タグ

2014年10月9日のブックマーク (6件)

  • setIntervalの中でエラーが飛ぶとタイマーが停止する - Qiita

    サーバーとの定期的な疎通確認を setInterval で実装してたら、いつの間にか処理が停止してたという話。 setIntervalの中でエラーが飛ぶとタイマーが停止する。 ΩΩΩ process.on('uncaughtException', function (err) { console.error(err.stack); }); setInterval(function () { JSON.parse('{}}}'); // throw }, 1000); setInterval(function () { console.log('xxx'); }, 1000); $ node a.js SyntaxError: Unexpected token } at Object.parse (native) at null.<anonymous> (/home/ajido/a.js:6

    setIntervalの中でエラーが飛ぶとタイマーが停止する - Qiita
  • 創作における、作り手と受け手の乖離、について。

    興味深いお話だったので、まとめておきました。ボカロにとどまる話ではありませんが、ボカロから派生した話題なので、ボカロカテにしておきます。 ○最近のおすすめのボカロ曲、初音ミクさんで“きっと君はエメラルド”です! http://www.nicovideo.jp/watch/sm24160016 ○僕が作成した全てのまとめのまとめ 続きを読む

    創作における、作り手と受け手の乖離、について。
  • #10 Node.js | mozaic.fm

    #10 Node.js Theme 第10回目のテーマは Node.js です。 今回は唯一の日人 Node.js コミッタである @koichik さんと、日 Node.js ユーザグループの現代表である @yosuke_furukawa さんをお迎えし、 Node.js をテーマに 「Node.js ができた理由」から、「node@1.0」の展望「nodeconf.eu での最新事情」や「Node.js コミュニティの今後」などを二時間半たっぷり議論しました。 また、危なげな運用で続けてきた mozaic.fm も、一つ目の目標だった 10 回を達成することができました。これも、購読/出演、してくださった皆様のおかげです。これからもしばらくは続けたいと思いますので、よろしくお願いします。 エピソードの感想などは、 #mozaicfm までお願いします。 Guest @koichik

    #10 Node.js | mozaic.fm
    tsuwatch
    tsuwatch 2014/10/09
    聞いた
  • そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する

    3. Nodeの歩み(参考) 2007/10 libev公開 2010/08 nodejs_jp開始 2008/05 libeio公開 2010/09 no.de開始 2009/09 Google V8公開 2010/11 Joyent管轄へ 2009/02 ry Node開発開始 2011/02 node-v0.4.0リリース 2009/05 node-v0.0.1リリース 2011/03 東京Node学園#1 2009/06 nodejs ML開始 2011/10 東京Node学園祭 2009/10 npm公開 2011/11 node-v0.6.0リリース 2009/11 JSConf EU ry発表 2011/12 Azureサポート 2010/04 Herokuサポート 2012/01 isaacs管理へ 2010/08 node-v0.2.0リリース 2012/06 node-

    そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解する
  • Rustを30分で紹介する(訳) - uehaj's blog

    以下は30 minute introduction to Rustという文書(現在ではオフィシャルドキュメントの一部)の翻訳メモです。C/C++の代替に(将来的に?)なり得る言語として興味を持っています。Heartbleed問題について、ソースが汚いとか、レビュー体制がどうのとか、そもそもSSLの仕様的にどうなの、なんていう議論もあるんでしょうが、人間が間違いを犯す可能性があるということを前提とするなら、問うべき根源的な問題の一つとして、memcpyの使用ミスがあったときに、パスワードのような重要情報を含み得るメモリ領域内全内容を原理的には読まれ得る、っていう根アーキテクチャを許しておくこと、すなわち、原理主義的にはC言語のごときをセキュアな用途に採用するのが悪い、もしくは採用せざるを得ない状況になっているのが悪いというのが一つとしてあるんじゃねーの、とは思います(誰もが思うでしょうが)

    Rustを30分で紹介する(訳) - uehaj's blog
  • Rustを学びシステムレベル言語を理解すること - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=ySW6Yk_DerY Rustについては「Rustのあれこれ」で少し触れましたが、Yehuda Katzが、Skylightの一連のブログとGoGaRuCo2014の講演で、「ハイレベル言語のプログラマーがシステムレベルの言語を学ぶチャンス」という観点で紹介しています。 主なポイントとしては、 プログラミング言語の特性は変わることがないとか、プログラミング言語のパフォーマンスと生産性は常にトレードオフであるという考え方は、JavaScriptにおいて、生産性が少し改善されつつ同時にパフォーマンスが大きく向上してきたという事実から、必ずしも正しくはない。 Rustは、セグメンテーション違反が起きないという意味での安全性と、どこにメモリを置くか直接コントロールできる仕様を両方兼ね備える。 Rustを学ぶということは、ハイレベル言