タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (13)

  • スマホでフリック入力ができない人は劣等感を抱いている | スラド ハードウェア

    スマートフォンの「フリック入力」ができないことに劣等感を抱いている人が結構いるようだ。いまや多くの人がスマホの「フリック入力」を使いこなしているが、一部の人はガラケーのようにキーを連打する「トグル入力」を続けている人も残っている。こうした入力方法の違いにより羞恥心やコンプレックスを感じているらしい(マネーポストWEB)。 例えば、メーカー勤務の40代女性は、ガラケーの打ち方が身についてしまっており、フリック入力に挑戦するも、慣れる前にイライラしてしまうことからあきらめた。しかし、他人から「トグル入力」している姿を見られたくないと話しているという。 また、IT企業勤務の30代男性もスマホの使用歴は長いものの、フリック入力が苦手でコンプレックスを感じている。彼は一部の文字をフリック入力する「二刀流」を使っているが、その様子を他人に見られることは嫌だという。さらに、都内の私立大学に通う20代大学

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2023/09/06
    ガラケー時代はともかくQWERTY以外考えたことがないぞ
  • 電気用品安全法改正でリチウムイオン蓄電池、全セル電圧監視が必須に | スラド ハードウェア

    ストーリー by nagazou 2023年08月10日 16時07分 互換バッテリー消える? 部門より VOLTECHNOに2022年改正の電気用品安全法[PDF]に関する記事が掲載されている。これによると、2022年の電気用品安全法(PSE法)改正により、リチウムイオン蓄電池の安全基準が厳格化された。この改正では、リチウムイオン蓄電池の安全性向上が図られ、非純正のバッテリーに対する安全対策が強化されている。改正の施行は2022年12月28日で、移行期間として2024年12月27日までは、改正前の技術基準も使用可能とされている(VOLTECHNO、「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について」の一部改正について(電気用品安全法関連)(2022年12月28日付))。 改正の主なポイントとしては、リチウムイオン蓄電池内の全ての電池ブロックの電圧監視が義務付けられた点にある。電圧監視が

  • フロッピーディスクを撮影用の赤外線フィルタに転用 | スラド ハードウェア

    フロッピーディスクの内部のメディアを取り出し、Sony製のミラーレスカメラである「α7 II」の赤外線フィルタとして使うという試みがおこなわれたそうだ。フロッピーディスクのメディア素材を安価な赤外線フィルタとして利用するハックは過去にも存在していたという。このフロッピーディスク素材は可視光線は遮断するが赤外線は透過する。今回の試みでは写真撮影に使われる高価な赤外線フィルターとフロッピーから作り出したフィルタを付けた改造カメラを比較してみようというもの(PetaPixel、動画)。 この改造をおこなったMathieu Stern氏によれば、過去の遺物となっているフロッピーディスクを実際に見つけるのに苦労したという。分解した内部のディスクに指紋が付かないように注意しつつ、レンズの後ろに赤外線フィルターを配置した。そしてパリにある熱帯温室に行き、赤外線写真を撮影したという。映し出された映像はプロ

  • フォード、ガソリンエンジン車の匂いを再現する香水を開発 | スラド ハードウェア

    フォードがガソリンエンジン車の匂いを再現したという香水「Mach-Eau」を発表した(プレスリリース、 Olfiction のプレスリリース、 The Verge の記事、 The Next Web の記事)。 フォードの委託した調査によると、ドライバーの 5 人に 1 人が電気自動車への切り替えで最も残念に思うこととしてガソリンの匂いがしなくなったことを挙げており、いくらかでもガソリンの匂いに懐かしさを覚えるという人は 70% 近いという。フォードの電気自動車 Mustang Mach-E GT は 0 - 100 km/h 加速が 3.7 秒という高性能にもかかわらず、24% の回答者は電気自動車に切り替えたらガソリン車の高性能を懐かしく思うだろうと回答したとのこと。 Mach-Eauは香りを通じ、このようなドライバーをドライビングの未来へと誘うために作られた。ガソリンの匂いは人気の高

  • 社内の厳しいIT環境を退職の理由の1つと記した退職エントリ、エンジニアから多くの賛意が寄せられる | スラド ハードウェア

    NTT研究所に務めていたid:kumagi氏が、「6年勤めたNTT退職しました」という退職エントリを公開している。この記事ではNTTを辞めた理由として「給料の伸びが厳しい」と「社内環境への絶望」が挙げられており、特に後者についてはPCの新規セットアップに「まる一日は平気でかかる」というほどセキュリティ関連の制約が厳しいことが大きな問題だったようだ。こういった環境は改善する気配が見えず、「これほど低レベルのITリテラシな人間が実権を握り経営判断をしているという状況への絶望のほうが退職するにあまりある動機となった」と退職理由を記している。 また、「メモリが4GBとか未だにHDDを使っているとかそんな非人道的な環境での作業を強いられている部署もあるという証言もあった」という話も注目を集めている。たとえば不倒城では、エンジニアに支給するPCのスペックに関する話題として『何故かPCスペックの高いP

  • 福島県沖の浮体式洋上風力発電施設、採算性の問題から一部撤去へ | スラド ハードウェア

    ストーリー by hylom 2018年10月30日 15時16分 実験だから仕方がないのか、それとも 部門より 震災後に福島県沖に設置された浮体式洋上風力発電施設の一部が、「採算が見込めない」との理由で撤去される方針とのこと(事業総括委員会による報告書、東京新聞)。 この発電施設は洋上変電所「ふくしま絆」と出力2MWの「ふくしま未来」(日立製)、7MWの「ふくしま新風」(三菱重工製)、5MWの「ふくしま浜風」(日立製)で構成されている。撤去される方向となっているのはそのうち最大となる直径167mの風車を備える「ふくしま新風」。 「ふくしま新風」は実証機として建造され2015年2月から運転が開始されたもので、「世界初のデジタル可変容量制御による油圧式ドライブトレイン」を搭載するなど実験的な構成になっているが、重要部品の磨耗が激しいといった問題が見つかり、またバルブや油圧ホースなどでの不具合

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/10/30
    駆動部分あるからメンテフリーにはならんだろうし難しいよな
  • サマータイムに省エネ効果は無いという調査結果が再び話題に | スラド ハードウェア

    サマータイム導入の是非が議論されている中、産業技術総合研究所(産総研)が2011年に公開した「夏季における計画停電の影響と空調(エアコン)節電対策の効果(速報)」(過去記事)が再び注目されている。 これによると、サマータイムを導入した場合東京電力管内の消費電力は4%増加すると試算されている。サマータイム導入によって業務で使用する電力は減少するが、それ以上に家庭で使用される電力が増えると推定されているためだ。 「夕方に事務所の空調を若干削減するものの、家庭の空調を大幅に増加させるため、逆効果となる可能性がある」という。この結果は「1時間の前倒し」を想定した物で、「2時間の前倒し」ではさらに消費電力が大きくなる可能性もある。 サマータイム導入の目的の1つに「省エネ効果」があると主張されているが、実際には省エネ効果は薄いようだ(すくらむ)。

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2018/08/09
    普通に考えたらわかることなんだがなぜか省エネで経済効果があって余暇が生まれるという怪しいデータのみ重用される 信じたいものしか信じないんだな
  • ドイツで燃料電池を使った列車が試験導入される | スラド ハードウェア

    ドイツで世界初となる、水素を使った燃料電池を動力源とする列車の運行実験が実施された。この電車の名前は「ハイドレイル」で、 これまでのディーゼル列車に比べて騒音が60%少なく、排ガスは一切放出しないという(CNN.co.jp、Newsweek)。 燃料電池は「クリーン」なエネルギー源として注目されており、発電した電力はバッテリーに蓄電して使用する。列車2両毎に燃料電池と水素タンクが設置されており、約800kmの走行が可能だそうだ。ドイツにはすでに水素パイプラインのインフラがあり、これらを活用できるという。 欧州の鉄道網の約20%がディーゼル車で運行されているそうだが、実験が成功すればこれらが今後燃料電池車に置き換えられる可能性があるようだ。

    ドイツで燃料電池を使った列車が試験導入される | スラド ハードウェア
  • 米国の学校で使われるハードウェアの納入数、ChromebookやWindowsがApple製品を抜く | スラド ハードウェア

    かつてMacは米国の教育機関に導入されるコンピュータとして人気が高かったが、ここ数年はシェアを落としているという(New York Times)。 Futuresouce Consultingによる、米国の教育機関に納入されたPCやタブレット、モバイルデバイスのメーカー別台数集計データでは、ここ5年間でGoogle製品の納入台数が大きく上昇しており、2014年にはApple製品の納入台数を上回る状況になっていたという。さらに2016年には、Microsoft製品の納入数がApple製品を上回った模様。 AppleiPadやノートPCに代わって導入が増えたのは、GoogleChromebook。たとえば2016年に米国の小中学校に納入されたモバイルデバイスの市場シェアはChromebookが約58%で過半数を超えた。いっぽうiPadMacのノートPCのシェアは約19%、Windows

    米国の学校で使われるハードウェアの納入数、ChromebookやWindowsがApple製品を抜く | スラド ハードウェア
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2017/03/08
    chromebookは基本ネットワークコンピュータだから保守は楽そうだな
  • 3Dテレビ、ついに対応製品が市場から消える | スラド ハードウェア

    2010年ごろから3D映像の再生に対応したテレビが日でも発売されているが、昨今では3Dに対応するテレビは少なくなっており、大手ではLGやソニーのみが対応製品を発売している状況だった。しかし、この2社もついに3D対応機能の搭載をやめるという(CNETGIGAZINE)。 記事には、今回の3DTVはこれで終わりだが、裸眼で立体視できる3Dテレビが出来ればもう一花咲かせるかもとあるが、ゴーグル形TVの高解像化+コストダウンの方が効くのでは、とタレコミ子は思うのでした。

    3Dテレビ、ついに対応製品が市場から消える | スラド ハードウェア
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2017/01/27
    むしろ撤退が遅すぎるのでは
  • リチウムイオン電池に難燃剤を入れることで爆発を防ぐ技術 | スラド ハードウェア

    スマートフォンなどに使われるリチウムイオン電池の過熱・発火事件が相次いでいるが、スタンフォード大学の研究者らが「消火機能」を内蔵するリチウムイオン電池を開発したそうだ(iPhone Mania、Science Advances誌掲載論文、Slashdot)。 熱に反応するセパレータを電池内に組み込み、加熱が発生してバッテリの温度が150℃を超えると、難燃性のポリマーがバッテリの電解質に浸透して発火を防ぐという仕組み。テストでは過熱から0.4秒でバッテリーを停止させることに成功し、さらに開発された素材はバッテリの性能に影響を及ぼすことがないという。

    リチウムイオン電池に難燃剤を入れることで爆発を防ぐ技術 | スラド ハードウェア
  • Fitbitに資産売却したスマートウォッチメーカー Pebble、製品保証をすべて打ち切る | スラド ハードウェア

    スマートウォッチメーカーのPebbleは7日、主な資産をウェアラブルメーカーのFitbitに売却し、製品の生産をすべて中止したことを発表した。これに伴い、製品保証も打ち切られている(Pebble Developer Blogの記事、 Pebble Supportの記事、 Kickstarterプロジェクトのアップデート、 Consumeristの記事)。 PebbleはKickstarterで歴代資金調達額上位を占めており、大手ではないものの製品の評価も高かった。直近のプロジェクトでも歴代3位の資金を調達しているが、スマートウォッチ市場が急速に縮小する中でシェアは減少していたようだ。 製品保証の打ち切りに伴い、pebble.comで購入した製品は最近の購入であっても返品や交換はできなくなる。12月7日よりも前に返品の手続きが終わっている場合と、未出荷の製品については返金が行われる。小売店か

    Fitbitに資産売却したスマートウォッチメーカー Pebble、製品保証をすべて打ち切る | スラド ハードウェア
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2016/12/11
    結局は売り時を失ったってことなのかな
  • 米Amazon、手のひらサイズドローンの特許を取得 | スラド ハードウェア

    Amazon.comがポケットに収納できるほどコンパクトで、かつ「声でコントロールできる、小型で軽量、安価なドローン」の特許を取得していたことが明らかになった(sorae.jp、DRONE BORG) 今回特許が取得されたドローンは配達ではなく、警察などの組織が調査や捜索に利用するためのもの。自動車の取り締まりや迷子の発見、不審者の追跡といったことを行うという。また、音声認識や画像認識機能を備えており、使用者の音声に反応してアクションを起こすことができるという。もちろん、スマートフォンなどのアプリ経由での操作も想定されているようだ。

    米Amazon、手のひらサイズドローンの特許を取得 | スラド ハードウェア
  • 1