タグ

2019年10月24日のブックマーク (6件)

  • 『オーバーウォッチ』内のカスタマイズ機能にて「テトリス」を作るユーザーが登場!

    スマブラ風のモードまで作れる「ワークショップ」機能 『オーバーウォッチ』内の機能「ワークショップ」にて、「テトリス」を作成したユーザーが登場した。

    『オーバーウォッチ』内のカスタマイズ機能にて「テトリス」を作るユーザーが登場!
  • 感動する「野菜炒め」のレシピ。プロが教える、永久保存版の作り方 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

    野菜炒めといえば時間がないときの定番おかず。簡単なのはうれしいけれど、水気が出てしまったり、加熱しすぎてしんなりしたり。基的な料理なのに、正直、すごく美味しい! と感じたことはあまりないかも。しかしシェフの手にかかると、感動するほど美味しく仕上がるんです。試した編集担当も驚愕した、水気がなく、シャキシャキとした野菜の風味がたつ野菜炒めのレシピを、野菜のプロ、伊勢丹新宿店の鈴木シェフに聞きました。 野菜炒めをおいしく作るためのフライパンはこちら>> 料理がおいしく作れるバーミキュラのフライパンについてはこちら>> たまにはお取り寄せでホッと一息。全国お取り寄せグルメはこちら>> うまみたっぷりの野菜炒めレシピ 〔材料〕(1〜2人分) キャベツ(ひと口大にちぎる)…2~3枚分 たまねぎ(くし形切り)…1/4個分 もやし…70~100g しいたけ(薄切り)…1枚分(石突きは落とし、軸は手で割

    感動する「野菜炒め」のレシピ。プロが教える、永久保存版の作り方 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
  • Googleが量子超越を達成 -新たな時代の幕開けへ(前編)

    2019年10月23日、Googleが量子超越を実現したという論文を公開し、量子コンピュータの歴史に新たな1ページが刻まれた。 「量子超越」は、量子コンピュータの歴史における大きな一歩である。Googleの研究チームは、最速のスーパーコンピュータを使っても1万年かかる問題を、Googleの53量子ビット(qubit)の量子コンピュータは10億倍速い、200秒で解けることを示したという。 今後、Googleが示した量子超越性に対して様々な角度から検証がなされていくだろう。量子超越性は、物理学及び計算科学の歴史の1ページに刻まれるべきマイルストーンである一方、量子超越性や量子コンピュータの実用化についても、様々な憶測や誤解が広まっている。 この記事では、Googleが示した量子超越性について前編と後編の2つのパートに分けて解説していく。 前編では、量子超越性を実証するための基的な考え方、量子

    Googleが量子超越を達成 -新たな時代の幕開けへ(前編)
  • フリック中級者が上級者へ駆け上がるコツ。両手フリック・ブラインドフリックをマスターせよ。 - あなたのスイッチを押すブログ

    モブログという言葉を耳にする機会が増えてきました。いわゆる、モバイルを利用してブログ執筆をすることです。 それだけモバイルデバイスの活躍が増えてきたってことですね。 私自身は、iPhoneだけで記事を書き切ることはありません。必ずパソコンでの編集過程を必要とします。 それでもやはり、iPhoneの利用は欠かせない。軽くアイデアを出したり、下書きをしたりと、テキストだけでできる作業はスキマ時間にやってしまうことは度々あります。 そういう意味では私もモブロガーなのかもしれません。 さて、iPhoneのテキスト入力を素早く行うためにマスターしたいのが、フリック入力。ケータイのようにボタンを連打する必要がなく、指をスライドさせるだけで目的の文字を入力できるので、慣れれば素早く文字を打っていけます。 すでにフリック入力をマスターしている方も多いでしょう。 そこで今回は、そのもう一歩先。フリックを普段

    フリック中級者が上級者へ駆け上がるコツ。両手フリック・ブラインドフリックをマスターせよ。 - あなたのスイッチを押すブログ
  • スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく「ひと筆書き」だ

    『週刊アスキー』電子版の連載「神は雲の中にあられる」(10月3日発売 Vol.1146)からの転載です。 目の前にサイコーの入力方式がある! モバイル向けの入力方式は、ケータイ時代に草分け的に登場した「T9」あたりから始まったものが、「9Keys」、「Swift」、「Fleksy」、「Swype」などさまざまな方式に発展している(主にアルファベット語圏向けだが)。スマートフォンで、いかに気持ちよくすばやく文字入力できるかは世界的なテーマで、『ギネス世界記録』でも「Swype」と「Fleksy」での記録が、公式に登録されている。 Swype(正確にはSwype keyboard)は、2010年に図1の文章を35.54秒で入力した記録で使われた。それに対して、2014年にこの記録を「Fleksy」(こちらも正確にはFleksy Keyboard)を使って、一気に18.19秒で更新した17歳の少

    スマホの最も生産的な入力方法はフリックではなく「ひと筆書き」だ
  • 福岡出身の私が「東京土産」として「ひよ子」をもらいました。これから何が起きるかわかりますね?

    リンク Wikipedia ひよ子 ひよ子(ひよこ)は、1912年に福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた、見上げているようなひよこの形をした菓子、また現在同商品を製造する株式会社ひよ子。大手亡(おおてぼ。大手芋とも)という白インゲン豆から作られる黄身餡を小麦粉と卵などから作られる皮でくるんでいる。元々は筑豊炭坑地帯であった飯塚のお菓子である。かつて飯塚は、長崎街道を通って州へ運ばれる砂糖を比較的容易に手に入れられたため菓子製造が盛んだったのと、重労働である炭坑作業の後に甘い物が好まれることから「千鳥屋」「さかえ屋」などの菓子店とともに地元で定着 92

    福岡出身の私が「東京土産」として「ひよ子」をもらいました。これから何が起きるかわかりますね?
    tsutsuji360
    tsutsuji360 2019/10/24
    第三次世界大戦(笑