タグ

lyricsに関するtsuwatchのブックマーク (7)

  • 初心者でも大丈夫!作詞の仕方~歌詞の作り方、基礎知識とコツ : ニコニコ道具箱

    初心者でも大丈夫!作詞の仕方~歌詞の作り方、基礎知識とコツ 作詞・ボカロPになるには DTMやバンド、ボーカロイドでオリジナル曲を作ったら、いざ作詞! …って言っても、歌詞を作るのってどうやったらいいのでしょう? ただ、音符に言葉を当てはめるだけでいいのでしょうか? 今回は、初心者の方でも作詞を始められるように作詞の方法や、歌詞の作り方、基礎知識やコツなどを紹介します。 作詞 ボカロPになるには ページトップ ホーム RSS タグ :作詞歌詞オリジナル曲DTM |コメント:31|トラックバック:0|Edit Tweet

    初心者でも大丈夫!作詞の仕方~歌詞の作り方、基礎知識とコツ : ニコニコ道具箱
  • 初めての作詞入門 初級編 | HOSIGO

    初めての作詞入門 初級編 「詩と詞の違い」「タイトルの決め方」「テーマの決め方」「ストーリーの決め方」「歌詞のサビに就いて」など初めての作詞入門を紹介します。 作詞への思い私が作詞に興味を持ち始めたのは、スナック等の飲店にカラオケが持て囃された頃です。13歳からバンドの仕事を始めて、ピアノの弾き語りに転職し、1日に4件も掛け持ちしていました。地元福岡でも有名なクラブやバー… 詩と詞の違いとは作詞には、詞と表示する作家と、詩と表示する作家がいます。主に作詩家協会の会員や作詩を専門に行っている作家は「作詩」と表記します。しかし、作曲協会の会員や、作曲・編曲を行う作家は「作詞」と表記します… 字脚とは作詞で一番初めに修得するのが字脚で、じあし、じきゃくと呼ばれています。字脚には数え方があり、フレーズ単位で数える場合と、更に細かい単語単位で数える場合があります。字脚には、同じメロディーで各番手を

    初めての作詞入門 初級編 | HOSIGO
  • 徒然なるままに、何か書き。 作詞講座入門編・テーマの決め方について1

  • 作詞のコツと作詞方法

    ■ 作詞で心をつかむには?売れる作詞のコツ 作詞方法 あなたは自分が作った作詞や歌詞、音楽で何を伝えたいですか? 愛や平和、優しさや、勇気、友情・・ 音楽や作詞で伝えて行きたい思いは皆さんそれぞれ違うと思いますが、音楽、作詞をやっている以上、聴く側に何かを伝えて表現したいと思うことや、何かを表現して人の役に立ちたいという思いは、アーティストとして誰でも同じだと思います。 音楽、作詞を通して何かを人に伝えるとき、一番大事なことはなんでしょうか? 歌うことでの表現力や、素敵なメロディー、演奏の上手さももちろん必要ですが、基になることはなんでしょうか? そう、それはもちろん、 「人の心を揺さぶる、歌詞や作詞 」 ですよね。 あなた自身の大切な気持ちが潜入した、 「人の心を打つ言葉」 です。 素晴らしい作詞があって初めて演奏やメロディーが出来、感情移入することが出来ます。 今、あなたにも尊敬する

  • 作詞家とボーカルのための宇多田ヒカル論:「Automatic」における子音の強調の方法 | Lyrics Theory

    前回の投稿「宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説」では、仮説と概論を示しました。 閲覧数は1記事で25,000ページビューにのぼり、はてなブックマークで221ユーザーのブックマークをいただいております。また、ブログの購読者は12名増加しました。彼女が現在、多くの人の関心を引いているアーティストだということでしょう。 今回の投稿では、前回述べた「宇多田ヒカルの歌詞には切れ目がある」という話を具体的に説明していきます。 概要を先に示しておくと、特に小節の1拍目と3拍目において子音を強調して発音することで切れ目が達成されており、実際にそれをやる方法について書きます。また、特にそのテクニックに使いやすいおすすめの子音を提示します。歌うときや歌詞を書くときにぜひ試してみてください。 あくまでもぼくの狙いはミュージシャンが理解して、実作や実演に使える分析方法を提供することにあります。ご意見やご

    作詞家とボーカルのための宇多田ヒカル論:「Automatic」における子音の強調の方法 | Lyrics Theory
  • 宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説

    今回は宇多田ヒカルの作詞を実践的にパクる方法を考えています。 宇多田ヒカルの歌詞の特徴には、自由なライムや反復、ユニークなボキャブラリーなどがありますが、今回は取り上げません。 メロディーに対するリズムの処理の特性、 “Automatic” や “First Love” に見られる不自然な切れ目に着目し、「半シラブル化」が行われているという仮説を組み立てて検証します。 以下では専門用語を使って議論しますので、概要を簡単に書いておきます。 ASIAN KUNG-FU GENERATION 的な歌においては、言葉のリズムを変えることで英語的な印象を獲得している。 一方、宇多田ヒカルの歌においては、リズムは同じまま歌い方を変えることで、歌に切れ目を生じさせて英語的な印象を獲得している。 この研究の狙いは、あくまでも「宇多田ヒカル的な歌詞を書く」ための汎用的な方法を発見するのが目的です。 「シラブ

    宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説
  • サザンオールスターズ「東京VICTORY」雑感 - TAKUYAONLINE

    サザンオールスターズの「東京VICTORY」っていう曲を最初に聴いたとき、すごく驚いて、いくらなんでも滅茶苦茶だろうと思った。 時を駆けるよ Time goes round 変わりゆく My hometown 彗星(ほし)が流れるように 夢の未来へ Space goes round 友よ Forever young みんな頑張って それ行け Get the chance!! どこに驚いたかというと、日語と英語を織り交ぜた軽快な展開の中に突如ぶちこまれる「みんな頑張って」というフレーズ。普通はありえないでしょう。「みんな」っていう不特定多数に向けたメッセージの内容が、よりにもよって「頑張って」とは。どういうことなの。凡庸すぎるし大ざっぱすぎる。そんなの何も言ってないに等しいじゃないか。 そもそも日語のロック音楽の歌詞で「がんばろう」とか「がんばれ」っていうメッセージを伝えるのは相当に難し

    サザンオールスターズ「東京VICTORY」雑感 - TAKUYAONLINE
  • 1