タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (10)

  • 日本郵便のKEN_ALL.CSVが改善される | スラド デベロッパー

    郵便番号と住所の変換システムを扱うエンジニアの間で悪名高かったKEN_ALL.CSVだが、2023年6月更新分より、文字コードがUTF-8に、フリガナが全角カタカナになり、町域名が長いときも複数レコードに分割されなくなったファイルが新たに追加された模様。従来通りの書式のファイルもダウンロードできる。今後は町域名に含まれている自然言語の注釈(「その他」「※番地」「以下に記載のない場合」など)をフラグに変換する予定もあるようだ(郵便番号データダウンロード)。

  • Python 30周年 | スラド デベロッパー

    プログラミング言語Pythonが2月20日に30周年を迎えた(VentureBeatの記事、 The Registerの記事)。 オランダ・CWIでABC言語の実装を経験したPython創始者のGuido van Rossum氏は、自身の不満を解消するためにABC言語を拡張することは不可能だと感じており、Amoeba分散OSのシステムコールにアクセスするABCライクな文法のスクリプト言語としてPythonを考案。しかし、Amoeba専用の言語を開発するのはばかげていると気付き、一般に拡張可能な言語にしたという。van Rossum氏は1989年のクリスマスの休日を使ってPython開発に着手し、翌年も余暇を使って開発を続けた。PythonはAmoebaプロジェクトでも成功を納め、1991年2月20日に最初の公開バージョンとなるPython 0.9.0がUSENETでリリースされた。「Pyt

  • MozillaがFirefoxの拡張機能で難読化コードの使用禁止を発表した2日後、全拡張機能が動作しなくなるトラブルが発生 | スラド デベロッパー

    Mozilaは2日、難読化コードの禁止などを盛り込んだアドオン(拡張機能)レビューポリシー変更を発表した(Mozilla Add-ons Blogの記事、 BetaNewsの記事、 The Next Webの記事、 ポリシー改訂版)。 これまでのレビューポリシーではコードの圧縮処理やトランスパイルとともに、元のソースコードと再現方法の提供を条件として難読化コードの使用も認められていた。新しいポリシーでは許可される処理から難読化コードが削除され、難読化コードの使用を禁止する記述が別途追加された。また、悪意ある拡張機能のブロッキングを迅速化するため、ブロッキングに関する記述がより明確化され、ブロッキングプロセスの新しい解説記事も公開されている。新ポリシーは6月10日に発効するため、現在拡張機能で難読化コードを使用している開発者は、それまでに修正版を送ることが必要となる。GoogleはChrom

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2019/05/05
    難読化ストーリー
  • 奴隷制を連想させるとして、Pythonで「master」「slave」といった単語が削除される | スラド デベロッパー

    Pythonのバグトラッカーに、「Avoid master/slave terminology」という要望が寄せられている。これは「多様性のため」に奴隷制度を連想させる「master」「slave」という単語を削除するほうが好ましいという提案だ(Slashdot、Motherboard、Register)。 そもそも「master」という単語は非常に多くの場所で使われており、たとえばバージョン管理システムGitでは「masterブランチ」という概念がある。そのため、これを変更するのは容易なことではない。また、master/slaveという単語は電子回路やソフトウェアアーキテクチャにおいて奴隷制とはまったく関係ない文脈で使われている。そして、「slave」を置き換えられる単語で適切かつ広く普及している単語はいまのところ存在しない。こういった理由から反対の声も出ていたが、最終的には「salve

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/09/14
    主客がわかればいいんだから置き換えでわかるのであればやぶさかではない
  • サポート終了まで1年半のWindows 7、相変わらず高いシェアを維持 | スラド デベロッパー

    StatCounterの7月分Windowsバージョン別シェアデータによると、前月にリリース以来初めて減少したWindows 10は0.5ポイント増の47.25%となり、過去最高シェアを更新した。 一方、2位のWindows 7は0.57%減の39.06%で、2011年7月以降では最低シェアとなっている。しかし、Windows 7の延長サポートは2020年1月14日で終了するので、既にサポート終了まで1年半を切った状態だ。Windows XPでさえサポート終了1年半前(2012年10月)のシェアは30.81%であり、Windows 7は高いシェアを保っているといえる。なお、当時のWindows全体のシェアは91.04%だったため、Windowsバージョン別シェアをデスクトップOS全体に換算するとWindows XPが28.05%、Windows 7が54.91%となる。一方、7月のWind

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/08/06
    10も操作感はほぼ一緒なんだけどな 8はやらかした感が否めないが
  • IPA曰く「ソフトウェア開発の生産性は年々低下傾向にある」 | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2018年03月15日 16時35分 生産性を高めるために冗長な記述が求められる言語とフレームワークを導入すべきか 部門より 独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア高信頼化センター (IPA/SEC) は3月6日、近年のソフトウェア開発の傾向を分析した「ソフトウェア開発データが語るメッセージ2017」という資料を公開し、ソフトウェア開発の生産性は年々低下傾向にあるとの警鐘を発した(プレスリリース)。 この資料は2018年のソフトウェア開発データ白書用に収集したデータを元に作成されたもの。IPA/SECでは、新規開発プロジェクト全体におけるソースコード行数の生産性が年々低下傾向にあることに着目し、ここからソフトウェア開発の生産性が低下していると主張している。 データのさらなる分析の結果、この要因として「品質要求レベルが上昇している」「要員のスキルに低下傾向がみ

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/03/16
    行数で生産性測るなよ
  • タバコの吸殻をカラスに集めさせるというアイディア | スラド デベロッパー

    オランダ・アムステルダムのデザイナー2人が、街に捨てられたタバコの吸殻をカラスに集めさせるという装置「Crowbar」を考案し、実験を計画しているそうだ(公式サイト、 The Next Webの記事)。 タバコの吸殻は最もポイ捨てされやすいものであり、オランダでは年に60億個以上の吸殻が街に捨てられているという。タバコのフィルターは多くがアセテート繊維で作られており、分解されるまでに何年もかかる。2人は吸殻を回収する方法を検討した結果、Crowbarのアイディアにたどり着いたそうだ。カラスを選んだのはアムステルダムでよく見かける動物の中で最も賢いためで、カラスにコインを集めさせるオープンソースハードウェア「Crow Box」にもインスピレーションを受けたという。 Crowbarの仕組みとしては、装置下部にある漏斗状の部分に吸殻を落とすと上のトレイに餌が出てくるというものだ。カラスにCrow

  • 6月のデスクトップOSシェア、Windows XPが再び増加 | スラド デベロッパー

    Net Applicationsの6月分デスクトップOSシェアデータによると、Windows XPが1.28ポイント増加して6.94%となり、Windows 8.1を再び上回って3位に上昇した(Desktop Top Operating System Versions Share Trend、Desktop Operationg System Market Share、Desktop Top Operating System Share Trend)。 前月から1ポイント以上変動したのはWindows XPのみ。Windows 10は0.02ポイント増の26.80%となり、過去3か月で1.44ポイント増と停滞が続いている。Windows 7は0.42ポイント減の49.04%、Windows 8.1は0.34ポイント減の6.40%、Windows全体では0.13ポイント減の91.51%。Ma

    6月のデスクトップOSシェア、Windows XPが再び増加 | スラド デベロッパー
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2017/07/03
    使うのは良いがネットに接続すんなよ
  • 夜遅くまで使われているプログラミング言語は | スラド デベロッパー

    プログラミング関連のQ&Aサイト「Stack Overflow」が、「What programming languages are used late at night?」(深夜につかわれているプログラミング言語は?)と題して同サイトへのアクセス統計解析結果を発表している(マイナビニュース)。 これによると、Stack Overflowへの平日のアクセスは午前6時ごろから増え始め、正午前にいったんピークを迎え、その後正午前後にはいったん落ち込むものの、午後3時前後に一日のピークが来るという。また、金曜日の午後はそれ以外の平日と比べてアクセスが減ることや、土日のアクセスは少ないことも分かる。 この傾向はどの言語でもあまり変わらないのだが、C#に関するページへのアクセスはほかの言語と比べて午前中に多い傾向があり、いっぽうCは午後6時以降のアクセスが多い傾向があるようだ。 また、9時〜5時の間に

    夜遅くまで使われているプログラミング言語は | スラド デベロッパー
  • 設計が終わっていないのに工事が進んでいた三菱重工の客船建造工事が話題に | スラド デベロッパー

    先日「三菱重工客船建造事業、約10年ぶりに受注した超大型客船で大赤字を出し廃止の瀬戸際」という話があったが、この客船事業に対する評価委員会の報告が10月18日に行われ、報告書も公開された(三菱重工の発表)。 三菱重工の客船建造事業において、2011年に受注した客船建造が「想像を超える困難な工事」となり、巨額の損失を出したことを受け、評価委員会を結成して問題点を洗い出した、という話なのだが、ここに掲載されている工程表が酷いとして話題になっている(Togetterまとめ)。 問題の工程表は公開された報告書PDFの6ページに掲載されているのだが、来9~10か月間で完了する計画だった基設計に2年以上が費やされており、それとともに詳細設計期間も大幅に延長。船殻工事や設備・内装工事と並行して基設計や詳細設計が行われる状態になっていたそうだ。これによって船殻艤装工事の工数が大幅に増え、内装工事の手

    設計が終わっていないのに工事が進んでいた三菱重工の客船建造工事が話題に | スラド デベロッパー
  • 1