。 今回のサービスも、日本のみでメジャーなサービスは含まれていませんが、海外の主要なSNSや画像、動画共有サービスを網羅しているサービスをご紹介。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 海外のソーシャルネットワークサービスをまとめたフォローミーボタン「Social Follow」「Social Follow」は、海外ソーシャルサービスのプロフィールページを、まとめて紹介できるボタン作成サービス。 アカウント名をURLとするプロフィールページも作ることが出来ます。 サンプル フォローミーボタン↑マウスオーバーで各種サービスのプロフィールページへのリンクボタンが表示されます。
有料かつ企業向けではあるが、着眼点が良いのでご紹介。 Perpetuallyは、Webサイトの過去のバージョンをまとめて管理するためのツールだ。 ちょこちょことWebの更新をしていると「過去のバージョンを取っておけばよかったなぁ」と思うこともしばしばなので、これは便利かもしれない。 特に企業にとっては過去のバージョンを残しておくことで将来に向けての資料にすることもできるだろう。 ちなみにArchive.orgといった類似サービスもあるが、このサービスではきちんと画像やメディアまで管理してくれる点が異なるようだ。 まだ始まったばかりのサービスではあるが、興味のある人はのぞいてみてはいかがだろう。
まさに忍法霧隠。ふとした拍子に検索したら、隠したいことまで検索エンジンに引っかかっていて、びっくり。しかもそれを他人から知らされる、なんて、よく、よくありますよね。 「Webに載せたい」と「でも関係ない人にまでは知られたくない」という、Webの世界では相反するそんな悩みを抱えたときは、Webツール「TxtNinja」を使って、テキストを画像化することで、対策するのがいいですよ。 アルファベットの画像化に対応したテキスト画像化ツールが多い中、「TxtNinja」は日本語にも対応。英語、日本語のほかにも、中国語、ギリシャ語、ヒンディー語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、タイ語、トルコ語、ベトナム語の、合計12カ国語に対応しています。 ただし、日本語に対応しているフォントは、5種類のうち一番上のものだけ。サイズ(5~20px)、テキストカラー、バックグラウンドカラーの設定は、すべて日
とはいえ、景気不透明なこの時代、こんな大きなお買い物をするにはそれなりの覚悟と抜かりない計画が必要。米紙ニューヨークタイムズでは、初めて家を買う人に向けて、以下の7つのコツを紹介しています。 その1: 金融機関に相談しよう なんといっても、先立つものはオカネ。金融機関に相談しよう。最近では、土日でも銀行などで住宅ローン相談会が開催されている。自分のマネープランに応じて「変動金利方式か?固定金利がいいか?」などを選ぶべき。 その2: 自分の収入を現実的に見通そう 20代もしくは30代で家を購入する場合、自分の収入は早く上がるだろうと想定するものだが、収入の将来予測を甘く見積もらないこと。 その3: 複数の生活シナリオを描き、予算化しよう 子供のいない状態で家を買うと、子供ができてからの現実とそれまでの見通しにギャップが生まれることもある。子供ができた後の生活パターンを「夫婦でフルタイムで共働
歯みがき粉が、あらゆる物の引っかき傷を驚くほどキレイにする万能選手だということは、今までも何度かご紹介してきました。ですから、今さらパソコンのディスプレイにも使えると分かったところで、さほど驚かないかもしれません。 「Computerworld」の記事によると、パソコンのディスプレイの引っかき傷を取り除くには、傷のある部分に普通の歯みがき粉を付けて、(おそらく柔らかい布か何かで)クルクルと回しながら擦るだけでOKだそうです。さすがにこれだけでどんな傷もキレイになるとは思えませんが、目立たなくなると思いますよ。 プロの修理屋さんに頼んだり買い替えたりすると、結構お金が掛かりますから、傷を完全に無くしたいという訳でなければ、これで十分だと思います。あと、パソコンにほんのり爽やかなミントの香りが残るというオマケ付きです。 「Computerworld」には、ノートパソコンによくあるトラブルをお金
こんにちは。ココロ社です。 わたしはいまだに独身なのですが、つい先日、妹が出産し、「おめでとう!」と思うと同時に、「いくらあげればいいんだっけ...」などと考えてしまいました...。 やはり常識人として妥当な祝い金を贈り、兄としてのメンツを保ちたいと思ったのですが、相場っていくらか見当もつかず、しかも、そういうのを聞ける友人もいない! もちろん、本屋に行けばわかるのかもしれませんが、「お祝い金を出すというのにそれ以上の出費はイヤン! そしてライフハッカーのはしくれとして、この際、その他のお祝い金も知っておき、万全を期したい!」と思ってネットを調べてみたら、使えるサイトを見つけました!このお祝い金の相場-まかせて!ギフト&プレゼント」です。 他にも見てみたのですが、リスト形式で、目的のものがすぐ見つかるのがこちらです。 結婚祝い、出産祝いから、成人祝い...え? 従兄弟の成人祝いって贈ってな
クリエイティブでクオリティの高いwordpressのテーマ「20 free WordPress themes with premium-like functionalities」 CMSとしてもブログツールとしても国内外問わず人気の高いオープンソースwordpress。その魅力の一つに豊富なフリーで使えるテーマと言う点がありますが、今日紹介するのはクリエイティブでクオリティの高いwordpressのテーマを集めたエントリー「20 free WordPress themes with premium-like functionalities」です。 Subtly Made – Demo 様々なwordpressのテーマが集められています。今日は今まで紹介した事がないテーマを中心に気になったwordpressのテーマをいくつか紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Marangual - De
海外のGoogle Analytics は、日本には無い機能もあります。また、アクセス解析に対する考え方も企業に浸透していると言われています。 そんな海外では、やはりGoogle Analytics の良書も多いのでしょうか。Amazonで何と評価4.8をマークしている書籍があります。 >>Amazon.com: Customer Reviews: Advanced Web Metrics with Google Analytics 何と評価5が16件もあり、しかも5と4のみです。平均4.8。レビュー数が20件以上あれば、それなりに評価が分かれても良さそうなものですが、この高評価はすごいですね。 目次を見ても、・トラフィックと投資収益率に与える影響・収集パラメータ設定し抽出をして、分析する・タグ付けのためのベストプラクティス・動的なWebページ、Flashイベント、バナー広告のトラッキング
「財布に○円しかない。」「連休にどこか出かけたいけどあまりお金を使いたくない。」…今回はそんな時に参考にしたい、「100円できる節約術」や「500円以内で楽しめるおでかけスポット」など「○円以下で買えるもの、できるもの」についてのエントリーをはてなブックマークから集めました。 0円 まずは1円もかけずに利用できるお得サイトです。懸賞やアンケート、無料サンプルなどの情報がまとめられています。 0円.COM 【楽天市場】懸賞市場-プレゼント、無料モニター、無料サンプル、日本最大級の懸賞サイト 懸賞情報総合サイト Yahoo!懸賞 100円以内 100円玉1枚にも様々な使い道が。100円以内でできる節約術や、ヤフオクで「終了まで1時間以内で100円以下」の商品を検索できるサービスがあります。 50円以下で作れる激安おかず:アルファルファモザイク 100円で作れる簡易マスク (PhotoLife
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く